
息子が昼寝をせず、抱っこをしていないと泣く悩みがあります。24時間抱っこが必要で実家に戻れず、サポートがあるのに辛い気持ち。同じ経験の方、工夫やアドバイスを求めています。
明日で生後2ヶ月になる男の子を育てています。
そんな息子のことで相談です。
まず昼寝を全くしません。寝てくれたとしても、お散歩の時の抱っこ紐の中でだけです。抱っこで寝る時もありますが、体勢をすぐに変えたがり、自分で動いて目を覚ましてはギャン泣き…を繰り返します。寝れても10分程度です。
そして、起きている時はミルクの時以外は立って抱っこをしていないとずっと泣いています。ミルクを飲んだ後もご機嫌ではなく、足りないのかな?と思い、ミルクを足すこともありますが、口を強く結んでいらないと意思表示をします。
夜は、息子の特性?を考えながら作った特製ベッド(授乳クッションやバスタオルなどを使って安心して眠れるように工夫しています。)でうまくいけば2時間ほど続けて寝てくれます。上手くいかない場合は、抱っこをしたままイスで寝かせます。(こちらは眠れません。)
この特製ベッドも、何故か夜は寝てくれるのですが日中は寝てくれません。
産後1ヶ月ほど実家にお世話になるつもりが、こんな調子でほぼ、24時間抱っこをしていないとダメなため、自宅に戻ることができません。主人も、私の実家を生活拠点として毎日泊まってくれています。両親のサポートもあります。こんなに周りのサポートに恵まれているのに、毎日辛い気持ちになってしまう自分が情けないです。
このような状況だった方いませんか。何か工夫やアドバイスをお願いします。
- kiki☆(5歳11ヶ月)
コメント

あーちゃん
その頃は、そんな感じでした!!
寝るようになったのは
本当ここ数日です。
それまでは24時間ほぼ立って抱っこ。
実家にいるのなら
ご両親に少しバトンタッチひてみてはいかがですか?
実両親、義両親共に亡くなってるので
頼れず、知り合いもいないので
キツかったですが
ご両親いるのならば
預けて息抜きしないと
大変な事なりますよ!

Aちゃん
毎日ご苦労さまです☺️
大変な時期ですね😅
3、4ヶ月の辛抱です。
3、4ヶ月にもなれば、赤ちゃんとの生活にも、慣れ始めてきます。
そんなに落ち込まないで。
自分を責めないで下さい☺️
皆、そうして乗り切っているんだと思います☺️
我が家の3人中2人は、同じでした。
とにかく泣く。
抱いてないとダメ。だったので、ずっと抱いてました😅
1人目の時なんかは、本当に「赤ちゃん優先」「付きっきり」の生活でしたよ☺️
家事は遅れても大事には至りませんが、赤ちゃんは待ってはくれませんから…😅
でも、そうは言っても
家に居ればやる事もあるし
気になってしまいますよね。
なので私はスリングで抱き
片手で家事などをしてました😅
片手でも、両手が使えないよりは全然マシですよ☺️
最初は慣れなくて嫌がったりもしますが、「慣れさせる」
事が大事です。
我が子達は1週間もすれば慣れ、スリングじゃないと寝ない程になりました(笑)
大泣きするものを無理に慣らせるのではなく、毎日少しずつ使い、その子好みの揺らし方などを探り、慣らせてあげるんです。
1日中抱いてないとダメだったので、私は夜も布団に横になることは出来ず、抱いたまま、壁にもたれかかって寝ていました(笑)
それで寝てくれるとゆう事は、赤ちゃんがそれを望んでいるからだ。と思っていました。
4ヶ月位になると、横抱きのまま布団に入れば、なんとか私も横になることが出来る様になりました。
要は、腕枕です。
腕枕は、2人とも2歳まで続きました😓
2人とも男の子でしたが
やっぱり、男の子は甘えん坊なんだと思いますよ☺️
また、女の子より断然気は小さいです(笑)
なので、不安だらけなんだと思います。
「これが当たり前」
と、思う事が大切ですよ☺️
「どうして…。どうすれば…。私がいけないのか…。」と
考えてしまう事が良くありません😓
赤ちゃんは皆、そんなものなんです。
泣いてばかりで、寝てくれなくて…
それが赤ちゃんです。
なので焦らず、ゆったりとした気持ちで対応してみて下さい。
なぜ泣くの?💦ではなく
はいはい、泣きたいのね☺️と
余裕を持って下さい。
もし旦那様が許してくれるならば、今は赤ちゃん優先で
家事なんて後回しにしちゃってください!
食事なんて、大人は惣菜でもコンビニでもいいんです。(笑)
それが一生続くわけではないんです。
たった数ヶ月なんです。
完璧を求めなくても良いんですよ☺️
お母さんは育児に奮闘してるんですから、少しは手抜きをして、自分を甘やかせる事も大事です。
あまり大きく考えずに、ゆるーい気持ちで、頑張って下さいね☺️
-
kiki☆
コメントありがとうございます!
とても励まされました。個人差があり、いつ変化していくかが分からないからこその怖さがありました。
頑張ります!- 7月7日

ママリ
まとまって寝られる時間が少なくて辛いですよね( •̥ ˍ •̥ )
思えば私の娘も全く昼寝をしない子でした…
眠りが浅いのか、少しの物音で起きて、寝るのにも時間がかかる子でしたが、根気よく寝る時はトトロを歌い続けたり、同じタオルケットで包んだりして、この状況になったらねんねなんだ!と思い込ませるかのように過ごしていました!
たしか3ヶ月半頃から、
抱っこなし、隣でトトロを歌ってトントンすれば寝てくれる子になり、今では眠くなったら自分でハイハイして寝室にいき、お気に入りのタオルケットを握って1人で寝ていますよ!
今が本当に辛いですよね( .. )
辛いときは辛い。って口にしてもいいんですよ!
どうしてものときは、生活リズムを作りたいのもとてとわかりますが、昼間でもカーテンを閉めて、暗くしてみて寝てくれるかもしれません…
-
kiki☆
コメントありがとうございます!10ヶ月で1人で寝られるってすごいですね( ¨̮ )
私も何か入眠儀式?的なものを考えて習慣づけてみようと思います!- 7月7日

いち
うちもそうです。
抱っこは新生児の時から縦抱きのみ。
横にするとギャン泣きで絶対に寝ない。
ホントーーーに昼間寝なくて一瞬寝た時にこちらの身支度や少しの掃除しかできません💔
それが2カ月なった途端、
夜は12時間近く寝るようになり、
昼間は寝ないのは変わらず、
夕方5-8時まで黄昏泣き。
夜寝てから全ての家事や自分のことしてます。
昼間は、とにかくひたすら毎日ドライブです。抱っこ紐なんてこの世の終わりのような嫌がり方するので、ベビーカーでぐるぐる散歩。
家の中で過ごす時はミルク、すかさずおしゃぶりと大きめスクワットしたり腰を反らせまくって前向きに抱っこしたり、泣きそうになる前にこちらからアクション起こして1日が終わります、、
全然解決になってなくてすみません笑
-
kiki☆
コメントありがとうございます!夜12時間も寝てくれるのは羨ましいですね。
この時期は、とことん赤ちゃんに付き合うしかないのですね!- 7月7日

🍎
うちも抱っこマンですよ!
1ヶ月で里帰り終えてからは日中は家事やらず、夫が帰って来てからやってます。
夫が夜勤の日は私お風呂入りません←
おんぶできるまでの辛抱かな〜と思います!
-
kiki☆
コメントありがとうございます!
私も自宅に戻ったら、家事はサボるつもりです!笑- 7月7日

moca
2ヶ月ちょいの息子がいます!
息子は生まれた時から
昼寝 夜寝の時は
すぐに起きてました😢
助産師さんから添い乳試してみたら?といわれ
生後3日の息子と初めての添い乳寝…
すっごく怖かったですが、、
よく寝てくれました☺️
それから助産師さんと話し合い
哺乳瓶の乳首にコットンを詰めてもらい
病院特製おしゃぶりで、昼も夜も
しっかり寝てくれるようになり
退院してから
おしゃぶりを買うの忘れて
その日、昼寝してくれず…
夜でさえも一人で寝ても15分😭
新生児だからそんなもんかと
思っていましたが、、
うちの母から新生児はもっと寝てくれると思うよ!と言われて
おしゃぶりを買ってその日に試したら
2時間半ぐらいは一人で寝てくれました!
今でも寝る時はおしゃぶりをつけてあげて
寝入るまで立ち抱っこして
寝たらおしゃぶりつけたまま寝かせてます!
夜寝の場合は
おしゃぶりが取れたらそのままです。
たまに起きておしゃぶりを探すときがありますが
その時はつけてあげます☺️
あと、気をつけていることは
うちの子は首が座って
うつぶせ寝をさせてます。
赤ちゃんは胸を押し当てられていると
安心できるって聞いたので
首が座ってからは
うつぶせ寝をさせてます。
それもあってか
モロー反射が無くなり
びっくりして起きることもほぼありません☺️
うつぶせ寝は窒息の危険もあるので
首が座る、自分の意思で頭の向きを変えられるようになってから
夜寝のうつぶせ寝をスタートしました!
-
kiki☆
コメントありがとうございます!
添い乳、潰しちゃうのではないかと怖くて、夜寝る時はやったことがありませんでした…。
うつぶせ寝のこともありがとうございます!- 7月7日
kiki☆
コメントありがとうございます!24時間ほぼ立って抱っこ…尊敬します。
はい!たまには息抜きさせてもらって、上手にやろうとおもいます( ¨̮ )