![こうよき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳児のアレルギー対応の保育所や幼稚園が見つからず困っています。アレルギーの子どもを持つ方はどう園を選んだか、エピペンの扱いについて教えてください。
3歳児の息子は卵、小麦アレルギーでエピペンを携帯しています。
転勤族です。
土地が変われば、良くも悪くも役所の対応や保育所や幼稚園の対応もだいぶ違うんですね。
今住んでいる地域での保育所はすべてアレルギー対応してくれてエピペン預かってくれるという事でした!
しかし4ヶ月待っても空はない。
一時保育してるところもほぼなくて保活進まず。
経済的に考えて早く働きたいので幼稚園を探し始めましたが徒歩30分以内の幼稚園4件全てアレルギー食は対応してるけどアナフィラキシー起こしたことあってエピペン持ってるというと預かれませんとの事。
保育所空きがない。幼稚園は預かれない。
八方塞がりです。
こんなにも苦労してまで保育所や幼稚園に入れなくてもいいかとも思うけど、この辺の方達は働いてる方が多いのか昼間に公園や園庭開放に行ってもなかなかお友達に会えません。
お友達が恋しくて「前のお家がよかった」と繰り返す息子を思うと切なくなります。
エリアを拡大して探そうか検討中ですが、アナフィラキシーを起こしたりした場合、すぐに駆けつけたいと考えるとどうなのだろうとも考えます。
アレルギっ子をお持ちの方はどのように園を選びましたか?
エピペンやアレルギーに対しての話はどんな感じでお話しされましたか?
- こうよき(9歳)
コメント
![ジャンジャン🐻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ジャンジャン🐻
アレルギーではないですが、持病ありで3番目を保育園に入れました。
もともと看護師さんが常駐している保育園で、上の子たちが通っているので生まれた時から相談していました。
受け入れ不可ではないし、できるだけ保育園側も情報共有して対応してくれるとのことで、入園きめました。
すぐに駆けつけられる距離ではあるけれど、駆けつけても病院が近くではないのでわたしにはすぐになにもしてあげられない。
そのときにはかかりつけに連絡をとってくれたり、救急対応などもしっかり聞いて、今はおまかせしていますよ。
日頃も体調は良く見てくれています😃
エリアを拡大するなら、自分が❗️って考えるのもわかりますが保育園の対応や考えも聞いてみるのもいいと思います😊
こうよき
保育所を回った結果、救急対応や給食など納得がいく保育所を希望に出しています。
たしかに自分が駆け付けられても病院が遠ければ意味がないですね。
もう一度見直してみます!
ありがとうございます!!