※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そらまめ
子育て・グッズ

娘が保育所でいじめられているので悩んでいます。自閉症や言語の遅れもあり、コミュニケーションが難しい状況です。保育所の先生に相談しましたが、どう対応すればいいでしょうか?

保育所内での事で相談です。

娘が何度か同じ子に頭を叩かれて今日ついに
「保育所いくと叩かれるから嫌だ」
と言いました。

私もその子が娘の頭を叩くのを今年度で2回見てますし
あー、ついに行き渋りにまで来たか
という感じで…

正直、娘も他の子を叩いたりとかはあると思いますし
お互い様~ くらいに思っていたんです。
が、不登園にまでなってしまうのはやっぱり問題かなあ~😭

取り敢えず、行きたくない理由を先生に
「こんなことがあって嫌みたいです。
ただ、娘もやったりやられたりでお互い様かなと思ってるんですが、不登園となると今後を考えないといけないのかなと思ってます」
と伝えました。

娘には自閉症、言語の遅れもあり中々お友達と上手くコミュニケーションが取れません。
保育所はコミュニケーションを学ぶいい機会にもなりますし
不登園になる前に手を打ちたい😫

ちなみに年中で、娘は保育所の他に療育施設にも通ってます☺️
同じ年頃でこんなことあったよ~っていう方、どういう風に対応されましたか?🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

叩いたり叩かれたりする状況を、私ならもう少し把握したいなと思いました💦
本当に娘さんも叩いているんでしょうか?
お互い様といっても、叩いたり叩かれたりが日常的(かもしれない)なのは少し疑問に思います😢

先生はどう対応されているか、どう思われているか。
子ども同士よくあるこぜり合いの範囲か、そうでないのか。
加配の先生をつけるなど、何か支援等はあるのか、園や役所に聞くかもしれません。
あとは療育先で相談したり。
もうされていたらすみません🙏
私なら色々とても気になります😣

  • そらまめ

    そらまめ

    コメントありがとうございます♥

    今朝聞いたんですが娘も「もうなにしとるんよ~(笑)」
    って感じで叩く、先生曰くつっこむ?ことはあるみたいです。
    ただ娘が他の子を叩くのは私が直接見てはなく、詳しい状況などは聞けず…

    その子の叩き方はぐーで頭を何回も叩くやり方でつっこむ?のでそれはツッコミじゃないのでは…と😢

    先生は
    「見かけたら注意するし、娘さんもつっこんだりしてるからねー、お互い様でしょうね。」
    って感じの対応でした。
    私が見た時は小競り合いというより、一方的に娘が叩かれていると言う感じだったので、うーん…。と思ってしまって。

    発達障害もありますし、娘さんも手が出てるんだからと言われると何も言えなくて…。加配はないんですが、クラス8人に担任2人ついてます!
    療育先には次の登園時に相談予定です。

    やっぱりきちんと私が保育所に言うべきなのか、悩んでます。

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはモヤモヤしますね😵

    この間は一方的に叩かれているように見えたのですが、実際どういう状況でしょうか?娘も叩いているとは聞いたので、お互い様とは思いますが、気になりまして。。
    とかはいかがですか?💦

    叩いているから叩かれても仕方ない、は思えません😵どちらもダメですし、そのように子どもにも教えていきたいですよね。

    頻度、どういった場面、力加減など状況の詳細は大切です。「叩かれるから嫌だ」という発言は、相当なことだと思っちゃいました。
    長々すみません!🙇💦

    • 6月28日
  • そらまめ

    そらまめ

    今日の帰りに担任から正式に謝罪を頂きと今後の対応だったりを話し合いました。

    私の見た場面では、一切叩かれるようなことをしていない娘が頭をぐーで何度も叩かれ、それを見た他のお友達も便乗して2人で娘の頭を何度も小突くのと、叩いてきた子本人のお母さんもいる場面で娘のことを叩いてきた、この2回です。
    お母さんは「もぉー」って子に言って終わりで私には何も言ってはきませんでした。

    上記のことを伝え、これはつっこむとかじゃなく暴力だと思う。
    暴力が原因で登園拒否となれば私も無理に娘を連れてはこれない。
    という事をやんわり伝えたんですが
    「これはこちらの管理不足です、本当に申し訳ないです。今後その子と娘さんの関わり方だったりクラス全体にも考え方や人の感じ方を話すきっかけにしたいと思う」
    と言って貰えました。

    コメントを貰ったことで、先生に伝える勇気がでました🥺💖
    ありがとうございます!!!

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごい!しっかり伝えられたんですね✨
    状況を聞けば聞くほど、ひどい状況だったんですね。。
    そらまめさんもお辛かったですね😢

    今後の保育方針にもいい方向になりそうで、本当にすごいことだと思いました。
    娘さんが声をあげてくれた勇気もすごいです。

    本当にお疲れ様でした✨😌

    • 6月28日
まるこ

うちは3歳半で登園拒否しだして、その後退園して療育一本化しました。保育参観の時に様子を見ていたら、強めな子に意地悪されても嫌だと言わないで悲しい顔をしていたのを見て、物怖じしてると気がつきました。子供の世界でも、気の強い子は気の優しい子を見抜いていじめることはあると思います。そういうことを感じてから、この子は居づらい場所にいるのかもと思い、そのころ登園拒否が多かったのもあり、退園しました。ちなみに保育園も療育も2年間くらい通った頃でした。

  • そらまめ

    そらまめ

    通っている療育は週に何回ですか?
    我が家は週2日療育なんですが、保育所に行かないとなると他の子とコミュニケーションをとる機会が週2回の療育しかなく、定型発達の子と触れ合う機会がなくなってしまうので…
    どうしようと思ってしまいます😢

    • 6月29日
  • まるこ

    まるこ

    今年の3月まで週2でしたが、4月から4日です。今3歳半ですが療育の先生いわく、同級生のお友達に向かっていく力、一緒に遊ぼうと歩み寄ったり、協力することはまだまだ発達の先らしいです。もちろん同級生と過ごす時間も大切だと思います。
    私の友達の話ですが、保育園や幼稚園に通わせず月2.3会の育児サークルや友達の子供と遊ばせる程度の母親も居ますが、彼女にとってはそれが普通のようでした。私はわりと自分の時間がほしくなってしまうタイプなので、子供は療育と保育園に預けていますが、療育は週に1回親子で午前中登園、下の子は月に一回療育の親子教室に行って発達の様子を見てもらっています。
    保育園に行きたくないのが一時的な感情であればまだ何とかなるかもですね。

    • 6月29日