
トイトレが進まずイライラ。義実家でのお泊まりが原因で後退。焦りとイライラで心折れそう。義実家の協力はあるが、トイトレが難航。
トイトレ進まず。。イライラしちゃいます。。吐かせてください。
上の子来年から幼稚園。本気で今年からトイトレ開始!補助便座に座らせて慣らせて、
うんち出そうな表情したらすぐ座らせてを繰り返し
うんちはトイレで出来るようになりました!
おしっこはタイミングがつかめず、支援センターで相談すれば朝一や2時間毎くらい座らせればタイミングつかめてくるとのこと。
そしてなんとか朝一おしっこ出来るようになった!
実家も義実家にも補助便座を常備してもらい、積極的に協力してくれました!
が、たまに義実家に上の子だけで遊びに行かせることがあり(一泊2日)
そこでトイレに行こうと誘って言っても行かないと言い、じぃばぁは孫が強く言うとやめます。
結局お泊まりの間は座らせても一回。
それ以外は全部オムツ。
そしてついに家でも出来てたうんちが出来なくなってきた。。
今までの苦労はなんなのか。
義実家に泊まりに行く頻度が高くなるにつれ進んでたトイトレが後退していく。
私はついにキレて家では日中パンツにしたら、おしっこもうんちもパンツでする始末。
もうトイトレ無理なのかな。
心が折れそう。。
義実家にはいつも感謝だけど若干トイレ座らせるのめんどくさがってる。。
来年幼稚園なのに焦ってるのは私だけ。
もうなんかどうでも良くなってきた。
焦ってイライラしてる私虚しくなってくる。
- ののの(6歳, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
パンツで失敗する事で感覚掴むと思いますよ!

なみ
うちの子も自宅以外のトイレは嫌がりましたよ。
自動洗浄などが怖いらしいです💦
なので、外出時にトイレに行く時は私、子供の順番にしていましたよ。
無理強いした時もトイレ拒否されましたね。
トイトレはいくら親が頑張っても子供のやる気次第だと思います。
うちの子の場合、プレ幼稚園中に在園児のお兄ちゃんがトイレに行っているのを見た事、自分で選んだ布パンツを購入した事でやる気がでました!
入園希望の幼稚園はオムツNGなのでしょうか?
年少の息子のクラスにもオムツ取れていない子もいますよ。
-
ののの
そうなんですね。。家のトイレには慣れてるからでしょうね。。他のトイレだとうんちとか出なくなるみたいで。
やっぱり子供がやる気ないと私が頑張ってみてもダメですね💦
気長に待つしかないですね。
通う幼稚園は入園前に排泄はなるべく自分で出来るようにしましょうって感じです。
なので焦ってしまって。。
他の子がトイレしてるのを見るって大事ですよね。- 7月7日

退会ユーザー
同じです🙋
娘が今、2歳8カ月で、トイトレ中で、来年から幼稚園です。
私は、支援センターに行った際、元幼稚園の先生だったっていう保健師さんから、トイトレは、あんまり親がイライラしちゃって、焦ってしまい、早くオムツを外させようとするのはよくないと言われました。ちょっと休憩してみて、まず、大人が焦ってイライラしたりしないようにして、子供に、自分の好きなキャラクター(うちの子ならアンパンマンです😊)のパンツを一緒に買いに行き、子供に選ばせたパンツを履かせて、「トイレ🚽行きたくなったら言ってね☺️アンパンマン汚しちゃったらアンパンマンがえ~んえ~ん😭しちゃうよ❗️」と言ってたら、うちの子の場合、うんちはパンツ履かせたら我慢?してるのか、パンツ履かせてる時にうんちはしなくなり、少しずつですが、オシッコもトイレで出来るようになってきてます😊
うちも、娘の好きなアンパンマンのトレパンを買い、トイレにはアンパンマンの写真?とかを張り、トイレは怖くなくて、出たら出たで楽しい場所だと思わせる為に、トイレで出た時には、アンパンマンのご褒美シール張るようにしていて、日曜日は買い物等で出かける事が多い為、ひと休み😪って感じで、子供にもあまり負担なく、大人も焦ってイライラしないように気長にやってます😊
支援センターでその保健師さんに言われたのが、幼稚園行きだしても、まだオムツ外れてない子ってのはいるようで、そういう子には、パンツを多めに持ってきてもらい、幼稚園で仲良くなった子が、オムツ外れていて、子供同士で「今日は可愛いィこのパンツ履いてきたぁ~💕」とかやってたりするみたいで、そういうのを見てると、自分も可愛いィパンツ履きたいからオシッコ、うんちいく!って言いだしていくようになり、いつの間にかオムツ外れてた❗️って子もいるみたいですよ☺️
長々とすいません🙏💦
-
ののの
同じ境遇の人がいて嬉しいです。
そうですね。イライラしたらダメですね💦
親がイライラしてたらトイレで出るものも出ないですよね。。
トイレにアンパンマンの絵貼ってみようと思います!
同年代の子たちの刺激でトイトレ成功するんですね!
気長にイライラせずトイトレ頑張ります。。まずはこどものやる気を出すところから。。
たくさんのアドバイスありがとうございました✨- 7月7日
ののの
そうですよね。。感覚掴むためには焦りは禁物ですね。ここで書いてスッキリしました!また明日からトイトレ気長にがんばります!