※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆん
子育て・グッズ

息子がテレビをガン見して心配。テレビ台の上で危ない行動も。他のお子さんも同じ?

【⠀みんなするの?? 】

こんにちは☀

リビングでテレビを付けていると
好きな番組(ほぼアニメ)
ちびまる子ちゃん や ドラえもんなど …
1歳になった息子はテレビの前に来て
終わるまでガン見です。
心配なのは目が悪くなったり
いろんなことに影響するかなと思います

しかしどんだけイスに座らせて離して見せたり
遠くにいたりしても絶対テレビ前に来ます。

あと問題点のひとつなのですが
今日はじめてテレビ台にしてる
テーブルの上に乗っていました
腕に力を入れて体を浮かせて足も浮かせて
気が付いたら正座して乗っていました😖💧

20秒ぐらい手洗うので見ていなかったら
乗っていてびっくりしました
皆さんのお子さんもしたりしますか?

ちなみにこの台です。

コメント

平常心

うちの子もテーブルだと登ります。上の子の場合は近づくとテレビを消すを繰り返していたら離れるようになりましたが、毎回付きっきりというわけにはいきません。なので我が家は百均の芝のジョイントマットをテレビの前に置いて近づかないようにしています😁ちなみに裏返した方が痛いので、裏返しです!踏むと痛いので二人とも近づきません\(◡̈)/たまにジョイントマットをずらして近づかれますが(笑)

  • ゆん

    ゆん

    みんなするんですね(笑)
    ちょっと安心しました

    • 6月22日
  • 平常心

    平常心

    娘はテーブルではなく、テレビ台に登ります😅😅
    友達はそれでテレビを倒されて壊れたと言ってました😭

    • 6月22日
まめこ

動ける様になってくると目が離せなくて大変ですよね💦
うちも何度ひやっとした事か💦


テレビの方は、どのくらいの視聴時間なのかわからないですが、
乳幼児には刺激が強すぎるので可能でしたら消しておく方がいいかと思います💦
メディアや光るおもちゃ、音の鳴るおもちゃなどの強い刺激に慣れてしまうと、例えばですが、積み木や、パズル、絵本などの低刺激なものでは物足りなく、楽しめなくなったり、想像力を働かせる様な事が苦手になったりもするそうです。
ご心配されている視力低下や、言語の遅れ、落ち着きがなくなる、話が聞けないなどの問題も出てくるそうです。

2歳まではテレビの視聴はさせるべきではないとも言われています(2歳以降も2時間以上の視聴はさせない方がいいともありました💦)

息子が通ってる幼稚園でテレビ関係のお話しを聞いた時には、30分のテレビ視聴でその後4時間脳に影響が出ると仰ってました。。💦
びっくりだったのが、アンパンマンも小さいお子様向けなのですが、暴力的な描写があるとの事で、子供が暴力的になるから気をつけて下さいと言われました😅

親が見てるものも子供は瞬きも忘れて見入ってしまうので、うちでは長男が生まれてから、緊急時以外は子供が起きている間はテレビはつけない事にしています💦
最初は不便に感じましたが、今となってはテレビ必要?ぐらいの感じになってしまいました😂
今や年中さんとなった長男は転園前の幼稚園で保育時間中にテレビを見せていた様で、テレビ好きになってしまったので、完全に無しというのはちょっと出来ませんでしたが、週に何日か時間を決めて(一日30分以内)テレビを楽しんでますよ☺️
その他は外で遊んだり、絵本や、おままごと、木の電車のおもちゃ、ピアノ、ブロック、積み木、知育おもちゃなど、低刺激な物に慣れてくれているので、まんまと大人が子供に遊んで欲しいと望む様な物で遊んでくれています📖😂笑

家事に育児に本当に毎日大変でと、周りには付けっ放し方も多いです💦
ですが、すぐにでなくても子供もそれがない生活に慣れるので、近所のテレビを見せないようにしたママも、慣れたら意外とそんなに大変では無くなったと言っていましたよ〜☺️

私が知っている少しのの情報ですが、大事なお子様の為に少しでも参考になればと思います☺️
長ったらしく偉そうに感じたらごめんなさい🙇‍♂️

  • ゆん

    ゆん

    ありがとうございます‼️
    参考にしてみます‼️

    • 6月23日