
ママ友のキレポイントがよくわかりません私は第三者の立場の話なのです…
ママ友のキレポイントがよくわかりません
私は第三者の立場の話なのですが、職場のママ友Aさんのキレる点に疑問を持ちました。
このAさんマンション住まいなのですが、鍵っ子である8歳の息子さんが鍵をかけずにお外に出かけてしまったそうです。
そのA家に誰もいないタイミングで同じマンションのBさんの息子さん(同じく8歳)が遊びに来て、インターホンを鳴らした後に扉をガチャガチャ回したところ、鍵が開いていることに気付いたそうです。
B息子さんはBさんにそのことを伝えると、Bさんは管理人さんに伝えて、マスターキーでA家の扉を施錠してもらったそうです。
そしてAさん帰宅後、Aさんはそのことを知るやいなや大激怒したそうで、Bさんの家に怒鳴り込みに行ったそうです。
本人曰く、人の家のドアをガチャガチャ回すなんて非常識!躾がなってない!、と…
なおかつ、Bさんが管理人さんに施錠をお願いした際にその場にたまたま他のママさんたちも居合わせていたそうで、そのこともAさんにとっては余計な恥をかいた!Bさんのせいだ!と怒っているそうです。
Bさんはちゃんと謝罪されたそうですが、私はこの話を聞いてモヤっとしました。
せっかく戸締りしてくれたのなら感謝こそすれ、キレることはないんじゃないかと思うのですが、自分の感覚ではよく分からないので、他の方にも聞いてみたくなり、質問させてもらいました。
Aさんの感覚って普通なんでしょうかね??
- はじめてのママリ🔰(5歳11ヶ月)
コメント

ママリ🔰
たぶんAさん、管理人さんからその時に電話してほしかったんじゃないですかね?
「あなたの家がいま無施錠になってるけど、マスターキーで施錠しとく?どうする?」って。
管理人&Bさんが勝手に決めちゃったのが良くなかったのかなぁ???しかも他のママにも知れ渡り赤っ恥。
まぁ私だったら「ありがとーー😭ごめんよーー(。>_<。)」ってなりますけどね😅

ふ🍵
キレるまではいきませんが…
個人的にはやっぱり勝手にガチャガチャ回されるのは嫌ですね。されていたと知ると気持ち悪いので、仮に鍵かかっていなくても正直ほっといて欲しいです😅
でもやっぱり「恥かいた」という怒りはどちらにしても変だと思いますけどね…
人のこどもの躾にとやかく言うなら自分の子供に絶対に施錠忘れるなと躾けてくれよって突っ込みたくなりますね(・ω・`)
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりそうですよね。
私も自分の家庭の不始末を棚に上げて、余所のお子さんのしつけ云々にキレるのはあんまり…と感じましたので、その感覚は間違いじゃなくてよかったです- 6月28日

退会ユーザー
うーん。勝手に施錠されるのはいい気分ではないですが、何かあっても嫌なので『あ、スミマセンでしたー💦』ってなります😅
でも勝手に施錠できるってことは勝手に開けられてるかもって想像できてしまうので気持ちは良くないです😅
でも怒鳴り込みはやりすぎですね!私なら怒鳴られたら今後気まずいので無視します😂

はじめてのママリ🔰
確かに管理人さんとはいえ勝手に開けられてしまう可能性があるというのは怖いですよね😅
ほんと怒鳴り込みは意味がわからないです…

はなママ
鍵を確認するために、わざわざ出向いて、そのお友達のママさんももしガチャっと試したなら、開けて声かけたりしたかもしれないし、少しでも家の中が見えるかもしれませんよね。。
それはちょっと。。
私なら放っておいてほしいですが、
信頼できる人なら、素直にありがとうって思えます。
ただ同じマンションというだけで、変なママ友だったら...と思うと怖いです。
お礼は伝えますが、、。
もし連絡先お互い知っていて、出先からすぐ帰ることができるかもしれないので、管理人さんからでもいいので、先に連絡ほしかったな。と思います。
-
はじめてのママリ🔰
確かに苦手なママ友さんであれば施錠してくれたとはいえ、その前に家の中で何か変なことされていたら…という不安は出てしまいますね
- 6月29日
-
はなママ
想像ですが、そのママ友さん、普段からおせっかいで限界だったのかもしれないし..、その話だけじゃないのかもしれないです。
積もり積もらないと、なかなか怒鳴り込むってないかと...- 6月30日
-
はじめてのママリ🔰
Bさんはもしかしたら、ややこしい人なのかもしれませんね…
ただそのマンションはママ友のコミュニティに入らなければならない空気が凄いらしく、そこでの人間関係のストレスでAさんも過敏になってそうな話も聞いたので、やっぱり環境が悪かったのかなと今になって思いましたね- 7月1日

なちょ
なんでも良かれと思ってやったことが裏目に出ると思うと何も出来ませんね😭😭💦答えになっていませんが、私も気をつけようと思いました💦
-
はじめてのママリ🔰
自分の親切が他人にとってお節介になってしまうと悲しいですよね
何もしないのが人付き合い的には上手いやり方なのでしょうけどね…- 6月30日
はじめてのママリ🔰
なるほど。せめて一言先に言っておけばAさんの心境も変わっていたかもしれませんね