※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

2人目の出産が予定されており、産休に入る前に限度額適用認定証を申請したいと考えています。被保険者で住民税が非課税なので、減額認定で申請しても大丈夫か、自己負担額は35400円になるか教えてほしいです。

2人目を9月に予定帝王切開で出産予定です。

現在1人目の育休中で、そのまま2人目の産休に入ります。

限度額適用認定証を申請しようと思ったのですが、よく見てみると限度額適用・標準負担額減額認定に該当しそうな気がします。

現在は被保険者で、今年の住民税は非課税です。

減額認定のほうで申請しても大丈夫でしょうか?
その場合、自己負担額は35400円になるということでしょうか?

経験者の方やお分かりの方いらっしゃいましたら教えてください(^^)

コメント

jasmine

限度額認定証と標準負担額減額認定は同じだと思いますよ。私も9月が帝王切開なのでこの前限度額認定証を申請してきましたが限度額認定証・標準負担額減額認定と書いてあります。私も非課税世帯なので限度額は35400円です。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます😊
    ぺーさんも減額なのですね。
    非課税でない方は減額にはならないので、普通は限度額適用認定証だけになるんだと思います。

    • 7月4日
  • jasmine

    jasmine

    そうなんですね。国保なので市役所で申請してきましたが特にその辺は何も言われず限度額認定証が欲しいと言ったらそれを渡されました。

    • 7月4日
  • ママリ

    ママリ

    市役所で申請できるのいいですね😊
    私は健康保険に申請しないといけないのですが、ホームページ見てもよく分からず…
    こんなとこで聞いてないで、電話してみます😅笑
    ありがとうございます✨

    • 7月4日