
母親の勘は当たるものでしょうか?息子の発達障がいについて悩んでいます。発達障がいがあるかもしれない場合、勘が当たることはあるのでしょうか?
母親の勘ってだいたい当たるものなのでしょうか?
私は今、息子が発達障がいがあるのではないかと夜もあまり眠れないくらい悩んでいます( ; ; )
発達障がいあるかもしれないと思ったけど、何もなかったっていう場合は少ないのでしょうか?
そういう方いらっしゃいますか?
または、やはり勘が当たっていたという方いますか?
もしこの質問で気分を害された方がいましたら
ごめんなさい(><)
- はじめてのママリ🔰(3歳11ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
例えばどんな時、どんな行動にそう思いますか?

C
わたしは、保育士さんや幼稚園の先生や、色んな方が違うと言ってましたが
絶対おかしいと思って受診して
発達障害でした。
敏感すぎてたのでおかしいと
感じてました!
やはり、親の勘はありますよね!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね(><)
やはり、勘ってありますよね。。
私の子は、敏感さは感じないのですが、新生児の頃からよく反り返ります( ; ; )- 6月28日

ヒヨコ
ほかのコメント見ましたが、発達障害って疑うにはまだまだ赤ちゃん過ぎて可哀想に感じます。
うちの子も私の手を取ってパチパチしたり手を挙げたりしますし。
名前呼んで振り向かない時は何か気になるものがあるのかもしれません。
因みにうちの子マンマンマンマーとか言うけどまだ意味ある言葉でもないし、何でもマンマンマーかダーダーダーしか言いません。
なんでも投げるのはこの時期当たり前じゃないんですか?
うちの子何でも投げますよ。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなんです( ; ; )
可哀想ですよね😭
分かってはいるのですが
気になることが多すぎて
気づいたら検索魔になっています😭
近くで何度も名前を読んでも
こっちを見ない事もあるので心配で( ; ; )- 6月28日
-
ヒヨコ
まだまだ早いと思いますよー。
発達障害の基本となる事は大体3歳でそれらが当てはまってるかどうかなのでまだまだその年齢に満たない月齢でやっても当てはまって当たり前です。
年齢が上がっても知能がゆっくりだといつまでも低月齢の行動しか出来ないんです。
今現在で発達障害を疑ったら月齢何ヶ月ってレベルになってしまいます。
3歳で発達障害と言われたら大体行動言動が2歳児レベルだったりするので言葉を喋らないとか、クレーン減少が見られます。
初めての人、場所でパニック起こすとか。
息子の場合5歳で3歳レベルでした。
姪っ子は4歳で2歳児に満たさないものもありました。
それくらい今の年齢で考えたらすごく幼い年齢、月齢の言動、行動をしている事になるのです。
年齢を重ねる毎に基本的にはやらなくなる行動が多いです。
ただ、それを何歳になっても変わらずやってる場合に発達障害を疑うのです。
検索ばかりしてると全ての行動が目について子育てが苦しくなるので気にしないで子育てをしてみてはどうでしょうか?
今はまだ大丈夫と思って3歳まで待ってみるのがいいと思います。- 6月28日
-
はじめてのママリ🔰
とても参考になります!ありがとうございます(><)
そうなんです!
検索ばかりで全ての行動が目について子育てが楽しめていません😭
せめて、名前を呼んで
振り返ってくれたら安心しますが、なかなか振り返ってくれなくて😭
1日に名前を呼ぶ回数が何度もあるので、その度に落ち込んでいます…( ; ; )- 6月28日
-
ヒヨコ
名前は必要以上に呼ばないのがいいです(笑)
この時期で発達障害を疑うなら何をしても生まれた時から癇癪ばかりで一日中泣いて家事も何も出来ないってくらいでしょうね…
うちの子は振り返ればこれがADHDだったって事くらいです。
あまりにも泣くから毎回えずいてるし、大体吐いてました。
吐くほど毎回泣くって本当相当だなって思います。
これが落ち着いてきたのが小学生になってからなんで本当私よく頑張ったって褒めたい(笑)
育児ノイローゼで児相にも電話したっていう…何も助けてくれなかったけど。。
自閉に関しては5歳で診断下りるまで言葉しか聞いた事無かったくらいです。
他の方のコメントみて思いましたが、パパとかママとか話せる事に驚きしかありません(笑)
上の子でさえ1歳3ヶ月くらいでご飯をマンマって言ったのが初めてくらいでしたし。
あ、でもうちママじゃなくてお母ちゃんだ(笑)
そりゃそんな言葉出てこないわ(笑)- 6月28日
-
はじめてのママリ🔰
またまたコメントありがとうございます!☺️
そうですよね!
ほんと、必要以上に名前呼んじゃいます!
ウザがられているのかもしれません笑
そうなんですね!
たしかに、ずっと泣いてるとかはありませんが
うちの子も、泣く→えづくは何回もあります💦
自分で指を突っ込んでえづく事が多々あります💦
遊びではなく、イライラした時や、泣いているときに多いので、自傷行為だと思います( ; ; )
そういった面でもかなり心配です😭
ほんと、ヒヨコさん
よく頑張りましたね!尊敬します( ; ; )✨
ほんと言葉が早い子は早いですよね!
うちの子は、パパ、ママ、まんま、ばーば、ブーブーなど言いますが、どれも意味が分かって言ってないと思います😭
発語のほとんどがパパです笑
母ちゃんはなかなか出ないですね😂😂- 6月28日
-
ヒヨコ
何だか読んでいてあーママさんは色んなことが過敏なお母さんなのかな?と感じてしまいました。
気を悪くしたらごめんなさいね💦
泣いた時に口に手を入れる行為は多分小さいお子さん皆やります!
うちの子もやりますし甥っ子姪っ子皆発達障害関係なくやりました!
自傷行為と思いがちかもしれませんが、全然そうじゃないですよ😄
そんな事言ったらうちの下の子壁に頭ゴンゴン自分からぶつけてますがこれも自傷行為になってしまいます。
上の子は年長さん辺りから自分はダメな子。自分は悪い子。自分は生きてる価値がない。と思ってしまっていて床や壁に泣きながらガンガンぶつけてました。
僕なんて死ねばいんだー!
僕なんていちゃいけないんだ!
消えちゃいたい!
死にたい!
時々今でも泣きながら訴えてきます。
自傷行為というのは自分をそうやって傷付けることで気持ちを発散させたりするんです。
意味無く傷付けることはないです。
まだ自我がしっかり芽生えてない赤ちゃんのうちは自傷行為とは言えない気がします😌
凄い単語沢山言えるんですね!
優秀じゃないですか😄
言葉の発達早いのですかね…?🤔
いや、そもそも平均が分からないのでなんとも言えません(笑)- 6月28日
-
はじめてのママリ🔰
まさにそうなんです!
とても過敏で心配性なんです( ; ; )
周りの人からは、何も考えてないお花畑な感じに見られるのですが、実際はすごく心配性で、すぐに不眠になります。笑
この性格を治したいです😭
そうなんですか!?
健診などで相談すると
手を入れて遊んでると言われるのですが、遊んでる感じではないしなーと思ってしまって(><)
頭ゴンゴンは、ママ友の子がよくするって言っていました!
遊びのような感覚で一過性のものですよね✨☺️
上のお子さんも辛いと思いますが、その言葉を聞いたヒヨコさんも辛いですよね( ; ; )
聞いてて涙が出てきました。。
それが、意味を分かっては言っていないんです!
そこがまた不思議で(><)
私がまんまと言えばまんまと真似したり、パパといえばパパと言ったり、、
言葉の模倣的な感じなのかな?と思っています。
早く意味を持って言ってほしいです(><)🙏- 6月29日
-
ヒヨコ
初めての子だと過敏になりがちかもしれませんね😄
うちは2人目が歳離れてるせいか2人目こそ神経質って言われてます(笑)
多分口に手を入れることで落ち着こうとしてるのかもしれないですよね!
下の子もワンワンワンワンって言いながら口に手を突っ込んで挙句入れすぎてえずくので入れすぎだよーってヨシヨシしてあげてます😅
自傷行為って本当に自分がダメなやつ!って思ってしてしまう行為ですからね…
見ていて本当に泣けます。
そうじゃないんだよって抱きしめても死んで楽になりたいなんて言われたらもうこっちが号泣です。
しかも年長さんでこれ言われたので何でこんな小さい子がこんな思いに駆られるのだろうか?と本当に辛かったです。
担当医の先生も二次障害は1番大変で大事だからと安定剤を出してくれて5歳からずーっと安定剤など飲み続けてます。
つい最近は友達に嫌なこと言われて傷ついてもう死にたい!学校なんて行かない!って夜9時に泣いて外に飛び出してしまって…
簡単に死ぬなんて言わないでって感じです。。
おぉー!
オウム返しで言葉はなせるんですね!
すごーい!楽しそう💕
うち全くです(笑)
今私の事を「かーか」って言わそうと思って真剣に教えてみたんですがニコニコ笑いながらパチパチ拍手されました(笑)
そういえば手がやたらと臭いんですけど、これって口に手を入れるから臭くなるんですかね?笑
汗でしょうか?
臭いの原因は雑菌でしょうか?🤔
手はちょこちょこ拭いてますか?- 6月29日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!そして返事が遅くなりごめんなさい(><)
そうなんです。
過敏になりすぎですよね😭気になることがあればすぐにネットで調べて、、の負のループです(><)
そうかもしれないですね!
うちの子も全く同じ動作です!笑
話を聞くだけで号泣です😭
ヒヨコさん、本当に毎日育児お疲れ様です(><)
上のお子さんが
もう少し大きくなって落ち着いてくれる事を願います😭✨
オウム返しでは発音できるのに、意味を理解してはいないと思うのですが
意味を理解して話してくれるのを待ち遠しく思っています!
ニコニコ笑いながらパチパチ😭💕
可愛すぎますね!
私の息子も、パチパチしてほしいのですがなかなかで、、( ; ; )
私な息子の手をあまり臭いと感じた事がないのですが
臭いとよく聞きます!笑
たぶん、口にも手を入れているし、汗も混ざり、床にも手をついたりしているからですかね?笑
私はたまーに手を洗いに行くくらいです。笑- 6月30日
-
ヒヨコ
ネットの世界はなんぼでも人を不安にさせる要素満載ですからね😅
自閉症の子供を持つって本当に親は大変なんだなぁ…と思うばかりです。
ADHDも併発してると結構な確率で皆一家心中を考えるっていう…ね😅
実行しなくても本当考える人多いです。
自閉症はコミュニティ能力がかなり乏しいので間に誰か挟まなかったら常にトラブルです。
意思疎通が何歳になっても難しいんですよね。
目が合わない、振り向かない、人見知りしない、クルクル回るものが好き、決まったルーティンがあるなど小さい頃は行動面ばかり気にされる方多いですが、正直行動面なんて大人になってこれらがあって人との関わりで困りますか?
困らないんです。
ルーティンがある事は規則正しい。
人見知りしないのは社交的。
プラスになる事もあるんです😄
自閉症の何が困るか?
大人になって変わらず困り続けるのはコミュニティ能力です。
これが幼少期から欠乏してるからいつになっても言葉が成り立たない。
では、これらがわかる時期は?
3歳を過ぎないと分からないんです。
会話がまともに成立してくるのは3歳すぎなんです。
だから診断はこれを過ぎないと難しいって事なんです💦
ただ、この時期はまだまだ伸びる時期です。
どんなに療育しても個別指導受けても結果小学生になっても相手の気持ちが分からない、気持ちを伝えられない、空気が読めない、国語力が低いと…トラブルの種が増えます。
勉強についていけません。
覚える事が苦手なので勉強が入っていかない。
言葉のやり取りで主語が抜けてる子が多いので聞いてる側が混乱して会話にならない。
これがずーーーーっと大人まで続くんです。
だから小学生で自閉症の診断を初めて受ける子も多いです。
自閉症で健常者と全く変わらない会話が普通に出来て話通じるけど行動だけが回るものが好きとか、自分の決められたルーティンがあるとか、人と目が合わせられないとかなんて聞いたことがありません。
そういう人は健常者であってただ回るものが好きなだけで、ずーっと習慣にして続けてたから決められたルーティンがあるだけ。
恥ずかしがり屋だから人と目が合わせられないだけ。
ってなるんです。
だから、行動で特に注意するなら保育園生活を長くしてても集団行動が出来ない。
みんなの輪に入れない。
常に大人といる。
常にグループの輪を乱す。などこういうところだと思います。
今は色んな不安がまだまだ多いかもしれません。
だけど、少し気持ち楽にして3歳まで待ってみようって思ってみてください😄
知的を伴う自閉症であれば明らかに誰が見てもこのこ何かあるってすぐ分かります!
息子のように中度の自閉症であれば参観日の時に皆が「あれ?」って思います。
こだわりが強いのもひとつですよね😄
自分ルールという(笑)
息子はリコーダーの持ち方が皆と逆です。
学習発表会でうちの親は器用だな!って絶賛してくれましたが…😅
多分隣の子の親は「え、あの子逆じゃない!?」って絶対思ってるはずです(笑)
ネットで見るものより、実際に発達障害児を育ててる親の話を聞くと項目にないようなリアルな話が聞けますよ😄
凄く凄く長くなってごめんなさいね😅- 7月1日

こるん
症状で当てはまるから発達障害!ではなく、ほんと生きにくい、育てにくいと感じての勘は当たると思いますよー🤣
産まれた時からだろうな。ってくらいでしたが、勘は当たってました😅
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!そうなんですね!
育てにくい!と思うところは
睡眠障害なのか
未だに夜に何度か起きちゃいます(><)
夜間断乳してから少しの期間治りましたが、また夜中に授乳してしまい、そこからまた始まりました😱- 6月28日
-
こるん
それもきっと子供によって普通ですよー😊
うちは1歳10ヶ月の双子ですが、7ヶ月から1歳半まで夜中1時から朝の6時まで必ず1時間おきでしかも30分違いでずーーっと起きてましたよ😭
一歳半すぎてマシになってきて今では1、2回まで減りました👍- 6月28日
-
こるん
ちなみに名前わかるようになったのって、一歳4ヶ月ころからで双子なのでどちらでも返事してましたが保育園行き出してやっと別々って意識しだしたみたいですよー😁
動物は今でも全部ワンワンですし🤣鳥も魚もワンワンです🤣そのうちわかるのでゆっくりできることたくさんしてあげて見つけてあげて子育てたのしんでください!- 6月28日
-
はじめてのママリ🔰
( ; ; )
想像しただけで辛いです。
こるんさん、ほんとよく頑張っていますね😭
一歳4ヶ月でお返事できたのですね!すごいです!
動物ということが分かっているのが凄いです!✨
息子は、キャラクターものはすべてパパなので😂笑- 6月29日
-
こるん
勢いで乗り切った感じですが🤣
キャラクター全部パパわかります!うちもパパーンかパンパンって言います🤣
最近1人が少し上手に言えるようになってきて、ミッキーなのかキティーなのかわからないですが、ミミーって言ってます😅- 6月29日
-
はじめてのママリ🔰
尊敬します!
私自身も双子なので
双子のママは本当に大変だなと思います😭
お母さんに毎日感謝してもしきれません。。
同じですね😂😂
え!ミミーって言えるようになったのですね!すごい!
それは突然言いましたか?
Eテレのワンワンもうーたんもパパー!っと言うので
ワンワンって言葉など出てくるのか心配で(^^;;笑- 6月30日
-
こるん
突然です!
保育園で覚えたのか帰ってきてから指差してミミーってゆーてましたよ🤣
うちもその頃全てパパでした🤣もう1人は未だに私しか違いわからないレベルで怪しいです😅- 6月30日

ママ
上のコメントみました。
うちの子も
あと数日で1歳です!
1歳はそんな感じだと思います(^^)
保育園で働いて0〜6歳の子見てましたがやはり1歳だとまだまだ赤ちゃんですしその子その子で成長は違いますが全然大丈夫だと思います。
うちの子もそんな感じですよ。
話す言葉もパパかママしかいいません笑
悩むより小さい成長でも喜んであげて下さい^ - ^
昨日できないことが今日できてるとかなり大げさに褒めます^ ^
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
お子さんもうすぐ1歳なんですね☺️
そうなんですね!参考になります(><)
パパとママは意味を分かって言えてますか?
うちの息子は、パパやまんま、ママなど言いますが
意味は分からずに使っていると思います😭
ほんとそうですよね( ; ; )
心配性で息子に申し訳ないです😭- 6月28日
-
ママ
あまり意味分からなくて言ってます笑笑😂
とりあえず泣いた時はままーって叫ぶくらいです笑
ママは分かってるかなって感じはしますが、パパは意味なくパパーって叫んだりしてます笑
でも心配になりますよね( ; ; )
すごく分かります!
私もかなりの心配性ですよ^ ^
3歳にならないとハッキリ分からないみたいなのであまり考えすぎないようにして下さい^ ^- 6月28日
-
はじめてのママリ🔰
私の子もパパーは意味なく叫んでいます😂
とにかく、知ってるキャラクター全部、パパー!!です笑
泣いてるときにらマンマ、ママーっ言うときありますよね!
意味を持って言ってくれていれば嬉しいのですが😭
分かってくれて嬉しいです( ; ; )
コメント本当にありがとうございます(><)💕- 6月28日

のんたん2号
娘も1歳過ぎてからそうかも?違うかも?も繰り返して1歳半まで見守っていて、やっぱりそうだな❗と思って療育に繋げてもらいました😉
検診では引っ掛からないタイプです。医者は違うかもしれないし、あってもごく軽度の多動かな?ということです。
1歳半検診まで様子を見て心配でしたら療育に行くといいですよ👌もし違っても子どもにプラスになります😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます(><)✨
そうなんですね!
一歳半健診でも引っかからなかったのに療育に繋げているのですね!凄いです!
私も療育するなら早期にしたいと思っています!
のんたん2号さんは、どういった事で、やっぱりそうだな!と思われたのですか?
差し支えなければ教えて頂けたら嬉しいです( ; ; )✨- 6月28日
-
のんたん2号
やっぱりと思ったのは今年度から同じ月齢の子が週1で集まって活動する場や、それに似た活動する場があって参加したときです。
みんな親から離れない、離れても親の元へ返ってくる、その部屋に留まる、読み聞かせは座るという具合でしたが、娘は勝手に離れて戻ってこない、部屋から脱走、読み聞かせは興味がないと終始うろうろくるくる回る、工作が始まると帰りたがるです😅
もともと育てにくさはあって気になっていましたが、上記のことで相談しようと決めました!- 6月29日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます!
私の息子も、他の子に比べて
親から離れてハイハイしていくので似ていると思います笑
玄関のところまで行ってしまいます😭
興味のない読み聞かせなども、うろうろしています(^^;;
のんたん2号さん、早めに行動に移していて尊敬します!- 6月29日

キキ
私も親の直感は当たる派です。
うちの子もどこに相談に行っても発達障害ではないと思うと言われてましたが
この子は喋らない
この直感がしたのでずっと相談を続けてきました。
それから色々諸々ありましたが現在2歳7カ月
未だに喋れません。
正直直感は当たると思いますがまさかここまで喋らないとは思いもしませんでした。
待っていても後手に回るだけなのでどんなフォローを受けさせるかは親次第
親次第で子供は変わる
と講演会で聞いたので
療育の合間に
言語のリハビリを受けるために動き出すところです。
不安に思うことはうやむやにしないで相談を続けていくことをおすすめします。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
母親の勘ってやはり当たる物なのですね( ; ; )
この子は喋らないって直感で分かるなんてびっくりです(><)
特に理由はなくそう思われたのですか?
そうですよね!
親次第で子供の運命を変えれますもんね。
キキさんは、本当すごいお母さんですね✨
見習わないといけません!- 6月30日

はじめてのママリ🔰
みなさん、たくさんのコメント本当にありがとうございました(><)💕
専門のお医者さんに相談したところ、バイバイやパチパチなどの模倣は、個人差が大きく、一歳でできなくても問題ないという事でした!
また、名前を呼んでも振り返らないのも、耳さえ聞こえているのなら、今のところ気にしなくても大丈夫との事でした!
私のように悩まれているママさんたちが少しでも安心して頂けたらなとコメントさせてもらいました(><)
まだまだ不安でいっぱいですが、明日から少しでも多く
息子と一緒に笑いながら育児をしていけたらなと思います!
みなさん、本当にありがとうございました(><)✨
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!(><)
一歳になったのですが
パチパチ、バイバイなどの模倣をしなかったり、
なぜか、私の手を持ってパチパチやバイバイをするように動かします。
↑クレーン現象ですよね(><)
そして、名前を呼んでも振り返らないんです( ; ; )
たまに振り返りますが
ほとんど無視されます。。
アンパンマンやワンワンやしまじろうなど、自分の知ってるキャラクターなどは
全てパパと言います。
指差しというか、手差しみたいなのはしますが、、
あと、なんでも投げて遊びます💦
ボール投げが大好きで
支援センターに行っても
ボール投げをしてます、、、
はじめてのママリ🔰
一歳ならその程度はまだ気にしなくて良いと思います!
投げて遊ぶのが楽しいのでしょうね☺️
オモチャは投げてはダメと伝えていかなければならないですが…
ボール遊びはいいですね!
支援センターでは、お友達のいない方へポイだよ~、上手だね、楽しいね!とママが色々声をかけてたくさんボール投げて遊ばせてあげてくださいね(*^^*)
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございますm(_ _)m
そうですよね!
今日も固いおもちゃを投げて遊んでいたので必死で止めました( ; ; )
今のうちからしっかり言い聞かせないといけないですよね😭
そう言った声かけ大切ですよね!とても参考になります(><)
ありがとうございます!
はじめてのママリ🔰
はい☺️
そしてその月齢でボール投げて遊べるなんてかなり運動神経レベル高いですよ!
自分の子となると、つい出来ないことに心配が行きがちですが、いま出来ることに目を向けて、たくさん誉めて伸ばしてあげたいですね!
はじめてのママリ🔰
そうなんですかね?(´⊙ω⊙`)
たしかに、ボールを投げてるときは、周りの人から
凄い上手っていつも褒められます😂
そうですよね!
出来る事をしっかり褒めてあげる事が大切ですよね( ; ; )💕
ただ、精神面が幼い?気がしてます( ; ; )
頭を使うより、体を使う事が好きなのかな?
ちなみに私は、自他共に認めるアホです笑
はじめてのママリ🔰
うちの子はボール掴んで投げるようになったの一歳半過ぎてでしたよ!
周りの子もそんな感じです。
うちも体を使うことが好きです、男の子なら大体そうだと思いますよ(*^^*)
はじめてのママリ🔰
またまたお返事ありがとうございます(^ ^)
そうなんですね✨
確かに体を使った遊びが好きなような気がします!
追いかけっ子も大好きです笑