※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あす
お金・保険

退職後、国保に入って手当金と一時金をもらう方がお得です。扶養に入ると一時金のみ。手続きは少し複雑ですが、産後56日後に夫の扶養に入る予定です。

わかる方、自分ならどうするって方、ご意見下さい。
6月いっぱいで退職になり、そのまま夫の保険の扶養に入るつもりでいたんですが、出産予定日が8月で退職後でも対象に該当するため、申請すれば元々の自分の保険(協会けんぽ)から出産手当金と出産育児一時金が出ることがわかりました。
扶養に入ると一時金のみです。そのかわり、けんぽから出産手当金が出ると扶養には入れないので、国保に入ることになります。
国保の保険料は高いけど、手当金も一時金も出るように国保に入ってけんぽでの手続きしたほうがお得ですよね?手当金の支給が終わる産後56日を経過したらすぐに夫の扶養に入ろうとは思っています。
つたない文章ですみません。手続きがたくさんあってなにが一番いいのかわからなくなってしまいました。

コメント

ゆぁ

あすさんのお考えのとおり、出産手当金は大抵の方が扶養に入れないはずなので(これも日額です)、その間だけ国保に加入しその後ご主人の扶養に入るのが一番です。手続きはかなりめんどくさいですし、年金や健康保険料はかかりますが、それを考慮してもいただける出産手当金のほうがかなり多いのですよ✨

  • あす

    あす

    回答ありがとうございます!
    家族みんな説明してもよくわかってなくて、なかなか国保の申請に踏み切れませんでした😅
    さっそく手続きの準備始めます!🙏

    • 7月1日
  • ゆぁ

    ゆぁ

    難しいですよね😅
    出産手当金を育休手当と勘違いしている人も多く、復帰前提でないともらえないと思っている人も多いようですし、実際、産休中に退職する方は少ないのであまり知られていないみたいです。

    • 7月1日
  • あす

    あす

    私も今回夫の扶養に入る書類準備してる中で知ったので、貰えないと思ってました😂
    大事なお金のことなので、制度を知ってるって大事ですね!

    • 7月1日