
2歳の男の子を育てるのが大変で、保育園も考えています。同じ状況の方、どう感じていますか?
同じくらいの子どもを家でみてる方コメント下さい😞
2歳の男の子を育ていますが、正直1日中一緒にいるのがしんどいです。
母親に言われ、私自身もそうだったのですが、3歳くらいまでは家で自分で見てあげたいと思っていました。
保育園でいろんな刺激があり楽しそうだなと思いますが、それでも側にいつでも母親がいる安心感の方が大切だと思っていました。
ですが、毎日怒ってばかり、遊びもマンネリ化、イヤイヤ期に私もイライラして前ほど笑顔じゃなくなりました。
こんなんだったら保育園でお友達と遊んでる方が息子の為なんじゃ?と思いだしました。
同じ様に幼稚園までお家でみる予定の方どんな風に感じていますか?
- オリオリ(6歳, 8歳)
コメント

ちゅる(29)
支援センターに行ったりしてなんとか毎日過ごしてます😂
たまに家にいるよりも、、と思うことはありますが
それはそれで寂しいんだろうなぁと思ってます😭

退会ユーザー
全く同じです…2歳1ヶ月の娘を育てて居ます😔
正直私は1歳から保育所に入れるのが希望でしたが、旦那や私の家族が
「小さいうちは側に居てあげてほしい」と言われて入れて居ません…
育て方や性格もあると思うんですが、
うちは大人8人の中に娘1人です!
なのでなんでも良いよ良いよ!とされて自分中心状態です😭
私に怒られれば祖父・祖母に甘えてお菓子や飲み物を貰います。
姪っ子は1歳から保育所に入れており理解もあり自我が強くありません…
娘はオモチャを姪っ子に貸すことも出来ません。
私は これみんなのだよ!仲良く遊ぼうね!と言っても祖父祖母が
これは○○ちゃん(娘)のだよね!と言うので娘も自分の物だ!って認識が強いです。次第に我が娘のその性格にもイライラして来て、
これだったら保育所に入れて集団行動を学ばないと今後大変になると思ってます…
自我強すぎて友人の子供と遊んでもオモチャ貸さず気に食わないと押す!とかで友人にも会いづらくなりました。保育所に入れておけばよかったと後悔です。
保育所に入れたからと言って性格上の問題では直らないと思いますが、集団行動してるしてないでは全然違うと思います。母親と1日遊ぶのと保育所で遊ぶのでは刺激も違いますしね…😭
-
オリオリ
コメントありがとうございます。
わかります、わかります。
自分のもの!って意識が強すぎて支援センターでも使ってるおもちゃをとられたら押したりしてしまいます😭
集団行動は幼稚園からで大丈夫と言われた事もありますが、それまでが大変なんですよね。- 6月26日
-
退会ユーザー
3の魂100まで!とよく言いますが
3歳までで性格が決まるそうなので、焦ってます…- 6月26日
-
オリオリ
よく言いますよね😞
でもおじいちゃんおばあちゃんの近くで育った人で悪い人見た事ないですし、みんな優しいですよ✨- 6月26日
-
退会ユーザー
たしかに旦那の兄弟はみんな優しい性格です😔
尚更娘のこの性格を
嫁に似たんだ!って思われてそうで…
まあ気が強いのは私に似てるんですが…😞- 6月26日

そん
うちもそんな感じです😣
今日公園にいたら上の子と同じくらいの子ども達(多分保育園児)が手を繋いで先生と来ていました。
上の子がそれをじーっと見ていて、ああ、保育園に入れてたらあんな風に同じ…と思うことあります😣
-
そん
すみません、脱字でした😣
あんな風に同じくらいの子達と遊べるのになあ…と思うことあります、です💦- 6月26日
-
オリオリ
コメントありがとうございます。
わかります。支援センターに保育園の子たちが来た時は息子もキャッキャいって追いかけっこしたりしててなんか辛くなりました💦- 6月26日

ナッキー
うちは1歳9ヶ月の娘がいます‼️
うちも幼稚園からの予定なので、基本的に毎日一緒です。自分の時間がないので、常に一緒は、どれだけ可愛くてもしんどいです(笑)
だから、よく出掛けますし、支援センターにも行きますし、ヨガとかエアロビとかも行きます🎵そして、時々お義母さんに預けます(笑)今は二人目妊娠中なので、マタニティービクスとかのときは、一時保育に預ける予定で、二ヶ所の保育園に登録したところです🎵
私は幼稚園というこだわりがあるわけではないですが、今は仕事をしていませんので、幼稚園というだけです。保育園に行く行かないは、メリットもデメリットも両方あると思いますよ。だから、こっちの方が絶対いいとかはないと思います~!どちらも良し悪しだと思います~!
上の子だけでも一時保育とか利用されて、時々休憩されたらいかがですか?休憩もできるし、子供は友達と遊ぶ機会はあるし、練習にもなるかと😁
-
オリオリ
コメントありがとうございます。
私もたまに義母に頼っています。
上手いこと色んな所へ行ってるんですね✨
ほんとどちらにもメリットデメリットありますよね。無い物ねだりなんだなとは思います😞
一時保育も何故か母親のリフレッシュで預ける事に罪悪感がありましたが、利用してみようかなと思います。- 6月26日
-
ナッキー
お義母さん頼れるなら時々頼りましょう~!家にいたり、同じところばっかり行ってたりしても、私も退屈なので😅大人と話したくなりますし(笑)
お母さんが一緒にいても、お母さんがしんどくて世話に影響するなら、一緒にいてもデメリットになると思います。その場合、保育園に行った方が子供のためになるかもしれませんよね。お母さんが見れるなら今のうちにのんびり過ごして、お母さんの愛情をいっぱいってのもありだと思いますしね。
プロでも関係者でもないですが、個人的に、罪悪感全くいらないと思いますよ‼️仕事もお休みあるじゃないですか~母のお休み日も作りましょう‼️と私は思います(笑)月2、3日でも短時間でもだいぶ違うと思いますよ~!お母さんがリフレッシュせずに、疲れてる方がよっぽど子供にもよくないかと!それなら時々リフレッシュして、元気なお母さんの方が子供にとってもいいと思いますよ‼️- 6月26日
-
ナッキー
この前何かで見ましたが、子供のために、と思いすぎるとしんどいみたいです~!自分のため、も時々いれると、楽になると思います~!
- 6月26日
-
オリオリ
ありがとうございます😞
なんだか、涙が出てきました。
下の子が生まれて手が足りなく上の子にも我慢させていてお互いいっぱいいっぱいでした😢
母のお休み、必要ですよね。でないとやっていけません。
子どもの為と思って頑張りすぎて疲れていました。自分の為、も大切ですね。
ありがとうございます、ここで相談して良かったです😭- 6月26日
-
ナッキー
私もこれから二人になる予定なので、いろんな人にいっぱい頼ろうと思ってます‼️私は娘一人でも休みたくて仕方ありませんよ‼️(笑)
子供のために頑張りすぎても、子供のためになるかわからないこともありますしね😅お互いのためが一番ですよね‼️
お互いリフレッシュしながら頑張りましょう🎵- 6月26日

まこ
わかりますよー。同じようなことよく思います。
勿論保育園のメリットも沢山あると思いますが、やっぱり母親と一緒にいることが何よりも子供にとっていいと私は思うようにしてます。
前に聞いたことがあるのですが、
社会性というのは、母親と一緒にいて、買い物したりお友達と会うことによって身につくって聞きました。
二人目が生まれると、現実的に手が足りないことも増えるし、余計イライラするし、大変ですよね。。。
うちは、早生まれで来年幼稚園なので、プレがスタートしたので、多少違うかもしれませんが、、
2歳からでも参加できるイベントをやってる幼稚園もありますし、園庭開放とか行ってみたらいかがですか??
-
オリオリ
コメントありがとうございます。
そうですよね、私もそう思うようにしてはいます。母親といる安心感から後ろを振り向かず前を向いて自分から行動できるようになると信じて頑張っています。
私も同じく下が生まれてほんとに手が足りないと感じる日々です。
私は今年の秋にプレに申し込んで来年度から行かせる予定です。
プレに行ったらまた変わりますよね。
園庭開放、調べてみます😊- 6月26日

あんこ
同じく2歳1ヶ月で全く同じこと考えてました。本当毎日憂鬱で。
プレが始まるのもまだ先なので、いっそ幼児教育とか通わせようかと考えてます。
-
オリオリ
私も幼児教育かコナミの体操教室も考えていました。
本当に毎日毎日子どもと一緒で憂鬱ですよね。
こんなに可愛いのに、憂鬱な自分も嫌で😭💦- 6月26日

るる
児童館や公園、ママ友とランチとかで日々なんとなく過ごしてますねー💦保育園入れることに抵抗は全くないんですけど、せっかく育休延長できるんだったらギリギリまで働かずにお金もらいたい〜って気持ちで家で見てます😂
息子もイヤイヤ期突入したのですが、この時期しかこれもないんだと思うと割とかわいいなって思えることの方が多くて、ご飯が嫌で泣き喚いてるとか、おもちゃ上手く使えなくて拗ねてるとことか、無駄に動画撮ったりして帰ってきた旦那に報告しながら笑ってます☺️
-
オリオリ
わたしもママ友とたまにお家行き来して何とかやり過ごしています😞💦
そうやって思えるのがすごいなぁと思います。ご飯とかでイヤイヤしだしたら本当に悲しくなってきます。
この時期しかない、2度とないと思うとまた気持ちも変わってくるんですかね。私も動画撮って流せるようにしたいです😭!- 6月26日
-
るる
もともと子どもが好きで、幼稚園の免許と小学校の免許持ってるので、慣れてるってのもあるかもしれないです!
ご飯のイヤイヤしないんですかー?💦
羨ましいです!この頃3食のうち1食は嫌がるので悪戦苦闘してます😂- 6月26日
-
オリオリ
そうなんですね!😞
いえ、ご飯イヤイヤすごくて。それが始まったら悲しい気持ちになっちゃいます💦
最近は食べないならいいよ〜と1日2食になっても気にならないようになってきましたが😌💦- 6月26日

きのこ
同じ2歳1ヶ月の息子がいます。
私もオリオリさんと全く同じこと思っています😞💦
息子はどこに行っても私にベッタリの甘えん坊で、公園に行っても支援センターに行ってもお友達とはもちろん、1人で遊ぶこともほとんどせず、常に抱っこ抱っこです😞
1日中一緒なうえにお出かけ先でもそうなので、私がしんどくなってきてしまいました😭
5月生まれだと幼稚園まであと2年もあるし、あと2年も家でこの子を見るのは正直無理な気がして、満3歳から入れる幼稚園か、認可外保育所への入園を検討しています、、、
-
オリオリ
コメントありがとうございます。
本当に可愛いのにしんどくなっちゃいますよね。昔の人はみんな家でみてたけどどうしてたんだろうと不思議に思うくらいです😭
べったりはほんと疲れますよね。わかります。
私も出来るだけ早く幼稚園に行って欲しいという理由だけで私立の3年幼稚園に通わせようと思っています💦来年度からプレに入れたいと思っていて。
妊娠中のママ!ママ!はしんどいですよね😭- 6月26日

ほのぼのママ
わがやも同じ感じです(笑)うちは1人なので、二人いるかたはもっと大変ですね⤵️2才2ヶ月でイヤイヤ期がパワーアップしていて、相手するのが大変です。大人しいタイプではなくてはげしいタイプです。家にいるのはきついのでなるべく外にでます😢お互いにきついですが、ストレスためないようにしていきましょう✨
-
オリオリ
コメントありがとうございます。
家にいると本当に気分もしんどくなるし外の方が気が楽ですよね💦
今の時期だけと思ってがんばりましょう😭✨- 6月26日

みかん
限界を迎え、1歳半や2歳から通える幼稚園を探しました^_^
今は週1から週2預けています‼︎
最初は泣いていましたが、今はバイバイと行ってしまいます😅
PTAも集中して動けますし、自分の時間もでき良かったです!

ゆうママ
私は育休中で、3年とれるので
フルにとってます。
高齢で産んで、一人っ子は決定してます。
仕事に戻れば経済的に絶対やめれず
フルタイムに早出居残りありです。
今しか、このゆったりした時間は過ごせないので、貯金切り崩しても
3年は一緒にいるつもりです。
残り、あと1年…と思うので
しんどいとは思わないのかな?
また、一人っ子ですからね。
のんびり1人に付き合うので
イヤイヤもまだそんなに酷く感じません。
でも、家に2人っきりは苦手💧
いつも支援センター、児童館、習い事、園庭開放、実家などなど。
毎日出かけてます。
また、従兄弟とかと遊ぶ機会があると
すごく歓声あげて喜ぶので
同じ年頃の子と遊ぶんだ機会は
少なくてごめんねー、とは思います。

プーさん大好き
我が家は、私が子どもと一緒にいたくて、幼稚園は年中からいれています。感じ方や思いも人それぞれだと思いますが、子供の長い人生の中でママと一緒に過ごせる時間をすごく貴重だと感じています😊

꙳★*゚
全く同じことを思います
家にいることで親戚や私の友達などとの繋がりは持てますが
保育園に行くと同じくらいの年齢の子供達との社会性なども身につくし私も元々3歳まではと思っていましたが入れれるものなら今でも保育園で他のことも学ばせてあげたいなと思います
下が生まれて保育園に入れるとしても来年の5月か6月の途中入園になります
でもやはり親戚のみんなはそんな早く保育園入れなくてもって方ばかり
保育園に1歳児で通っているお友達は他の子供達とも仲良く話しかけて自分からよっていくのに対し
うちの子はたとえ遊んだことがある子でも躊躇して中々1歩もでずおもちゃなどもすぐ取られてしまいます
保育園も自分で見るのもどっちもメリットデメリットありますよね…
オリオリ
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。保育園に預けたらそれはそれで寂しくなると思います。
丁度間があればな、なんて思いながら私も支援センターによく行っています🙂💦
ちゅる(29)
支援センターとかで他の子と関わり持ったり、
親子教室とかに行ったりしてるので
あんまり気にしないようにはしてます😂
幼稚園の次は小学校、中学校と行くようになったら、
もうこうやって平日子どもとの時間を持つことはこの先無くなるので
今を存分に噛み締めてます😊
しんどい!って思うこともありますが、しんどいと思える幸せもあるんだなぁって思うようにしてます😂
オリオリ
すごいです( ; ; )尊敬します。。。
しんどいと思える幸せ。その通りですよね。
今しかないのに、この今が早く終わって欲しいと毎日願っていましたが、そうではないですよね😭