※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

友人の子供を保育園に預けた話を聞いて、自身の6ヶ月の娘が1人で遊んでいることに罪悪感と不安を感じています。娘の社会性や発達について心配しています。焦らず大丈夫でしょうか。

もうすぐ生後6ヶ月になる女の子を育てています。

最近、娘より数ヶ月上の男の子を育てている高校時代の友人が保育園に入園させたという話をしていました。
友人は育休中で職場復帰はまだしていないそうですが園側に空きがあり自分のリフレッシュのためにも子供のためにも保育園に預けたそうです。
「家にいても自分がしてあげられることは限られてる。ゴロゴロさせておもちゃで遊ばせたり絵本読んだり、、それでも時間は余るし保育園では家とは違う刺激や経験ができる!確実に家で2人でいるより成長してるし出来ることが増えたし沢山のお友達やお兄さんお姉さんと遊んでもらって社会性が身について子供のために本当に良い」と話していました。

そのこと自体はよく分かるのですが、あまりにもそれが一番素晴らしくて子供のために良い!!と力説されたので、家で楽しそうに1人でオモチャで遊んでいる娘をみて、何か私は娘に可哀想なことをしているんじゃないかと罪悪感?不安になってしまいました😢💦

私自身は妊娠中にフルタイムの仕事を辞めて専業主婦です。もう少し大きくなったらまた仕事を探したいと思いますが保育園激戦区なので微妙です。

子育て広場には月に3〜4回。他の子をキョロキョロしますが基本的には寝返りしてズリバイしたりおもちゃを舐めているので月齢的に当たり前ですが誰かと遊ぶという感じではないです。
抱っこ紐での散歩は天気が良ければ毎日。話しかけられたり、祖父母との交流もあります。成長は少し早めに色々できている方だと思います。
もう少し遊べるようになったり動けるようになったらもっと頻繁に子育て広場に連れていってあげたいと思っています。

こんな状況ですが、社会性などを考えたら今の娘の状況はどうなのでしょうか、、生後6ヶ月で私とのコミュニケーションばかりでは今後の発達に支障は出るのでしょうか?💦集団の中に早くから入れるべきなのか、、
今は私が絵本を読んだり手遊びしたり、おもちゃで遊ぶ時間がほとんどメインなので、それは娘の発達を遅らせてしまうのかと友人の言葉で気持ちがモヤモヤしています。

焦ったり不安にならなくても大丈夫でしょうか?😣💦

コメント

🧸

6ヶ月なんて他のお友だちと遊ぶ子の方がいないと思いますよ??
うちの子も支援センター行っても結局あたしと遊んでます笑
お隣の子にあうあう話しかけるくらい、でもそんなもんじゃないですか?
社会性なんていずれ身につきます、焦ることないですよ💡

バタコさん

うちは、一歳になってから保育園に預けてます。
6ヶ月だとまだ他の子と遊ぶってことはないので気にしなくていいと思います💦

カボす

それはお友だちが、
まだ復帰していないのに預ける事への罪悪感を消すために、言い訳として主張してるのではないですか😅?

確かに保育園では色々な経験をさせてくれますし、成長もありますが、0歳のうちから焦る必要はないと、私は思います😊🙌

それよりも、家で見ることができる環境にあるなら、
今の時期なんて一瞬で過ぎていくので、その成長を自分で見ていたいと思います(^ ^)✨

私は1歳になってからは、仕事復帰のため預けてますが💦

3歳から幼稚園に通う子も沢山いますし、社会性なんてこれからいくらでも身につくと思いますよ😅

お子さんとの時間を大事にしてくださいね‼️

まま

私的には、小さいうちからママと離れてる方が可哀想だなあと思います😌
結局、3歳になったら保育園に行く訳ですしそれまではママと二人の時間を沢山すごすこともいいかとおもいます。
わたしはそのつもりでいます!

nana

小学生になれば必ず集団生活をしますしお友達と遊ばないといけませんので心配ないと思いますよ🙆‍♀️0歳ってお友達と遊ぶこともないし2歳くらいからだんだんお友達と遊ぶかな?という感じなので気にしなくていいと思います👏

asm

自信満々に話をされると気になっちゃいますよね。

私は保育士です。
そして私も6ヶ月の娘がいます。
今は親子の愛着関係を築く大切な時ですよ!
親との愛着関係がきちんと築くことが出来て初めて、大人を信頼できるメンタルを形成することが出来ます。
将来の精神疾患のリスクも減ります。
0歳児さんから保育園に預ける方もおられますが、必ず帰ったら沢山沢山触れ合い、名前を呼んでスキンシップを取ってくださいとお願いしていました。

今の時期にお母さんからの愛情をたっぷりもらえるのは強みでもありますよ!

子育て広場に通っておられるのであれば、その都度お子さんの他児への興味の変化が必ず見えてきます。
それから保育園を検討しても大丈夫だと思いますよ!

私は3歳までは支援センターに通いつつ、子どもとの時間をめいっぱい楽しむつもりです☺︎

亜美子

うちの長女は来年の春に幼稚園に年少さんから入園の予定でぼぼ4年がっつり家で育児になります‼︎
発達には何の問題もないですよ😂
支援センターには生後4ヶ月から通ってたりはしてますが
集団の中で遊べるようになるのは3歳以降ですし😆

3歳になるとお友達の名前をたくさん覚えられるようになって数人でも遊べるようになりますが
それまでは子供は基本的に個人活動ですよ🙌

とわママ

わたしも6ヶ月の娘を育てています。わたしは今はママと2人だけの時間をたっぷり過ごすことが大事だと思っています😊社会性や他人とのコミュニケーションの土台は赤ちゃんとママの関係だと思うからです!まずはその土台をしっかり作らないと社会性も何もないのではと思います。
それに、この先の長い人生の中でこんなに娘と2人だけで24時間過ごせるときなんて今だけだと思いますし。
なのでわたしは今のこの時間をたっぷりと楽しむつもりですよ❣️

さとくま

気にしなくていいですよー😣⤴️⤴️
ママを必要としている間は思いっきり一緒に過ごせばいいと思います😌
子供の人生はこれからです✨
人生のピークは遅い方がいいと私は考えてます😁🎵
他の方も仰っていますが、社会性はまず家庭内で作られるものじゃないかと思います💡

他のお家と色々と比べちゃって、焦ったり不安になったり…私もたまにあります😊
もこさんだけじゃないです😉

でも今のままの育て方や接し方で十分だと思います💕
おもちゃで遊んだり、絵本読んでもらって娘さん愛されてて幸せですね😊✨✨

大丈夫!自信もってください❤️❤️

むにゅ

全然焦る必要ないと思います。
社会性ってまだそんなに必要な時期じゃないし、それよりもきちんと親子で接して愛着形成することで親や周りの人を信頼できる子にしてあげることの方が大事な時期なんじゃないでしょうか。

私は0歳の子がお友達と遊べるようになったからといって赤ちゃん自身がママといるよりうれしいとは思えません。
今の時期にきちんと親子で触れ合ってお互いへの愛着を深めるからこそ社会に出た時に同じように他の人を大切に思うことができるようになると思っています。

それに0歳って本当に色々な発達がめまぐるしい時期ですよね。
発達に必要な本人のモチベーションってやっぱり大好きなお母さんに褒めてもらえること、喜んでもらえることが1番だと思うんです。

大人だって一緒ですよね。
とりあえず近くにいた誰かとかお友達のために何かを頑張ろうって思うことは少ないけど恋人や家族とか大事な人が喜んでくれるって思ったら頑張ろう❣️って思いませんか?

赤ちゃんにとってはママが1番💕
そばにいて毎日たくさん接してもらえるもこさんのお子さんは保育園なんか行かなくてもじゅうぶん幸せだと思います😊

もちろん保育園に行く行かないはどちらにもメリットデメリットありますし、いろんな考えがあると思います。
育児に正解はないのでもこさんのお子さんの子育てはもこさんが思うままに、お子さんのために良いと思ったことを貫いてあげるのが1番だと思います😁

はじめてのママリ🔰

遅くなってしまい申し訳ありません💦💦
またまとめての返信になりますが、皆さんありがとうございました!!😭😭
かなり不安だったので、皆さんのコメントを読んでは安心し、焦る必要はないんだと思えて家でもゆったり娘と遊んであげられてます😊
コメントありがとうございました!