
コメント

退会ユーザー
回答にはなりませんが💦
※長文になります
私は父が大工ということもあり建築関係の仕事に就きたいと思うようになりインテリアコーディネーターの資格を取って働こうと思ったので
高校卒業後食品会社に就職していましたが退職して勉強を始めました◎
(人間関係でストレスが溜まっていたのもあります( ; ; ))
しかし良かったのか悪かったのかそのタイミングで妊娠していることが分かりつわりが始まり体調が優れなかったため勉強は中断してしまいそのままずるずるとここまで来てしまったのですが…
私は元々子供は3人希望しており保育園には預けたくないというこだわりまであります
現在父が仕事をもらっている会社の社長から『いつでも正社員で』と言ってもらっているものの
その時は2歳差2歳差(もしくは1人目と2人目は年子)で考えていたので3人目が幼稚園に通うようになるまでと考えると8年かかってしまう計算になり
30歳を目前にしてノンキャリアで縁故で働くというのはとても気が引けてしまい
かといって1人目の産後に社会復帰しても年子だとすぐ産休・育休を取らせてもらうことになり働き始めるまでに資格も取れないため事務か何かで働きながら勉強して資格取る事も考えました(>_<)
家族計画などのことを考えると本当にどうするのが正解か分からなくて『もう働けない』と諦めては受け入れることができずに葛藤を繰り返し
こんなに悩んでいるのに『働けばいいじゃん』など簡単に言ってきた旦那とも何回も喧嘩になりました😢
けれど現在父が『現場監督してみるか?』と話を持ちかけてくれていて
それだと私の希望(子供を保育園に預けない・インテリアコーディネーターの勉強がゆっくりできる・家族計画のこと)が全て叶うこともありその方向で話が進んでいます!
私にとって建築は小さい頃から傍にあったもので
大工として働く父を『かっこいい』と思いながら育ってきたため同じ方向に進めるのはとても嬉しいです😊
そしてインテリアコーディネーターになりたいと思ったのも上の理由もありますが
『お客様の希望を形にできる仕事って素敵だな』と思い頑張ろうと思ったので
それがいちばんのやりがいかなと思います( ˘ᴗ˘ )
私自身まだ働いているわけではないですし建築と言っても幅が広いかと思うので仕事内容もそれぞれかと思いますし参考にはならないかもしれませんが
私の場合は建材の発注などで10万/月くらいの収入はありそうです💴
したいことで働けるのがいちばんだと思うのであーあーひーさんの理想の形で働けるといいですね✨

くま
弟が大手建設会社で働いています。仕事内容は当たり前ですが建築ですね。現場勤務といって、何かひとつのビルや建物を建設する場合、本社ではなくそちらの現場(厳密には現場付近の仮の建物もしくはオフィス)に出勤します。そのプロジェクトが終わるまでです。
給料は企業によってバラバラかと思いますが、弟のところはそれなりに多いと思います。週休二日、祝祭日休み、ノー残業デーとプレミアムフライデー等もあります。(正社員の場合)
また建築業界は専門用語が問われるので、それなりの知識がなければ大変かと思います。職人さんとのやりとりもありますので。厳しいようですが、女性の正社員雇用は本当に稀で1割程度しかいないと聞いています。
もしくは派遣会社を通して建築に携わるのはいかがですか?建築業界専門の派遣会社もあると思います。
派遣ですと事務作業ややってもCADオペ、簡単な資料作り等なので子育てしながらでも勤務しやすいかと思いますよ😊
-
まままりっぺ
回答ありがとうございます😊
やはり男性社会な業界ですよね😂しかも小さい子供がいると尚更勤務時間も短くなるし、、😂
私も事務やCADオペかなーって考えています。
子供の手がかからなくなる頃に、年齢的に大丈夫な限りバリバリ動いていきたいって思ってます😊いまはまだまだ勉強しないとですね、、、- 7月7日
-
くま
派遣で働きながら、資格を取るのはどうですか?現場を見ながらだと勉強も分かりやすいと思うので。ただ工事等がもちろんあるので、空気は割と汚いです😅
- 7月7日

退会ユーザー
産休入るまで、仕事内容はくまさんの弟さんと同じで大手建設会社で施工管理をしていました。
産後は本社フルタイム勤務で、新築や改修工事の施工計画をしています。
子供の発熱等で急遽仕事を休まなければならない為、周囲に迷惑を掛けないように内勤になりました。
父が建設会社を営んでいた事もあり、幼い頃から工具で遊んだり図面を見て育ちました。
不動産屋勤務でしたら宅建の資格はいかがでしょうか?
現在社内で資格取得推進が今季の目標となっていますが、毎月手当が貰えるという理由で、独学で学んでいる人が多いです。
ちなみに正直インテリアコーディネーターは、派遣切りされるくらい不況です。
有資格者でも余程の実績がないと難しいです。遅れて資格を取得した友人らは、某有名生活雑貨店で販売業務を担いながらICをしています。

退会ユーザー
木造戸建の注文住宅の会社で、施工管理兼コーディネーターをしていました。
帰宅も遅かったし、大変ではありましたが仕事は面白かったので、晩婚&高齢出産になってしまいました💦
結婚後にこの会社が傾いたので、辞めて、今は設計事務所でパート→妊娠・出産を経て、フルタイム時短で働いています。
ただ、社保完備じゃないので、もう少ししたら派遣で働いてみようかなと検討中で、近々こっそり派遣会社に話を聞きに行く予定です😅
資格は二級建築士と、福祉住環境コーディネーター二級を持ってます。
次に資格の勉強するなら私の場合は宅建をとりたいなーと思っています。けっこう内容が建築ともかぶってますし、とっておいて損はない資格です。
大手の会社で働くならAutoCAD、
個人の設計事務所、小規模工務店ならjw-cad、内装インテリアならvector works…といったイメージがあるのですが、たしか派遣会社でCAD講習を受けさせてくれるところもあったはずなので、そういったところからCADオペもアリかなーと思います。

ピィ
一級建築士で建築設計の仕事をしています。
平日勤務(時短)の為、施主打合せはほぼ参加しておりません。
仕事内容は、住宅、オフィス等の基本設計、実施設計、申請関係、役所協議、パース作成がメインです。
独身の方よりやりがいは少ないかもしれないですが、限られた時間の中で効率よく仕事ができ、知識も衰退しないので、フルタイム勤務になった時の為に今が頑張り時だと思っています。
6時間の時短で給料は25万です。
たまに在宅勤務したり、子供の熱が続いて出社できなくても融通がきくので育児と仕事の両立には有難い環境です。
私はずっと建築業界で働いて、この業界で両立は結構厳しいと覚悟していたので、再就職活動では時間をかけていました。「育児優先」を会社へ先に伝えておきました。
退会ユーザー
記載し忘れていましたが
父は自営でやっているため会社に勤めているわけではないので余計に参考にはならなかったかも知れません😭
下の方も仰られているように派遣でもお仕事はあるみたいですし
CADの資格取って製図を作成することもできるので
まずは何か建築に関わるものの中でも特に興味のあるものの資格を取ってみるのもありかもしれません!
まままりっぺ
長文ありがとうございます!縁に恵まれてて羨ましいです☺️
私も子供3人望んでいて😅今2人なのでもし妊娠できたらまた出産まで何もできないという考えもあります、、😂
今は不動産屋の事務をしていますが、長男妊娠のときから何回も辞めたり戻ったりで、、笑
𝖬𝖺𝗆𝖺(𝟤𝟣)さんの資格を取るための勉強は、独学でされているんですか?お子様が傍にいながらは大変ですよね😭
退会ユーザー
父曰く今年中にはどうなるか決まると思うとのことなので
残り少なり自由時間を過ごすべくまだ勉強再開はしていないのですが😂
ユーキャンで勉強していたのですが長らく放置していたため添削指導などももう受けることができず
書店でも別で1冊テキストを買っているのでそれと合わせて勉強するつもりですが
形としてはほぼ独学での資格取得になるかと思います💦
私は男性の仕事を女性がしたいというか
働くことにおいても男性的な考え方を持っている面もあり
建築業界は特に男性社会だと思いますが
そういった中で女性が活躍するのってかっこいいと思います😊
一時期は建築士になろうと思っていた私ですが
男性的な建築関係の仕事の中でも女性らしいく家事や育児の経験なども活かしたインテリアの提案ができて
自分にしかできないような仕事と思える仕事をしたいと思いました◎
既にお子様が2人おられて不動産屋で働かれているんですね!
すごいと思います😊
ただ不動産屋だと土地や建物の売買に関するところの仕事だと思うので建設とはまた違ったお仕事ですね⌄̈⃝
建築と一括りに言っても
どの段階のお仕事に関わりたいかで絞られてくると思います💭
それぞれ自分に合う合わないはあると思いますが
あーあーひー最善の形で働けることを祈ってます✨