
娘がパパ抱っこで泣き止まなくなりました。夫は家事育児を率先してやってくれるが、最近娘が泣くことが増えている。夕方から機嫌が悪くなることも。早すぎるパパ見知りか。アドバイスをお願いします。
もうすぐで3カ月になる娘が最近パパ抱っこで泣き止まなくなりました😭😭
今までは夜の寝かしつけは私よりパパがよかったみたいで、逆に私だと泣き止まなかったのに、先週くらいからパパが疲れて夜寝てしまうので私が寝かしつけするようになってからか、今までは大好きだったパパ抱っこで泣くことが増えてしまいました😖😖
夫は家事育児、たくさんしてくれて、率先してやってくれるので、申し訳ないほどです😭
抱っこしたりあやしても泣き止まず、娘をかなり可愛がってるので泣かれて辛そうです😖
いつも夕方から機嫌が悪くなるので、パパ抱っこがたまたまその時間帯なのもあるかもしれませんが😭
パパ見知りにしては早すぎるのでしょうか?
パパ抱っこで泣かれてた方、何かいいアドバイスあればお願いします😭
- Hanaco(2歳3ヶ月, 6歳)
コメント

ぽん
うちもそのくらいからパパ見知りが始まりました😭
でも心折れるのを耐えて
少しずつ抱っこする時間を増やしたら
パパ抱っこでも寝てくれるようになりました!
それを乗り越えないといつまでも
パパ見知りのままな感じがしたので
うちは泣いたら代わる時間を
少しずつ長くしていきました!

春緋ママ
私の息子は6ヶ月に人見知り
が始まり、その頃からパパが
抱っこをしたら泣いて嫌がる
ようになりました。
3ヶ月くらいにパパとママの
区別がつくみたいで、
早い子はそのくらいでパパ
見知りになると小児科の
看護婦さんに言われました。
最初はパパも悲しそうでしたが、今では悪さをするので私
が怒る事が多いのですぐパパ
の所に行きずっとパパと遊んでます(´∀`,,人)
成長の一環だと思って、
プラス思考に喜ぶようにした
ら、あんまり気にならなくな
りましたよー!!
-
Hanaco
お返事ありがとうございます😊
成長のひとつとして、区別がつくようになるんですね!
そう思うとパパは悲しそうですが成長しているのは嬉しいので頑張れますよね!!
プラスに考えて少しずつですね😊✨- 7月1日

agua
うちは6ヶ月過ぎたあたりから、パパ見知りというか「ママじゃなきゃヤダー!」な感じになりましたが、めげずに旦那が寝かしつけ(その時私は姿を消します)を続けたら、だんだん慣れて(?)きて、そのうち2人でキャッキャッと楽しそうに遊びながら寝てくれるようになりましたよ。
いつもより泣き方が激しかったりしてどうしてもダメなときは私と変わっていましたが。
旦那さん、がんばって!
-
Hanaco
お返事ありがとうございます😊
やはり諦めずに続けていくことが大事ですよね!!
あまりにも泣くときなどは変わったりして少しずつ時間を増やしていけたらと思います✨😊- 7月1日

ママリ
うちも今まさにそうです!でも旦那には「これは普通の事だから落ち込まないでね。」とその都度言ってます。ギャン泣きしてるのに無理やり抱っこしても逆効果なので、ご機嫌な時に旦那との触れ合いを更に増やしつつ様子見るしかないですかね😅おっぱいの匂いとか、体つきとか、赤ちゃんなりに眠いときはママが良い!とかいう感情が出てきたんですね(^^)成長です🎵
-
Hanaco
お返事ありがとうございます😊
成長のひとつなんですね!
そう思うと気持ちが軽くなりました😊
いつも嫌なわけではなく機嫌のいい時は喜んでいるので、タイミングを見ながら関わりをもてるようにしてみます✨- 7月1日
Hanaco
お返事ありがとうございます✨
早かったらこの時期から始まるんですね💦
やはり諦めず少しずつ時間を増やしていかないと乗り越えられないですよね😵
長い目で見て少しずつ頑張ります🥺