
コメント

ゆう
まだ生まれていないですが、上の子の保育園もあるので里帰りはしない予定です😊💡
幼稚園に預けているママ友は、夏休み中とか長期休み中に産まれるようにピンポイントで狙ったって人もいました。

退会ユーザー
里帰りした事ありません。私には親がいないので帰る場所もないし、、とちょっと特殊なパターンかもですが...💧
義実家が近距離にありますが来てもらった事もないです。義両親共にフルタイム勤務、義弟も高校生、義祖父母の面倒、自治会...向こうには向こうの生活リズムがあるので頼るつもりも最初から無かったです❗手伝うから言ってね❗とは言われてますが基本受け身の方達なので逆に申し訳なくて声かけた事ないです😅
手を借りずとも最初から私は1人でやる事しか考えてなかったので特に不自由は感じませんでした...😣
あとはご自身の年齢だったり、何歳差が希望とかご主人との家族計画次第なので結局はそこなのかなと思いました😊
里帰りを考えているのならもう答えは出ているのではないでしょうか😊?
-
テト
産後の入院中の上の子のお世話はどうする予定ですか?
- 6月22日
-
退会ユーザー
主人が有給を取ってガッツリ休んでもらいます🗓️なので計画分娩にてお産をします😊次女の時も同じ感じでした🙋
- 6月22日
-
テト
旦那さんも凄いし、
休ませてくれる会社も凄いですね!
それなら手伝いいらないですよね。- 6月22日
-
退会ユーザー
もちろん会社側は快く、な訳はなく嫌な顔されてるみたいですよ😅けど家庭があっての仕事、有給は与えられた権利なので堂々と休んでくれてます😊
ただ今回3人同時の子育ては未知なので私もどうなるか。- 6月22日
-
テト
あぁ、、やっぱりそうですよね。
うちの旦那も協力的ですが、
1人目のとき里帰りせずに産んで
大変だったので、
子どもは1人でいいっかなー。と言ってて、口が裂けても休んでくれ とは言えません(^^;
私の気持ちも1人か2人か揺らいでます。
姪っ子が3姉妹で、3人でママの取り合いしたり、3人でタッグを組んで歯向かったりしてますね 笑- 6月22日

ふーさんママ
うちは上の子が年中の時出産でしたが、実母に手伝いに来てもらいました。
体力もあるので、実家で実母に相手をお願いするより、幼稚園で遊んでくれた方がいいと思ったからです。
実家の方には産婦人科が少ないのもありましたが…。
うちは6月だったので里帰りしちゃうと遠足や幼稚園のお祭りなどに参加できなかったのもあったので、手伝いに来てもらってよかったと思ってます。
-
テト
幼稚園も年中になると行事に参加できないのは可哀想ですよね。
実母の体力、重要ですね。
1人目のとき里帰りせず実母に手伝いに来てもらいましたが、けっこうストレスたまってそうで、悩みます。- 6月22日

ママリ
まだできてもいませんが!😂
幼稚園入ってから妊活予定で、里帰りは絶対しません😊
産後少しだけお手伝い来てもらうかもしれませんが、幼稚園の送迎はファミサポとか頼めばどうにかなりそうだし、幼稚園はお弁当週1しかないところなので何とかなる気がしています😂👍
-
テト
産後のお手伝いはどこにどういうサポートに頼みますか?
- 6月22日
-
ママリ
地域のものです!
保健センターで事前に登録するものです☺- 6月22日
-
テト
なるほど、そういうのがあるんですね!参考になります!
- 6月22日
-
ママリ
育児以外はけっこうなんでもやってくれますよ!上の子の幼稚園の送迎、家事全般、沐浴の準備まで😊👍
- 6月22日

さくら
娘が年中の時に2人目出産しました。
うちは実家がなく(父は亡くなり母は要介護)
義実家は遠方ですが、里帰りせず産後義母に手伝いに来てもらいました。
元々、2人目の妊活しながら幼稚園選びをしていたので、自宅前まで送迎ありだとか基本給食だとか、親参加が少ない幼稚園を選びました。
現在、息子が来年春から入園(プレに通っています)で妊娠中ですが、
上の子が家にいる状態、特に入園前の体力有り余ってる子どもがいての妊娠は結構大変だなぁと思っています💦
旦那さんが協力的だったり、実家義実家にいつでも頼れるとかなら別だと思いますが…
-
テト
それを見越しての幼稚園選び、凄いですね。
実家も義実家も飛行機で行かなきゃの距離なので、こっちで産むなら実母に来てもらうかという感じで。
すが、1人目の時、実母も旦那もストレスたまってそうでしたね。笑
旦那は協力的ですが、産後うつになりかけて、自分の精神状態が不安です(-_-)- 6月22日
-
さくら
なるほど~、それなら里帰り出産の方が良さそうですね。
幼稚園でも里帰り出産のためなどで長期お休みするお友達もいましたし、
私の場合は子どもの行事が少なめの6~8月出産になるよう妊活しました。- 6月22日
-
テト
長期お休みされる子もいるんですね。
計画的、妊活、素晴らしいです。
参考にさせて頂きます。
旦那が、子ども1人でもいいかなー
と言ってるので、それ相応のプレゼンをしないと、妊活できなそうなので…。- 6月22日
テト
ピンポイント、すごいですね 笑
保育園と幼稚園ではまた違いますよね。