![ぴこぷ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
トイトレが進まず悩んでいます。トイレに誘っても拒否し、漏れた時だけ教えてくれる。コツはありますか?
トイトレについてです。
恥ずかしながら長男も全くトイトレが
進んでいません。
保育所なども行ってないないし、
幼稚園も4歳ごろになる為
自分で頑張ってとらないとって
思うんですけど
トイレに誘ってもいかないし、
うんちを気張り始めた頃にたまに
トイレに行こう!っと誘うとごくたまに
そのままちょっとだけしてくれることもあります。
トレーニングパンツじゃなくて
普通のパンツの方が気持ち悪さがわかるから
いいと普通のパンツもはかせてみましたが
おしっこが漏れた時のみ教えてくれます。
なにかコツはあるのでしょうか😭
- ぴこぷ(7歳, 8歳)
コメント
![ありす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ありす
本人にやる気がないと男の子はなかなか難しいかなと私は経験で思いました😅
うちの子も全然やる気なくて、パンツ履いても出てから教えてくれるし😂
3歳半頃に本人が急にやる気になったので、そこでやり始めたら1週間で完璧になりました😂
ただ、うんこはトイレでもやってくれず、足がつかないのがいやなのと、見られるのが嫌だというので、おまるにしたらすぐにやれるようになりました😊
本人のやる気を見極めるのも大事かなと思ってます🙆♀️
![ハルノヒ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハルノヒ
まもなく3歳になる娘が、今月に入って昼のオムツ取れました✨
うちは、機が熟すまで待った感じです。オムツかぶれしたことがきっかけで娘がトイレでちっちしたいと言い出し、布パンツにして3日ほどでおもらしゼロになりました😊振り返ってみれば、トイトレ全く頑張りませんでした笑
それまでは…
トイレに誘ってみる→絶対行かない!
ご褒美シール用意してみる→すぐ興味失って効果なし
好きなキャラクターの補助便座用意してみる→興味示したのは最初の1回だけ
好きなキャラクターの布パンツはかせてみる→おもらしして「オムツがいい!」と言い出す。
こんな感じだったので、あまり粘らず、まだダメか…あっさり引いてました😅
オムツ外れてみて思ったのは、やっぱり本人のやる気が1番大切ということでした✨ねんね前にトイレでおしっこできれば、朝起きた時にオムツが濡れてないこともあるので、この調子でいけば夜もアッサリはずれてくれそうな気がします。
トイトレって、子供の性格も大きく影響すると思うので、一概にいつオムツが外れればいいというわけではなさそう。その子に合ったベストタイミングがあると思うので、焦らずに待ってあげてもいい気がします😊
-
ぴこぷ
娘ちゃんすごいです😳😳
やはりやる気がでるまで待つ方がいいみたいですね!
まわりのお友達がパンツの瞬間があるとすごいなーやらないとなーといつもダメな母なんじゃないかと悩んでいました😭うちの子は一日中オムツなのにって😅- 7月6日
![raccooo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
raccooo
うちは保育園が始めてくれたので乗っかりましたが、最初家ではトイレの形が違うからか嫌がってました💦乗り物が好きなので、トイレにカレンダーと乗り物シールを用意しておしっこやうんちが出来たら貼って良いよと言うと、そのあとはけっこうスムーズに進みました♪
-
ぴこぷ
保育所はいつ頃から始められましたか?
- 7月6日
-
raccooo
1歳児クラスの後半くらいから、出来そうな子から声かけして始めてくれてました!みんな月齢もバラバラなので💡うちは早い方で布パンツに移行出来ましたが、今2歳児クラスでもまだおむつの子もたくさんいます!先生も焦らないで子供に合わせて大丈夫って言ってくれます!
- 7月6日
ぴこぷ
周りが2歳になりたての子とかがとれてるので焦りを感じてます😭
ちなみにおまるはどこにおかれてますか?
ありす
焦らなくても大丈夫ですよ〜
子供のタイミングがありますから🙆♀️
おまるは最初部屋の角に置いてました!
その後トイレに移動してトイレの空間に慣れて、その後補助便座になりました😊