※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ココ
子育て・グッズ

子供のクツが左右逆で腹が立つ。許すべきでしょうか?

子供が保育園の運動場で遊んでいました。
その時にクツが左右逆でした。
それを見てかなり腹が立ちました。
これぐらい許すべきですかね?

コメント

ぺぺ

誰に対して怒って許すべきなんですか?
先生にですか?
それなら怒ることじゃないですね😂

  • ココ

    ココ

    先生がちゃんと履かせて欲しいです。

    • 7月4日
  • ぺぺ

    ぺぺ


    ならその前に母親のココさんが
    教えてあげたらいいと思います!
    先生もたくさんの園児見てますし
    本人がこう履くの!と言ったかもしれませんよ。
    全て園に任せるのは違うと思いますし
    先生も教えてるはずです。

    • 7月4日
  • ココ

    ココ

    最近やっと履けるようになってきたところで、家では間違えることはありません。私が教えれるなら教えますが、それをお金を払ってまで先生に任せてるのでしっかりやってもらいたいなと思ってます。

    • 7月4日
  • ぺぺ

    ぺぺ


    他人にはお金払ってまで
    仕事に行かなければならないんでしょ?
    お金払ってるからって
    あんまり偉そうというか
    全てを任せたり期待するのは
    間違いだと思いますよ( ¨̮ )
    家帰ってきてからでも
    その場でも左右逆という事は
    教えられますし
    まだ2歳すぎなら
    逆に履く子は沢山いるので
    成長待てばいいと思います。
    そんな小さい事も許されないなら
    保育園ら他人に我が子を
    預けるのは向いてないと思います。
    なんせ先生からしたら
    沢山いる1人でその子ばかり見れないですしね

    • 7月4日
  • ココ

    ココ

    走り回る子供の靴を普通に履かせる事が全て任せる事になりますかね…
    よくわかりません

    • 7月4日
  • ぺぺ

    ぺぺ


    その一つだけなら全任せに
    ならなくとも
    躾については親が教えるものです。
    保育園は親が見れない時間
    親の代わりに保育してるだけであって
    一人一人躾をする場所じゃないです。
    それなら幼稚園に入れたらいいと思います!

    ココさんひとりで10人近い子供を
    完璧に見て親がする躾を毎日
    出来ますか?
    私は毎日預かって楽しい遊びを
    してくれてる園、保育者に
    感謝しかないです( ¨̮ )

    まず左右逆に履いたからって
    転けることってそうそうないし
    ちゃんと履いてても
    転ける時は転けるし怪我する時は
    怪我します。
    保育園に入れてる以上
    転けたなどのケガは当たり前です

    • 7月4日
  • ココ

    ココ

    先生が足りないのであれば増やすのが園の役目だと思っています。それが無理なら運営してはいけない気がします…

    左右逆にはいたら靴ズレするし怪我する可能性大きいですよね…さすがにそれぐらいは見てほしいなと…

    • 7月4日
  • ぺぺ

    ぺぺ


    人員不足、増やしたくても増やせれないんでしょ。
    増やせばいいでしょ。で簡単に
    増やせれないでしょうね。

    息子靴擦れなんてしたことないし
    保育園にいる間ずっと
    靴履いてる訳じゃないです。
    気にし過ぎです!
    子供に怪我は付き物です。

    明日からでも徹底的に
    靴の履き方教えてあげたらいいと思います。
    お帳面にも書けばいいと思います。
    ならこの親めんどくさいって
    気おつけてくれるはずです!

    • 7月4日
  • ココ

    ココ

    靴左右逆に履いて走ったら骨折する可能性かなりありますよ…大きい子供なら骨もしっかりしてますが、小さい子供は特に…
    うちの子はまだ小さいので怖いです

    • 7月4日
  • ぺぺ

    ぺぺ


    だからお帳面に書いたらいいんじゃないですか?
    なら先生が出来ることはしてくれますよ。
    左右逆で履いて走ったからって
    骨折しますかね?🤔
    骨折も治る怪我です。

    本当にそんな小さい事が
    腹立つなら教室から出さないでください!
    と言うしかないですよ。

    最近歩き始めたなら別かもしれませんが
    2歳3ヶ月なら足腰割としっかりしてると思いますよ。

    • 7月4日
  • ぺぺ

    ぺぺ


    何度もすいません。

    まだ皆さんのコメント読んで
    納得出来ないんですか?
    保育園は保育であって
    家庭でする教育、躾をする所じゃ
    ありません。
    躾をすると書いてあったみたいですが
    そりゃ当然です。他人と集団行動
    するのですから最低限の
    座る、待つなどは教えてくれるでしょう。
    でも靴の左右は成長と共に
    親と頑張るところです。

    もしかして発達障害とか
    おもちですか?
    変なこだわりが目立つので
    そのように感じました。

    そんな腹立つ!納得出来ないなら!
    お帳面に書けばいい
    そしてめんどくさい親と認知されますが
    靴も気をつけてくれるでしょう。

    おかねはらってんだから!
    ってもしかして
    お客様は神様と思う人ですか?

    本来我が子は自分で育てなければ
    行けないのに
    仕事やほかの理由で他人に
    預ける以上仕方ないです。
    靴擦れなんてちゃんと履いてても
    する時はします。
    保育園の先生が可哀想
    我が子でもない子の世話を
    笑顔でしてくれてる人に
    失礼すぎるというか
    自己中的というか。

    親の子を守りたいって気持ちは
    よく分かりますが
    保育園とはどういうものなのか
    もう一度考えてみてください( ¨̮ )

    • 7月5日
  • ままたちゃん

    ままたちゃん

    横からすみません‪‪💦‬
    先生が足りないなら増やせばいいという意見は、なによりも現場の先生が思っていると思います!
    先生達も大変で人増えて欲しいって思っていても求人に応募がなかったり、園長が現場を分かっていなかったり、経費削減していたり、そもそも自治体で決められた人数だったりして増やしてもらえないんです。
    その事に関してだけは、もし園の人に言うのであれば、現場の先生ではなく、園長など上の人に直接言ってくださいね‪‪💦‬先生困っちゃうので‪‪💦‬

    • 7月8日
はじめてのママリ🔰

自分で履かすときも結構左右逆に履かせちゃうことがあるので、私ならなんとも思わないです😇😇

  • ココ

    ココ

    それで走り回ってると足怪我しそうじゃないですか?

    • 7月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    左右逆だと気持ち悪いっていう感覚を知るのも勉強かな?と思いました。

    言い訳に聞こえてしまうかも知れませんが、娘は気持ち悪いと言葉では伝えられなくても何かしらアクションはしてくれるので。ごめんね、気持ち悪かったねって履き直して終わりです

    あとは家で根気強く教えるとかですかね🤔

    • 7月4日
ぴぴ

ココさんの子ですか?

自分で履ける
練習をしてあげたらいいと
思います。

  • ココ

    ココ

    私の子供です。2歳になったばかりで言葉もあまり分かりません。自分で履けますが、まだ左右はわからないのでそこは先生がサポートするべきだと思います。
    私が教えれるなら教えに行きますがお金を払ってまでそこを先生に任せてるので

    • 7月4日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    左右がわかるような
    靴に貼るシールとか
    親が絵を書くとか
    いろんな工夫できます。
    それは保育園のすることじゃないです。

    そんなに怪我気になるなら
    肌身離さず側に置いておいたらいいと思います

    • 7月5日
ねこ

なんで腹立つのですか?
ちゃんとこっちが右でこっちが左よー!
間違ったら足痛くなるよーって教えてあげればちゃんと履けるようになりますよ!

  • ココ

    ココ

    2歳になったばかりで最近自分で履けるようになりました。先生がサポートしてくれないと左右逆になるので、イライラしました。
    それで足を怪我する可能性がかなりあるので

    • 7月4日
deleted user

長男が1歳から保育園に入ってましたがよくありました😊👌
そして結構います✨

だからか、通ってた保育園では
子供が左右わかるように靴にマークを書くといいですよみたいなプリントもらった記憶があります😊✨

それからは保育園で履く靴を別に買って左右違うマークをわかりやすいつま先部分に書いてましたよ😊‼︎

きらの

確かに左右逆だと危ないですね…。
保育士?園?に対して怒ってるんですか?自分の子供が靴をちゃんと履けないことを他人のせいにするのは違うかなと思うので、練習させたら良いと思います。

  • ココ

    ココ

    2歳になったばかりでまだ左右までは自分で判断できません。なので先生がサポートしてほしいです。
    先生に対しての怒りです

    • 7月4日
ノアママ

先生に対して怒っているなら完全にお門違いです。
お子さんが間違えないように印をつけるとか、自分で左右間違えないように練習させるとかするべきだと思いました。

ha★ri★

保育園では自分で出来るように促すのが普通なので、まだ2歳過ぎなら左右逆でも自分で履けたお子さんを褒めてあげるべきかなーと思いました☺️

子供用の靴は大人の靴と違って履いた感じも割と左右の差が少ないので、3歳過ぎても逆がいいのー‼️と言って逆で履いて出かける時もありますよ😁

ダブル

誰の子ども?となると先生の子ではないし、一番見てあげないと行けないのは自分だと思うので、そこでイライラしていたらこれからが保たないですよ!!
マークをつけてあげたら2歳でも少しずつできるようになるし根気強く伝えることが大事ですね^_^

はじめてのママリ

保育園って幼稚園と違ってしつけてもらうためにお金払ってるのではないような気が…。もちろん、気づいたら声はかけて欲しいし、それを自発的にやってくださる先生もいらっしゃいますが、基本は働いている時間に預かって面倒見てもらってるくらいにしか思ってなかったので、そこまでしつけは保育園の仕事!と思ってる方がいることに驚きました💦

  • ココ

    ココ

    保育園ってそうゆうところなんですか?!
    普通に英語の勉強とかあるので知らなかったです…

    • 7月4日
  • サカママ

    サカママ


    横から失礼します。
    ここ10年くらいで保育園は進化してます。なので、英語やスイミング、体操、剣道、ほかにも色々させてくれたり級までとらせてくれたり、手厚い保育園増えています。でも、それはあくまでも働いているお母さんお父さんに代わって、お預かり時間内にさせてくれていることです。
    躾は基本各家庭でするものではないですか?もちろん、集団の中で学ぶこともあるので、そこは先生にお任せしたりしながら、、、。

    お金を払ってまで、とのことですが、それならば幼稚園に行かれては?と思ってしまいます。
    保育園も幼稚園も義務ではありません。小学校中学校が義務教育です。なので、完璧な躾を望まれるのならば、ご自分でされさえすれば文句も出ないかと思います。

    • 7月4日
  • ココ

    ココ

    完璧な躾を求めてるわけではなく、走り回る子供の靴を普通に履かせる事ぐらいはやってほしいなと思っています。足を怪我する可能性が大きいので。

    • 7月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    気持ちはわかりますが、遊んでる最中椅子の間に挟まったり、お友達に噛まれたりしても事後報告なわけですから(つまり未然に防げるような状態ではない)、靴の左右逆もまた然りでしょうね💦
    それはどこに預けてもありうることだと思いますよ💦
    保育園だから幼稚園だからではなく、親としても出来る限り園に協力する!って心構えの方が、気持ち的に楽な気がしますけどね…。

    • 7月4日
  • ココ

    ココ

    靴左右逆で骨折(例えば)したら、防げたよね?!ってなります💧
    この考えがダメなんですかね

    • 7月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ダメって言うか…たぶん、親ができることも少なからずあるだろうに、園に全ての責任を押しつけているところに違和感感じるのではないですかね?
    靴が左右逆なのは園のせい!それで骨折したら園の責任!みたいな。いやいやその前にお母さんができることはしたんですか?ってことだと思います。靴にマークつけてあげるとか、心配なので気にしてもらえますか?と先生に言うとか。なんか、自分ができないことを先生に任せきりにしておいて、でも文句は言うみたいなめんどくさい親のように感じます💦

    • 7月4日
  • サカママ

    サカママ

    毎日なんですか?

    • 7月8日
レヴィ

3歳過ぎてもわざと逆に履いてます。
先生はいちいちそこまでチェックできません、たくさんの子供を相手にしているので。
お金を払っているのは確かですが、これだけの子供をこの人数で見てるのはすごいなぁと思うところでは?

  • ココ

    ココ

    たくさん子供が居て仕事が疎かに(言い方がキツくてすいません)なるなら、人数を増やすのが保育園の役目でしょって思ってしまいます。
    それでも無理ならその保育園は運営不可能という事なのでは…

    • 7月4日
  • レヴィ

    レヴィ

    靴を逆に履いて転んで怪我をしたとして命に関わるくらいの怪我になりますかね?保育園に対して求めすぎだと思います。
    安月給で頑張ってくれているのです。きつい仕事で安月給だから人手が増えないのです。
    このご時世、預かってもらえるだけありがたいと思わないと。

    • 7月5日
mamama

息子は靴どころか、小さい時はオムツ、最近ではズボンが反対の時もありました💦

笑って終わりです💦笑

  • ココ

    ココ

    そうゆうのは全然許せるんですが、靴はさすがに怪我したら笑えないので…

    • 7月4日
A☺︎

求めすぎだと思います。

毎日、靴が反対なんですか?
そうではないですよね?
今日たまたま1回あったぐらいで
怒ってるんなら、どうかと思います。
1人1人靴履けたかな?とか
いちいち時間かけてたら
何もできないと思います。

正直言うと靴なんて
どうでも良くないですか?
子供預けてお金払ってるから
どうのこうのって靴ごときで...
子供が楽しく園生活送れてるのは
先生方たちのおかげですよ。
それだけで大感謝ですけどね。

1度、保育士さんやってみるといいと思います!

  • ココ

    ココ

    たくさん子供がいて見れないと言うなら、先生を増やすのが園の役目かと…それも無理なら運営不可能と思います。

    服が逆とかなら全然いいですが、靴はさすがに怪我する可能性が大きいので…

    • 7月4日
  • A☺︎

    A☺︎

    じゃその園やめちゃえばいいんじゃないですか?
    保育士不足でどうやって増やすんでしょう。

    自分の代わりに保育してくれてるんです。
    自分が見れないから見てもらってるんです。
    保育園に入れなければ
    ココさんも働けないですよね?

    保育士さんもなんでも完璧にできないでしょ。
    ココさんは今までひとつでも
    間違ったことないんですか?
    自分の子供でも
    反対になってるのに気づかないことも
    わたしもあります。
    保育士さんに比べれば
    たった3人しか見てないですけど
    そういうことありますよ。
    それを何十人と見てること想像したら
    そんな大口叩けません。

    怪我なんて日常茶飯事ですよ。
    靴ちゃんと履いてても怪我してます。

    • 7月4日
はじめてのママリ

「お金払ってるんだから」って考え、すごくよく分かります!
お金もらって仕事としてやってるのだから、ちゃんとしてもらわないと困りますよね。
たかが靴、という考えもあるかもしれませんが、今回たまたま見落とした物が靴だっただけで、大きな見落としに繋がることも考えてしまいます。
それに靴は小さい子にとってとても大事な役割を果たすものですしね💦

ママリ

20万近くかかる認可外に入れてた時はそりゃ、手厚く隅々までみてくれましたよ。
8万くらいの認可に移ったら、靴が違う、他のお友達の服と間違っている等多々ありました。

でも低賃金、人員不足、過重労働が言われて久しい保育園に正直そこまでは求められませんね。
安全に楽しく預かってくれてるだけで感謝です。

20万くらい払ってるなら細かな文句も言えますが
認可ならお金を払ってるといっても、税金補助が多く、保護者からの保育料なんてごく一部です。
こっちは金払ってんだ!って主張してもお門違いです。

左右違うぐらいでそんな腹が立つなら、仕事辞めて自分で気がすむように育てるか
高いけど手厚い私立保育園に移るのもおススメですよ。

  • ココ

    ココ

    すいません、認可外なんですけど

    • 7月5日
  • ママリ

    ママリ

    そしたらクレーム入れればいいんじゃないですか?
    たまたま左右違ったのを見たらクレーム入れてくる親と思われて、とっても気をつけると思いますよ。

    • 7月5日
deleted user

保育士増やせばいい、だとか

靴の左右を間違いないようにも見れないのであれば運営不可能なんじゃないか、とか

そんなこと言ったら今の日本の保育園、どこも運営不可能ですからね😅
ただでさえ保育士が足りなくて、保育士を積極的に復職させてほしいと願う親がこんなにたくさんいるのに。

その靴の左右を間違えた先生があなたの子供を見てくれてるから、あなたは働きに出れるんでしょ?生活できるんでしょ?過保護にもほどがある。そこまで守りたいなら働かずにすむ環境整えて家で自分で保育しなきゃでしょ😅働いてるのは親の都合なんだから。

保育園に入れたくても入れない人だって山ほどいるんだから、保育園預けられるだけ良いと思うっていう部分も少なからずありますけどね😅靴の左右間違いごときで腹を立ててる、あなたの心が狭すぎるだけだと思うなぁ。

先生達、毎日一生懸命出来ることを頑張ってくれているのにね。靴の左右間違えたぐらいで、腹立ちましたーって言われたら、そりゃ報われないわ。

  • ココ

    ココ

    服が逆なら私も気にしませんよ。靴だから言ってるんです。これで怪我をする可能性がかなりあるからです。
    子供の安全を守るぐらいはやってほしいと言ってるんです。
    そんな最低限の事ができないのが保育士不足のせいと言ってるなら運営不可能って事です。

    あと私が働くために預けてると勘違いしないでください。一言もそんな事言ってませんし、保育園に預ける理由は様々です。
    そこまで言ってくるなら保育園の事をもっと理解してください

    • 7月5日
  • deleted user

    退会ユーザー


    怪我をする可能性があるのが納得いかないのであれば、園庭の遊具はどうなるんですか?園庭の遊具だって怪我をする可能性はあるけど、保育士は一人一人完全には見れませんよ。それでも怪我をする可能性があるから子供の安全を守るためにちゃんとやってほしいと言うのでしょうか?

    ほかの方が仰ってる通り、そこまで完璧を求めるなら預けられないと思います。

    保育園は基本的に働くお母さんが預けていることが多いのでそのように記載したまでですよね😅
    もっと保育園のことを理解するべきかと思うのはあなたかと思いますが..

    • 7月5日
  • ココ

    ココ

    働く人が多いのは分かりますが決めつけはよくないですね。もっと落ち着いてください。

    遊具で遊んでいての事故なら仕方ないです。
    でも靴が左右逆ですよ?それは流石に防げるでしょ。あと保育園に求めすぎとゆうのは保育園に失礼ですが。
    保育方針には安全を守る事や躾を行う事を記載してます。
    保育園をあまり蔑むのもどうかと思いますが?

    • 7月5日
  • deleted user

    退会ユーザー


    こういうお母さんに何を言っても、腹立つ以上納得しないのでしょうね。他の方への返信を見ていてとても思います。皆さん言ってることは同じですから😅

    遊具で遊んでいて怪我するのは仕方ない、靴を左右に履いちゃってたのを気づけないのは仕方なく無いんですか?その境界線はどこに..?😅

    上の方も言ってますが、求めすぎというのは、預けている以上見てもらっている以上そんなに大口叩けないということですよ😅それのなにが失礼に当たるのか。

    落ち着いて考えた方がいいのはあなたです。
    みなさんのコメントをよーく読んで、考えを改めることです。

    それが理解できないなら退園するべきですよね。納得出来ないのであれば。

    • 7月5日
  • ココ

    ココ

    私の感覚を例えると、散歩に行くときに乗るカート的なものがあるとして、そのカートの紐が足に絡まってるとします。先生は忙しくてそれに気づけず、カートを動かした瞬間足が引きづられて骨折しました。
    この場合も貴方は仕方ないと言えますか?紐が足に絡まってたせいで怪我をしたんですよ?

    • 7月5日
  • deleted user

    退会ユーザー


    そうですね、保育園に預けているのであれば仕方ないですね。毎回そのようなことが起こるならまだしも。
    だって一人一人を一対一で見れるわけじゃないと預ける時からわかっているし、先生だって気づいてたら直すものを気づかなかったんですから。
    悪気があって怪我をしたわけじゃないから。

    でもそういうのも、自分ができることをやった上での、ですよね。他の方と同じく、靴にマークをつけておけば先生もパッと見ですぐ気づくかもしれないし、子供だってどんどん成長するうちにマーク見て左右間違えないように履けるようになるし。それを教えてあげるのも親の役目だし、それらをやっていた上でそのようなことが起きたのであれば、仕方ないなと思います。

    • 7月5日
  • ココ

    ココ

    カートの話ですら仕方ないと思える貴方と私では感覚が違いすぎてちょっとわたしには理解しづらいです…
    靴にマークつけます。

    • 7月5日
  • deleted user

    退会ユーザー


    それはここに質問しているほとんどの方が思っていることだと思いますよ😅あなたと私たちとでは感覚が違いすぎて。
    靴擦れなんて怪我のうちに入りませんし😅

    言われる先生がお気の毒かと思いますが、そこまで心配なら先生に毎日朝言うか、退園するか我慢するかしかないのでは?

    • 7月5日
はるぴょん♡

そんなに靴の左右が気になるなら毎日毎日
先生にお伝えすればいいと思いますよ。。
事故や怪我につながりますから
毎日毎回チェックして下さいと。。
そうすれば納得出来る結果になるんじゃないですか??

ノアママ

ココさんのような考え方の方は、保育園に預けないで個人的にベビーシッターを雇ったらいかがですか?保育園を必要としている人はたくさんいますからね。
ベビーシッターなら一対一でしっかり見てもらえます。お金払ってるんだから…というならその方が賢明だと思いますよ。
私は長年保育の現場にいましたが、靴の左右が反対が原因で骨折なんて可能性ゼロでないにしても、見たこと一度もないです(笑)

  • ココ

    ココ

    私が靴左右逆に過敏すぎるんですかね。
    かなり危険に思ってます。

    • 7月5日
  • ノアママ

    ノアママ

    過敏すぎると思います。
    実際骨折した人いるんですか?
    今は子供靴も足首までしっかり覆われてる安全な靴が多いですしね。

    • 7月5日
  • ココ

    ココ

    仕事柄、骨に負担がかかることなど分かるので。

    • 7月5日
  • ノアママ

    ノアママ


    こういう親がいると保育園の先生も大変ですね。
    みなさんの意見を聞いてもこれなら、何を言っても無駄ですね。

    • 7月5日
  • ココ

    ココ

    実際骨折した人いるんですか?って聞かれたから答えたんですけど…
    骨折せずとも靴づれは確実になりますよね。それも貴方は許せるんですか?

    • 7月5日
  • ノアママ

    ノアママ

    もちろんです。
    自分の子どもが間違えただけなので、先生の責任とは思いません。
    先生が間違えに気づいてくれたら、ありがとうございます、って思います。当然とは思いません。

    • 7月5日
ままたちゃん

難しいですね😅
もちろん気付いたら先生もお子さんに言うとは思いますが、気付かずサポートしてくれなかったから腹立つ!は少し行き過ぎな気がします‪‪💦‬
見ているのはココさんのお子さんだけではないので、もしかしたらみんなが靴を履いている最中におもらししちゃった子がいたり、ケンカがあったりして、そちらに意識がいってしまっていたかもしれませんし、いつも気に掛けている先生だとしても状況によっては毎回完璧にできるとは限らないのではないかと思います。

ココさんのお子さんがどうかは分かりませんが、機嫌によっては「反対だよ」と教えてあげても「これでいいの!」って時もあると思いますし、心配なのも分かりますが、靴擦れの可能性はありますが、絶対ではないと思います😅

お金を払っている!という主張も分からなくはないですが、お金を払えば何を要求してもいいのか、と言われればそうではないと思いますし、どこまでサポートするかも園の方針によると思います。
先生達もたくさんの子ども達を見ているので、最近できるようになったけどサポートして欲しい事がココさんの中でちゃんと分かっていたのであれば、事前に先生に伝えておくのも良いと思います💡
「最近自分で靴を履けるようになったのですが、まだ左右が分からないようで逆に履いてしまうことがあるので、見掛けたら声掛けお願いします」と。
そうすれば、先生は余計に目を掛けてくれると思いますし、もし機嫌などで「逆でいい!」となった時には「こんな事があって、ちゃんと履かせられませんでした‪‪💦‬すみません‪‪💦‬」と先生からも話があるかもしれません。

こんなこともあんなことも保育園で躾てほしい!という前に、保護者自身も園や先生、子どもに寄り添っていってくれたらいいなと思います‪‪💦‬

  • なな

    なな

    横からすみません。
    機嫌によっては〜の部分、私もそう思いました😊
    最近自分で靴が履けるようになったのなら、なおさら訂正はしないと思います☺️子供さんの性格にもよりますが、訂正されると、次からしなくなる子もいるので😅
    子供本人にとっては、「自分で履けた‼︎」っていう事は、ものすごく達成感があって、嬉しいことだと思うので、もしかしたら保育士さんはその子供の気持ちを尊重して訂正しなかったのかもなぁと思っていました✨

    ココさん
    靴の件を気にされているなら、やはり「最近履けるようになりましたが、左右逆に履いてしまうことがあるので直してやってもらえませんか?」と先生に一言言っておくか、連絡帳に書いておけばいいかと思います☺️
    そして、他の方も書かれてますが、インソールに絵柄が書かれていて、左右の区別がつく靴がありますから、園の対応を求める先にすることはそういう工夫をしたクツを履かせることかなと思います😃

    • 7月8日
はじめてのママリ

誰からの意見も納得できないのによく「許すべきですか?」なんて質問しましたね😅

そんなに気になるなら普通に保育園に言えばいいと思います😅

人員増やせないなら運営できない〜に笑えました。
逆の立場からなら、人員増やせなくて申し訳ないからそんなに完璧求めるなら退園して下さい!って感じですね😅

cheese🦔🧀

保育園に完璧を求めたらダメですよ😅💦
先生方は沢山の園児をみてみるのですから、1人を特別扱いできないのを承知の上で保育園に預けてるんですよね?なら保育園の方針に合ってないと思い退園するべきだと思います!
ダウン症などで保育士が加点で1人が見てるわけじゃないので…。

ふう

子どもの靴が反対なんて、多分 誰しもがあると思いますよ〜!
恐らくですが、ココさんも反対に履いてたことあると思います(笑)
それでココさんは骨折した事ありますか?

上の方に仕事柄、骨に負担がかかることなどわかるので。と仰ってますが、医療関係者ですか?
柔整師とかですかね?トレーナーさんとかですかね?
私は整骨院で働いてましたが、靴が左右逆で転けて骨折しました。聞いたことありません。
恐らく、ココさんも靴が左右逆で骨折した子供見たことないんではと思います。

親として心配な気持ちはわかります。私はまだ子ども居ませんが、年の離れた弟を我が子のように可愛がってますし、鼻詰まってるだけで息できるかな?と心配なりますよ

ですが、何事でもそうですが過ぎるとしんどくなりますよ

お金を払っているからとか関係なく、お迎えの時には言わなかったのですかね?
言えなかったのなら、沢山の人が仰ってますが、連絡帳に書くなり送って行った時に言うなり電話するなり、要望として伝える事は可能だと思うので、自分でマークつけてあげてできることをしてあげた上で、要望伝えてみてください。

何人かの人が仰られてますが、子どもの機嫌によってはこうじゃないとダメ!と聞かない事もあります。
そこを確認した上で、伝えるといいと思いますよ。

扁平足など、子どもの頃の靴で決まります。
ですが、1度や2度履き間違えてただけでは変わりません。

ちなみに、私の同級生の子は誰になんと言われて履き替えさせられても絶対に反対履いてましたよ〜
小学校入ってからも反対でした。
ですが、左右逆だから転けやすい訳でもなくて、骨折もしてません。

それぞれかと思いますが、あまり重く受け止めなくていいと思いますよ( ˘꒳˘ )

親でもないのに、失礼しました。

ふう

先程も書きましたが…
子どもの成長具合により様々ですが、

2歳3ヶ月にもなると大人の話す事ある程度はわかりますよ〜!

がおー

保護者が許せないポイントって人それぞれだと思います😯
服が逆で許せない人もいれば、子どもが転落して骨折しても仕方ないで済ます人もいます。。。
お子さんが靴を左右逆で履いていて、今回はたまたま怪我しなかったから良かったものの、万が一のこともありますもんね。
お金を払っているから手厚くサポートしろ!って訳じゃなくて、お金を払っているから子どもが怪我しないようにサポートしてほしいってことですよね🤭それは私も思います!預かってもらっている身ですが、保育士もプロですし、仕事なので!給料が少ないとか待遇が悪いとか問題視されてますがそれは雇い主と保育士の問題であって、保護者と保育士には関係ないですもんね〜🤔
保育士も靴が左右逆なことに気づいていたなら、直してあげるべきだと思います!
でも気づいていなかったならそれはもう仕方ないですよね😢お帳面でも口頭でも、「左右逆だったのが気になって...忙しいのは分かるんですけど、家でも躾をしてますので、園でもご協力お願いします!」というふうに伝えると今後気にかけてくれるんじゃないかなと思います😊

はじめてのママリ

靴が反対ってだけで、骨折までしないから、大丈夫🙆‍♀️

ハイジ

そんなに腹が立つことですかね?
初めてのお子さんですか?
心配なのは分かりますが
転んだとしても骨折まではしないと思います
靴擦れや転んで擦り傷程度なら成長に良い経験だと思うし
転んだっていいと思います
保育士だって間違えはあるだろうし怒りをぶつけるんじゃなくて
ケガしないか心配なので
間違えてたらちゃんと履かせてほしいとお願いすればいいと思います

たんとん

靴の左右逆に履いて、骨折、靴擦れしますかね?
大人のストッキング履いてパンプスならわかりますが、子供だから靴下履いての靴ですよね…これで骨折したなら、栄養バランスを考えたり、骨格によって転びやすくもなるので専門に診てもらうとかしたほうがいいですね。
他の方もおっしゃってるように、まずは靴にマークをつけてあげて毎朝園に行く時にママが教えてあげるのがいいと思います。あとは心配なら連絡帳に書いてお願いするとかですかね。
2歳3ヶ月ともなればだいぶ言葉を理解出来る頃なので、「靴を逆に履くと足がイタイイタイになってで救急車くるんだよ〜」とかお子さんのわかりやすい説明をしてあげて根気強く教えてあげるのが良いかとおもいます😊
この先何年も子供は怪我が付きものだとおもいます。私も幼少期いろいろ怪我をして痛い思いをしてきました。
そして、痛い経験からいろいろ学ぶのだと思いますよ😌

うさまる

出産するまで保育士してました!
園にもよると思いますが遊んでる途中で靴が左右反対があれば直したりはしてましたが左右反対だからといって骨折したりした子はみたことも聞いたこともないです
これで骨折したのならカルシウムが足らなくてとか骨格によるのかなと思います

よっしー

靴が逆じゃなくても、怪我する可能性はありますよね😅

他人に日中の活発な時間帯任せてるんだから、ある程度は妥協しないと…!全部なんて見れませんよ(^^)そんなに嫌なら言ってもいいと思いますが、保育士さんからしたら履き間違えしないように母親がちゃんと躾けるか、わかりやすいように靴を工夫しろよって思うと思いますよ…

お金払ってるんだからちゃんとやれよ〜ってなるならお金払うの辞めて、ご自分がずっと一緒にいてあげたらいいと思いますよ🤗

deleted user

出来る事はどんどん自分でさせてると思うので多分本人が履いたのではないでしょうか?うちも自分で履く時は反対に履いてます。園でも時たま反対なので、自分で履いたんだなーって思ってます。
オムツも時々ありますよ。

ラッキー

最近靴がはけるようになったばかりなので靴が左右間違わずにはけているか、みてもらえると助かります。先生もお忙しいでしょうが、よろしくお願いします。…というふうに、あくまでもお願いする姿勢で連絡帳などに書いてはどうですか??
靴の間違いが毎回だったら私も、細かいところまで目が行き届いてないのかな、と不安になるかと思いますが、その一回だけかもしれませんよね?いつもはみてくれてるけど、そのときは他の子がぐずったとか、お着替えがあったとか、ケガしたとか…何かあったのかもしれないですし。
様子見られてもいいかと思います。

ママリ

すいません、誰もが仕事する為に保育園に預けてると思わないでと仰ってましたが、主さん、仕事柄 と仰ってましたが、結局はあなたも仕事してるんじゃないですか?
保育園に預けられているだけいいかと思います
今なんて待機児童たくさんいます
その位で許すべきか?
お金を払ってるんだ!
と言うなら、娘さん傍に置いて面倒見た方がいいですよ
そして気にされないほんとに預けたい方に譲ってあげた方がいいです
その程度で許すべきかまで苛立つのなら、例えば、
子供同士が、おもちゃの取り合いで喧嘩になりました
主さんのお子さんはお友達のおもちゃが欲しくて取ろうとしたら、お友達が怒って叩いてしまいました
なんてことがあったら、それくらいも見てられないのか?
娘が怪我したらどうするんだ?骨折したらどうするんだ!
と言いそうですよね。
服とか逆とか、他の子のスタイ入ってたとか、なんなら、お友達に噛まれて歯型ついてしまったなんてこともこないだありましたが、なんとも思いません
なので靴が逆位で、なんとも思いません

海月

ウチも靴逆に履いてますねー
内側に目印と
絵になるインソールなんですが…

でも、自分でできたよ!と
褒めて褒めてオーラ出します。
褒めても私がやり直すと
イヤイヤ期特有のグズグズが
数時間はじまりますし、
それで普通に出かけてます。

きっと気になる人が見たら
あのお母さん靴もちゃんと、履かせてあげないのかしらとか思われるかもしれないですが、私はこれでいいと思ってます(笑)

でも、逆にわかる人には分かるんです。
晴れてる暑い日になぜ長靴で
左右逆なのか。

靴の左右許せないようなら
退園しご自身で見てあげて
間違えずに履けるようになったらお預けになられた方がいいです。

これからもっとありますよ。

𓃠TBMAM𓃠

保育園、幼稚園などに預けてる方は色んな理由事情があってだと思います
出来る事なら本当は自分で育てたい、自分だったらこうゆう時こうするのにって思う事はあります
でも預ける以上託すしかありませんし、気になるなら園にお願いすればいいだけだと思います
靴を逆に履かせる事が危険かどうかの認識は【一般的に無い】って事は他の方々のコメントでお分かりになってるかと思いますが、お預けになっている園でも危険とは考えていないと思います
靴を逆に履くとよく転んでしまうのでちゃんと履けるようになるまで見てもらいたいって伝えれてみてはどうですか😊?

個人的な意見ですが、あまり過保護に神経質になりすぎるとお子様にも影響が出てくると思います
清潔にし過ぎて菌に弱くなったり
危険な事がわからずに大怪我をしてしまったり
神経質になって思い通りにいかないと我慢や融通が利かなくなって癇癪を起こしたり
何事もやり過ぎ考え過ぎは良くないです
可愛い子には旅をさせよ‼️ですよ👍✨
子供は逞しいです✨

ぶちこ

靴の右左違いでそんなに怒るなら、退園されたらどうですか?
で、自分に合ったベビーシッターを雇ったらいいと思います!!
2歳3ヶ月でしたら、1歳児クラスですよね?
1歳児クラスなら子ども6人に対して、保育士1人の割合です!
大変ですよ。
できますか?
間違えた保育士にも、非はあると思いますが、それほどギャーギャー言うことではないと思います。

ちびじんべえ

私なら、あーまた左右逆に履いてるわ😅って笑って終わりです。

次男は何十回教えても靴を逆に履きたがります。
左右でソールの色が異なる靴に変えてもダメでした。

子どもの足はあまり左右差がなくて、逆に履いても負担は大人ほどないと聞きました。

そして次男も逆のまま公園で走り回ったり遊具で遊んでいますが、一度も転倒したりケガをしたことはありません。

ちょっと心配のしすぎかなあと感じました。

どうしても納得がいかないなら連絡帳や文書でお願いすればいいと思います。
コメを読む限りでは許せないと感じていらっしゃるような印象でしたが、だとしたらクレームをつけるのを躊躇っているのが逆に不思議です。

りゅうりゅう

先日、迎えに行った時に靴が左右逆でした。それに気が付いて「あれ?逆だね〜!」って言ったら先生が「靴だけじゃないですけど、せっかく自分やったのに、私たちがすぐに手をかけちゃうと自分でやらなくなってしまうんですよ。子供達の心を折りたくないですし。気付かない時もあるからそこは申し訳ないですけど💦」って言っていましたよ。


まず…腹が立ってしまうというのが私には理解できません。

まま

こんな質問する方がいらっしゃるのですね。
引きました。。

エスメラルダ

つい目が止まったので。

保育現場に長いこといました。
連絡帳に書いてください。
靴見てくださいって連絡帳受け取ったことありますよ。
帽子をきちんと被してください。
なるべく箸を使わせてください。
トイレの間隔をこまめにしてください。
この髪型で写真撮影したんですか?ちゃんと整えてください。
発達障害児のことちゃんとみてますか?
上靴履かせてください。
給食食べさせなくていいです。
おやつがこれですか?やめてください。
保育内容が酷すぎます。
シール帳ちゃんと貼らせてください。
バスの中で寝かさないでください。
その他etc。。。
いろいろな親がいます。
全て受け止めてきました。
保育士からしたら日常の連絡帳の一つです。
その子のことは特に気をつけますから。
保育参観など見てられないぐらいの惨状だと思いますが、そこで感じたことも連絡帳に書いてください。
要望の多い親がいたので実際保育参観してもらいました。
昨日まで退園する!!と言っていましたが、惨状に唖然とされてました。
そんなところですよ。現場って。
きちんと学年上がるときに数十年保管される記録簿に保護者からの要望が頻繁であると学校にも伝達されていきますから。
保護者からの意見は保育士が育つ種ですよ。
現場を離れた今、いろんな意味でいい反面教師になっています。
投稿から数か月経ちましたがどうなったのかなーと思いました。