
保育所で午前睡中に無理矢理起こされている息子。保育所の日課に合わせているが、寝足りない息子は食事もできない。ストレスや自律神経の乱れが心配。先生に直接話して解決したい。
保育所で、午前睡していても無理矢理起こされているようです
息子の通っている保育所のゼロ歳児クラスではコダーイ保育というのを取り入れており、その子によって毎日の日課が決まっています
10:00オムツ替え と組まれていたら10:00までオムツは替えてくれません…。うんちをしたら替えてくれてるみたいですが…
息子は午前睡が長い子で、9:00から11:00までたっぷり寝ます
ですが保育所の息子の日課は10:30に給食となっているようで、その時間になると何がなんでも起こされるようです
寝足りない上、寝起きでボーッとしている中 ご飯が始まるのです
おかげで全然食べないそうで… 家では大食漢の息子が…
そりゃそうだろうと思うのは私だけですかね?
詳しくはないのですが、レム睡眠 ノンレム睡眠 とか、睡眠のバイオリズムもあるだろうし、無理に起こすことで脳にストレスかかったり自律神経が乱れたりしないかも心配です
先生に起こすのをやめてもらいたいので直接お話ししようと思っていますが、皆さまどう思われますか?
ちなみにコダーイ保育をしています
こんな保育をしています
などの説明は入所時にも一切なく、預け始めてから言われました…
- あん(17歳)
コメント

♡*⇝
0歳児の時うちの保育園も10時半給食でしたよ。コダーイ保育というのがわからないですが、給食の時間はみんな一緒とかじゃないですか?集団生活になると思うので完全に息子さんのペースで生活させてあげるのは厳しい気がします。

3児ママ@産後ダイエット頑張る🔥(予定)
私が預けていた保育園もそんな感じでしたよー\( ˙꒳˙ )/
子供に対して先生の数は限られてるため、どうしても時間でやらないと難しいんですよね(ᯅ̈ )💦
「その子にやって毎日の日課が決まっている」というのがどの程度なのかわからないのですが、ひとりひとりご飯の時間も違うのでしょうか…?
なのであれば言ってみてもいいかもですが、オムツ替えやご飯の時間などみんなで一緒になのであれば仕方ないと思いますし、
可哀想なら保育園がお休みの日などはおうちでも保育園に合わせて生活リズムを作ってあげると子供は混乱がなくていいかもしれませんね😊
-
あん
ありがとうございます^ ^
うちの保育所は一対一で食べさせており、起きてお腹すいて泣いている子がいてもその子の順番でなければ泣かせておいて、わざわざ寝ている子を起こして食べさせるみたいなんです…
一対一でせっかくするなら、その時間に起きている子から食べさせてあげる日課にすればいいのにな… と思うんですよね…
泣いて待たされる子は可哀想だし、起こされる子も可哀想だし、待たされて泣いてる子の泣き声の中食べるというのも ほんとにいいのかなと思ってしまいます…- 6月27日
-
3児ママ@産後ダイエット頑張る🔥(予定)
皆さんに同じこと返すことになってしまって大変でしたね失礼しました😭
ふんふん。そういうことなんですねー!でしたらその気持ちそのまま伝えていいと思いますよ😊起きておなか減らしてる子と、まだ寝ててお腹減ってない子の時間ってトレードして調整できないんですかねーってサラッと!
折角1対1でやってくれてるメリットがデメリットになるの勿体ないですよね🌀
ただ、やはりそれでも先生達からしたらこれがうちのやり方、これが最善、ってなってるようなら理由を聞いてみると案外スッキリするかもですよ😊
転園も楽ではないかと思うので、折り合いつけてやっていけるといいですね( 👍ᐛ)👍💕- 6月28日
-
あん
ありがとうございます😊
そうですね やっぱり聞いてみるのが1番ですよね
どうしてわざわざそんな事するのかがわからないからモヤモヤするのだろうし、そこがクリアになればスッキリしそうですね!
なんだか自分も保育士だからこそ、理解できないところに過剰に反応してしまってるところもあるのかも…
なんだか前向きになれました!ありがとうございます!- 6月28日
-
3児ママ@産後ダイエット頑張る🔥(予定)
同職業同士だとどうしても「うちの園ならこうするなー」とか見えてしまって余計に気になってしまうことはあるかもしれませんね🌀
けど預けている園ではあんさんも保育士ではなくママさんなので遠慮なく、納得いくまで聞いちゃっていいと思います😊💕
連絡ノートに書くでもお迎えの時聞くでも時間作ってもらうでも、方法は沢山あると思うので自分のやりやすい方法で聞いて納得して安心して預けれるといいですね\( ˙꒳˙ )/
グッドアンサーありがとうございます!保育士さんって本当に大変なお仕事だと思いますが、先生達のおかげで私達も働けているので本当にいつも感謝してます♡♡いつもありがとうございます😍
お身体に気をつけてお仕事と子育ての両立頑張ってください🙆🏻- 6月28日

まみ
ゼロ歳クラスとはいえ、集団生活ですからある程度周りのスケジュールに合わせるのは仕方がないと思いますが😅💦
まぁ、月齢にもよりますけど離乳食の子だったら仕方ないのでは。給食作ってる側ののスケジュールもありますし。
うちの子もよく寝る子ですが、昼食やおやつの時間には起こしてもらってますよ😊
オムツ替えもある程度時間決まってるのは普通じゃないんですかね?💩はすぐ替えてくれるなら全然普通だと思いますよ🤔おしっこ漏れてるのに替えてくれなかった!!というなら問題ですが違いますよね?💦
-
あん
ありがとうございます^ ^
集団で動いていたらみんなに合わせなきゃいけないのですが、うちの保育所は食事も一対一で行なっており、例えばお腹が空いて泣いている子がいても「あなたの順番じゃないからね」と泣いて待たせ、「あなたの順番だから」とわざわざ寝ている子を起こして食べさせて… それなら順番をトレードしたら待たされる子も泣かないで済むし、息子も起きてきてから食べられるし、みんなうまくまわるだろうに…と思ってしまうんですよね…
オムツに関してはそんな感じなんですね😳
私は保育士なんですが、出てたら替えるようにしてるのでびっくりでした!
意外とそうではない保育所が多いんですね…- 6月27日

ここ
保育士でした。
園の方針でそのようになっているので仕方ないのでは?
コーダイ保育でなくても、給食の時間になっても寝ていたら起こします。
リズムは自然についてきますよ
-
あん
ありがとうございます^ ^
集団で動いていたらみんなに合わせなきゃいけないのですが、うちの保育所は食事も一対一で行なっており、例えばお腹が空いて泣いている子がいても「あなたの順番じゃないからね」と泣いて待たせ、「あなたの順番だから」とわざわざ寝ている子を起こして食べさせて… それなら順番をトレードしたら待たされる子も泣かないで済むし、息子も起きてきてから食べられるし、みんなうまくまわるだろうに…と思ってしまうんですよね…
自分も保育士なのですが、だからこそ気になるんですかね…
でも、意外と保育所に理解を示した意見が多くて保育士としては嬉しかったりしました😅
ありがたいことです☺️- 6月27日

てー子
コダーイ保育って、音楽教育のことではないですか?(゚∀゚)
音楽を通して、普段の生活にも集中力や注意力を発達させるとゆー。
日課はコダーイとは関係ないように思いますが…
-
あん
ありがとうございます^_^
コダーイはわらべ歌に特化してるのでそう思われがちなのですが、実はそうではないんです 私も保育士なので研修を受けたりしたのですが…
かなり多岐に渡って研究されているコダーイ研究所というのがあり、日課というのはコダーイでとても重んじられているようです…- 6月27日

♡
起こすの辞めさせてもらうってなるとご飯あげる時間が皆とずれるのでそれは難しいと思います☁️(´·ω·`)
そのうちお子様も園での時間に慣れてくると思いますが🤔✨
-
あん
ありがとうございます^ ^
集団で動いていたらみんなに合わせなきゃいけないのですが、うちの保育所は食事も一対一で行なっており、例えばお腹が空いて泣いている子がいても「あなたの順番じゃないからね」と泣いて待たせ、「あなたの順番だから」とわざわざ寝ている子を起こして食べさせて… それなら順番をトレードしたら待たされる子も泣かないで済むし、息子も起きてきてから食べられるし、みんなうまくまわるだろうに…と思ってしまうんですよね…
自分が保育士だから気になるんですかね😅
皆さん割と保育所にある程度仕方ないと思って下さってるんだなあと思いながら見させていただき、新鮮な気持ちです😄- 6月27日
-
♡
仕方ないというか、私がいま預けている園のやり方に不満を思ったことは今のところないです☺️
保育士さんだったんですね✨
なんだかすごく変わっている保育園みたいなので、、そんな感じなら転園も考えるかなって思いました( ´꒳` )合う合わないがやっぱりあるのでそういう方がいいという方もいれば嫌な方もいますしね(´·∀·`)❣️- 6月27日
-
あん
そうですね😊
皆さんの意見を読んでると、自分が保育士だからこそ自分の保育所と比べちゃってるとこもあるのかなあと思いました😅
でもこんな特殊な保育をしてるなら園説明や面談で保護者に伝えるべきだろうというのはやっぱりモヤモヤしてしまいます…😭- 6月28日

❤︎
0歳児とはいえ 園に通ってる以上
仕方ないと思いますが 💧
ひとりのために給食の時間
ずらしたり できませんよ
0歳児は 大変ですし
先生の数も限られますし
それが 嫌なら 家で見るしかないと
思いますよ〜
-
あん
みんなで給食を食べるスタイルなら仕方ないと思うのですが、うちの保育所は一対一で食べさせる方法をとっているんですよね…
しっかり起きてお腹空いて泣いてる子がいても、その子の順番でないからと泣かせておいて、わざわざ寝ている息子を起こして食べさせているみたいです
それならお腹すいて泣いている子から食べさせてあげたらいいのになと思うんですが…- 6月27日
-
❤︎
私も保育士免許は持ってますが
それが その園のやり方なら
仕方ない気もします 💧
話してみて 合わないなら
転園ですね。- 6月27日
-
あん
そうですね
一度話してみます😊- 6月27日

r.i.mama
コダーイ保育知らなくて、なんやろって調べたんですけど、音楽を取り入れてる保育みたいで、多分個別に日課が決まってるわけじゃないかなと思いました😅
あと、上の人も書いてますが、保育園や幼稚園は集団生活に慣れさせるためお昼寝は何時まで、ご飯は何時、おやつは何時ってみんな一緒だと思うので昼寝を伸ばしてほしいってゆうのは難しい気がします。
-
あん
私は保育士で、コダーイ研究所にも研修に行ったことがあるのですが、コダーイは音楽だけではないんです
ここからはすごく専門的な話になるので省きますが、コダーイでは個別の日課が組まれていてその通りに進めていくようになってます
食事も一対一 みんなバラバラに食べます
なので、ほかにお腹すいて泣いている子がいても 「あなたの順番じゃないからね」と泣かせて待たせ、順番だからとわざわざ寝ている息子を起こして食べさせてるみたいです
それなら順番をトレードしたら待たされる子も泣かなくて済むし、息子も起きてきてから食べられて、みんなうまくまわるだろうに… と思ってしまうんですよね…- 6月27日
-
r.i.mama
うーん。
自分だったらあまりその保育園にいい印象を持たないというかちょっと不信感あるので、それなら転園させます。
まず、集団生活にもなってないし一対一で見てくれるのは有り難いですがやり方が虐待に近い気がして…
答えにならなくてすいません…- 6月27日
-
あん
うちはコダーイでこんな保育してますよーと周知されて、それに納得して入ったのならともかく、こんな特殊な保育してるなら保護者には意図の説明などはするべきではと思ってしまうんですよね…
一度先生にも話してみます^ ^- 6月28日

牛
赤ちゃんは適応力高いのでそのうちになれますよ。
子どもって日課というか、毎日決まった時間に決まったことをするのが良いようですよ!
入園前の睡眠や生活リズムが変わるのは当然ですよ!それが集団生活、集団保育です!
寝足りない分は午後睡や、夜間の睡眠で補ってくれるようになります!
無理に起こすのをやめる=息子さんだけお昼が遅れる=同じクラスの子が気にしてしまう=みんなのリズムが狂うになっちゃいます!
大丈夫です!大人以上に、適応力高いですよ!
-
あん
ありがとうございます^ ^
集団で動いていたらみんなに合わせなきゃいけないのですが、うちの保育所は食事も一対一で行なっており、例えばお腹が空いて泣いている子がいても「あなたの順番じゃないからね」と泣いて待たせ、「あなたの順番だから」とわざわざ寝ている子を起こして食べさせて… それなら順番をトレードしたら待たされる子も泣かないで済むし、息子も起きてきてから食べられるし、みんなうまくまわるだろうに…と思ってしまうんですよね…
確かにゼロ歳児は発達の幅が大きいので集団は難しく、個別になるんですがそういうやり方はどうなんだろうと思ってしまいます…- 6月27日

りな
コダーイ保育って歌とか音楽のやつですか?
オムツ替えはうちも時間は決まっていて、それ以外はうんち。パンパンで先生が気がついたらしてくれるくらいですよ。普通かと思います。
お子さんがまだ生後数ヶ月なら難しいかもしれませんが、保育園はベビーシッターではないので、ある程度の集団行動は仕方ないと思います。保育園としては朝寝よりも昼寝をしっかりしてほしいのではないでしょうか?朝寝している時間帯に他の園児は元気いっぱい遊んでいます。我が子だけ寝ていて、遊べてないのは勿体ない気もします…
保育園側とお話しして、どうしても保育園方針と合わないようでしたら転園を考えてはどうですか?
-
あん
ありがとうございます^ ^
コダーイはわらべ歌に特化してるのでそう思われがちなのですが、実はそうではないんです 私も保育士でコダーイ研修を受けたりしてるのですが色々疑問が多くて…
集団で動いていたらみんなに合わせなきゃいけないのですが、うちの保育所は食事も一対一で行なっており、例えばお腹が空いて泣いている子がいても「あなたの順番じゃないからね」と泣いて待たせ、「あなたの順番だから」とわざわざ寝ている子を起こして食べさせて… それなら順番をトレードしたら待たされる子も泣かないで済むし、息子も起きてきてから食べられるし、みんなうまくまわるだろうに…と思ってしまうんですよね…
そうですね 一度話してみます^ ^- 6月27日

sayumama
オムツ替えの時間決まってるのも、お昼ご飯の時間が決まってるのも普通なのではないですかね?
私の預けてるところも時間で何時に何してーって決まってますよ?
集団生活だとそうしないと大変だと思います…
看護師してますが、患者さんのオムツ交換だって時間が決まっていて、その他に頼まれたらやる。という感じだし、ご飯も上がってきたら配膳してその時間に食べていただいてるので、同じだと思います
-
あん
ありがとうございます^ ^
集団で動いていたらみんなに合わせなきゃいけないのですが、うちの保育所は食事も一対一で行なっており、例えばお腹が空いて泣いている子がいても「あなたの順番じゃないからね」と泣いて待たせ、「あなたの順番だから」とわざわざ寝ている子を起こして食べさせて… それなら順番をトレードしたら待たされる子も泣かないで済むし、息子も起きてきてから食べられるし、みんなうまくまわるだろうに…と思ってしまうんですよね…
自分が保育士だから尚更気になるんですかねー😅- 6月27日

まむ
うちも、保育園預ける前は9-11時で午前睡してましたが、長すぎる…ということで、午前は長くて30分で起こされてます。
その分、体力使うからなのか、夜ぐっすりです。
一応、入園前に、どういった感じで生活するのかは聞いておいて、生活リズムを近づけてから入所はしましたが、はじめは、眠い眠いとぐずっていたようですが、今はリズムが出来たようです。
ちなみにうちの保育園も、一対一でのご飯です。小規模保育で5人までの定員なので手厚く見てもらってます。
余裕がある保育園でも起こされているので、決まったタイミングで起こされるのは普通だと思います。
他の方が書かれているように、適応していくと思いますよ。土日も保育園の生活リズムに近づける等してみてはいかがでしょう?
-
あん
ありがとうございます^ ^
小規模いいですね^ ^
そうなんですね
あまり神経質にならなくていいんですね😊
他のコメントにも書いてますが、食事のさせ方などとにかく不可解なことが多いので、ちょっと私も疑心暗鬼になってたかもしれません
もうちょっと様子をみてみます^ ^- 6月27日

オムハンバーグ
他の方の意見やあんさんのコメントも読みましたが、とりあえず保育園に話してみてはどうでしょうかね?
なんで眠いお子さんを起こして食べさせ、食べたい子を我慢させておくのか理由があるかもしれませんし。
保育士のお母さんだと知ってれば尚更、詳しく説明してくれそうですよね☺
私なら聞いちゃいます😅
-
あん
ありがとうございます^ ^
そうですね
自分が保育士だからこそ理解できないところにモヤモヤしてしまうのかも…
先生と話をして意図がわかればスッキリできそうです☺️
教えて下さいー!って感じで聞いてみます^ ^- 6月28日

みよん
コダーイ保育は音楽教育のことですよね?
給食は作ってから2時間以内でなければ食べられないとか、衛生面からみて決まりがあると思うのでその時間は変えられないと思いますよ。
でも、一度言うだけ言ってみてもいいのかもしれませんがか……
集団生活なので、オムツもいつ何時でも変えるのは無理があるかなーと思います。
もちろんうんちなら変えてくれるわけですから十分じゃないですか?
うちも同じく0歳クラスから保育園に預けてます。
うちも始めの頃は給食の時間には寝ちゃっててほぼ食べてない事ありましたよ。
でも、それは保育園に日課を変えてくれではなく、保育園の日課に合わせるべきかなと思います。
入園時に日課の説明や、家庭での過ごし方などの話し合いありましたよね?
9時から11時まで寝る時間で、しっかり寝かせたいなら、朝1時間早く起きて8時から10時まで寝る時間になるように生活して行くしかないと思います。
子どもの場合、生活習慣を整えるとは、毎日決まった時間に寝起きしたり食事することだけでなく、保育園での生活に合わせて生活する事も含まれていると思いますよ。
-
あん
ありがとうございます^ ^
コダーイはわらべ歌に特化してるのでそう思われがちなのですが、実はそうではないんです
かなり専門的な話になるので省きますが…
生活習慣に関してはそうだと思います
うちの習慣に合わせてくれなどとは思いません
集団で動いていたらみんなに合わせなきゃいけないのもわかりますが、うちの保育所は食事も一対一で行なっており、例えばお腹が空いて泣いている子がいても「あなたの順番じゃないからね」と泣いて待たせ、「あなたの順番だから」とわざわざ寝ている子を起こして食べさせて… それなら順番をトレードしたら待たされる子も泣かないで済むし、息子も起きてきてから食べられるし、みんなうまくまわるだろうに…と思ってしまうんですよね…
お腹空いて泣いている子が我が子だとしてもやはり可哀想に思ってしまいます…
習慣をつけるために、ゼロ歳児にそんな我慢をさせる必要があるのかなあと
お腹空いてる前で他の子が食べてるって、どんな気持ちなんだろうと…
自分が保育士だから気になるんですかね😅- 6月27日
-
みよん
そうだったのですね。
勉強不足ですみません。
私も保育士です。
なんとも効率の悪い保育園と言いますか…
その順番はなんで決めたんだ!?と思ってしまいます。小さい子順ですかね?
私なら保育園側に想いを伝えても変わらないなら、転園考えます。- 6月28日
-
あん
お仲間ですね^ ^
私もたまたま知って、何度か研修を受けただけなのですが… 😅
入所時に1日のリズムを書いた紙を提出し、それを元に日課が組まれるようです
ですがこれくらいの子は成長につれてリズムも変化するだろうし、新入児がいればまたそこで見直さないと、結局子どもに負担になりますよね😅
とりあえず一度話を聞いてみます^ ^- 6月28日

Arara
保育士です。
コダーイ保育は初めて聞きました‼️
9時から11時は寝過ぎだと思いますが…
勤めていたこども園の0歳児クラスは他の活動は一緒ですが、0歳児の家でのリズムもあるだろうし夜寝られなかったなど寝るにも色々理由があると思うので自分で起きるまで寝かせておきます。ちなみに給食は11:30前後に食べます。
基本保育園は集団生活ですので個人的に…ということは通らないと思います。オムツは1日何回くらい替えてもらっていますか?預ける時間にもよりますが、うちは登園時パンパンだったらその時点で1回・朝の活動の前後でオムツチェックをして1回・午睡前に1回・降園前に1回+αで替えます。
-
あん
ありがとうございます^ ^
私も保育士ですー^ ^
コダーイ研究所で研修もさせてもらったりして知っているからこそ不満に思ってしまうのかなあーと皆さんの意見を聞いて思いました😅
意外と保育所寄りの意見が多くて保育士としては嬉しかったり…
集団で動いていたらみんなに合わせなきゃいけないのですが、うちの保育所は食事も一対一で行なっており、例えばお腹が空いて泣いている子がいても「あなたの順番じゃないからね」と泣いて待たせ、「あなたの順番だから」とわざわざ寝ている子を起こして食べさせて… それなら順番をトレードしたら待たされる子も泣かないで済むし、息子も起きてきてから食べられるし、みんなうまくまわるだろうに…と思ってしまうんですよね…- 6月27日
-
Arara
保育士さんなら色々思うことありますよね⭐️
私は幼稚園教諭の方が長く今娘が幼稚園に通っているのですが、お給食セットがきっちり袋に入っていなかったりお弁当が入れてあった袋に入っていなかったり体操服が裏返したまま持って帰ってきたりのりを使ったお製作も真ん中にだけちょこっと塗って周りはペラペラ剥がれていたりもう少しきちっとこどもを見て欲しいし指導してっと言いたい事が山ほどありますがまだ経験が浅いので黙っています…
あっ‼️私の愚痴になっていました⤵︎すみません。
本当知っているからこそ不満に思う事ってありますよねー
お給食の意見は同感です!わざわざ寝てる子を起こさなくても…って思います。
食べ始めが皆と一緒で途中で寝てしまった子は寝かせてあげず起こして最後まで食べさせるんですか?- 6月27日
-
あん
そうですよね
若い先生が多いですからねー最近…
向こうも何言われるんだろうと思ってるでしょう😅
食事は完全に一対一のようです
一人の先生が3〜4人を担当し、その中で食べさせる順番を決めてるみたいです
1番目の子は10:00から10:20 二番目の子は10:25から10:45 …という風に
うちの子は二番目らしいのですが、4番目の子がいつも待ちきれずにめちゃくちゃ泣いてるみたいです😱
それならうちの子を4番目にして、泣いてる子を二番目にしてあげたら丸く収まるよね?って思ってしまうんですよね…
どれだけ食べてても時間が来たら食事も取り上げられるみたいだし、なんだそれー!って事ばかりです😅- 6月27日
-
Arara
本当若い先生が多いですよね…メンタル弱いし…昔みたいに先輩に怒られてなにくそ‼️と思い言われないようにより努力するのがなくなりそういう事があればすぐ辞めてしまいますからねー💦
娘の担任は私が幼稚園教諭だった事知っているしきっとやりにくいと思います(笑)
食べさせる順番を決めるのもどうかと思ってしまいます‼️みんな一緒に食べだし少しずつ口に入れてあげればいい話だと思います。1人20分で食べさせるってのも時間に縛られて食事が楽しくないように感じます。
聞いているだけですがなんだそれー!って思います‼️- 6月28日
-
あん
本当それです…
最初から結婚して辞める気で入ってくる子の多いこと😅
園により方針は様々ですが、その中でもかなり特殊な部類かなと思います😭
せめて園説明や面談で教えて欲しかった…!
意図がわからないからこそモヤモヤしてしまうのかなと思うので、一度ちゃんとどういう経緯でこういう日課になってるのか聞いてみたいと思います☺️- 6月28日
-
Arara
楽な仕事なんてないし命預けてもらってるんだからもっと必死になれよって思っちゃいます‼️
特殊ですね。日課ってのを設けてるのも、食べさせる順番があることに違和感だし疑問です。
通われている園に1日居ればたくさん矛盾点がみえてきそうですね。- 6月28日

はな
なんか変な教育方法ですね🤔
みんなで一緒にご飯たべたり集団生活に慣れされるのも保育園の価値のような気がしますが🤔やってもらえるかどうかは別にして、気になることはどんどん言った方がいいと思いますよ😃
-
あん
ありがとうございます^ ^
本当に、こんな特殊な保育してるなら最初に説明してくれよ!と思ってしまいます😅
とりあえず話をしてみます!- 6月27日
-
はな
本当ですよね💦💦それは絶対事前に知りたいです💦💦私は気になったことは結構聞いてしまっています。それで変えてくれることもあれば、理由を教えてくれてそれで自分が納得できたりもあります😃不信感をもって預けるのもストレス溜まりますし、話を聞いて絶対合わないなら転園を考えてもいいと思いますし💡仕事の関係でですが、同じ保育園の子が何人か転園していて、転園も意外と出来るもんなんだな~と思いました。
- 6月27日

mako
どう思うか、で言うと個人的には午前睡が9時から10時半だとしても長いなーと思います。それだと午後睡や就寝時間はどうなっちゃうんだろう…?論点が違ってすみません💦
どうしても11時まで寝かせたいなら、他に11時にご飯のお子さんがいるならそのお子さんと日課を入れ替えられないか聞いてみてもいいんじゃないかなと思いました。
でも私なら、家ではできない集団行動が保育園の良さの1つだと思うので、その保育方針なら合わないので転園を考えると思います😭
-
あん
ありがとうございます^ ^
午睡は15:00から16:00で、就寝20:00 朝は5時起きです
何時に寝かせても5時に起きてきます…😱
そうですね 私も研修受けてるので、提案という形で話をしてみます^ ^
私も、こんな特殊な保育してるなら園説明の時にしておいて欲しかったし、知ってたら選ばなかったと思います😅- 6月27日
あん
ありがとうございます^ ^
集団で動いていたらみんなに合わせなきゃいけないのですが、うちの保育所は食事も一対一で行なっており、例えばお腹が空いて泣いている子がいても「あなたの順番じゃないからね」と泣いて待たせ、「あなたの順番だから」とわざわざ寝ている子を起こして食べさせて… それなら順番をトレードしたら待たされる子も泣かないで済むし、息子も起きてきてから食べられるし、みんなうまくまわるだろうに…と思ってしまうんですよね…
♡*⇝
そーなんですね😲
それをコダーイ保育というのですね!
なんか普通の保育園に通わせてると
ただ融通効かないな、と
思っちゃいますね😂💭
あん
思いますよね😭
何故わざわざみんなが苦しい方法をとるのか…
こんな特殊な保育をしてるなら園説明や、入所の面談で教えて欲しかったです😅
ちょっと順番だけでも変えられないか話してみようと思います☺️