![まあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夜、赤ちゃんがお風呂後に母乳やミルクをあげて寝かしつけると、30分〜2時間おきに泣きます。抱っこや授乳で泣き止み、3〜4時間後に寝ます。寝返りしながら泣くことも。泣き止むとまとまって寝る。寝付きが悪いのか心配ですか?
夜、お風呂の後母乳とミルクあげてそのまま寝かしつけしますが、30分〜2時間おきに大声で泣きます😅
抱っこしたり、授乳すると、泣き止んで寝るの繰り返しで3、4時間経つまで続きます。
夜泣きにしては泣き止むし、寝言泣きにしてはすごく泣くので、なんで泣いてるのかよく分かりません💦
たまに寝返りしながら、大声で泣くこともあります。
寝付きが悪いのでしょうか?
泣きのピークが過ぎると、その後はまとまって寝てくれます。
- まあ(生後11ヶ月, 6歳)
![ふみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふみ
赤ちゃんて私たち大人よりも、ノンレム睡眠とレム睡眠の移行間隔が短いため、眠りの浅いタイミングが多いです。
その眠りの浅いタイミングで、寝返りや寝相の悪さで動いて起きてしまうこともあります。
私たち大人も夜間ふと目が覚めるときがありますが、勝手に二度寝しますよね?
ただ、普段からママの手助けがないと寝つけない赤ちゃんの場合は、二度寝するにもママの手助けが必要なため、二度寝するためにママの手助けを求めて泣きます。
↑この場合は、ママの手助けがなくても普段から寝んね出来るように練習すれば、二度寝も出来るようになるかと思います。
もし普段からセルフネンネ出来る子だった場合は、眠いのに起きてしまった不快感からグズグズ泣いてる可能性もあります。
↑この場合は、寝返り自体出来ないように、寝返り防止クッションなどで予防。
うちの子は寝返りと寝相の悪さで起きる回数が増えた時期がありましたが、試行錯誤した結果ベビーベッドに大人用のU字抱き枕をはめ込み、娘をすっぽり囲って寝かせてみたら解決しました😃
コメント