※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるす
子育て・グッズ

育休延長の手続きや保育園入園について相談中。雇用証明書提出や入園に関する不承諾通知の影響が気になる。不承諾通知で延長可能か、再トライ必要か。

10月に育休が終わるのですが、延長したい場合はどうしたらいいですか?

復帰が10/7からの予定になっていますので、9月入園の申込をしたいと思っています。
職場の雇用証明書は、働いていたら絶対に提出しなければならないでしょうか?
雇用証明書を出せば優先になって受かる可能性があり、今回は落ちたいので、雇用証明書を出したくないのですが、保育園の不承諾通知に雇用証明書が出されていないことが職場にわかってしまいますか?
職場に雇用証明書をもらいに行っていないことがバレるとあれなので、職場には取りに行き、出さないでおこうと思っています。

9月入園で落ちた場合、不承諾通知を出せば延長できますか?10月入園にも再トライしなければならないのでしょうか?

コメント

ゆえまむ2

会社の規定によるかと思います!
私の今の会社は不承諾通知を出せば半年延長、またダメなら半年延長で…ってなります。
落ちたいなら申込は人気の園を選んで第一希望のみ出すのはいかがですか?

はな

長文失礼します💦

入園申込みに就労証明書は必須じゃないですか?
保育園への入園を希望するなら保育の必要性があることを証明しないといけないはずなので、就労を理由に申し込むなら就労証明書が出されないとそもそも保育の必要性が認められず、不承諾通知ももらえないと思います💦
(前提として就労証明書は提出しないといけないので、不承諾通知には証明書提出の有無は記載されないです。)

どうしても入りたくないなら、上の方が言われているように人気の園のみ第一希望で書くか役所の人に相談ですかね。ただ、役所によって不承諾狙いの申込みだと判明した場合不承諾通知をださないってことろもあるし(うちの市がそうらしいです)、希望した園の数を書かれるところもあるみたいなので、役所にそれとなく聞いてみるのが良いと思いますよ😅

あと、一歳になる前日までに保育園に入れなかったことが必要だと思うので、10月入園の申込みも必要かなと思います☺