
住宅ローンで迷っています。地元銀行とイオン銀行を比較中。金利や保険内容に悩みがあります。固定・変動金利やアドバイスをお願いします。
住宅ローンについてです💰
この度、マイホーム🏠を建てることになり、借り入れ先で、二択の銀行で迷ってます。
10年固定で、ペアローンで考えています。
1歳の子供1人。あと1.2人子供が欲しいと考えてます。
共に正社員です。
①地元銀行🏦
金利0.9%
夫婦連生団信を考えています。これは、夫婦どちらかがガンと診断されたら、残ってるローンが全部無くなる物です。完治後も返済義務なし。
↑夫婦連生団信を付けるならば、
金利は+0.3%=1.2%です。
②イオン銀行
金利0.75%
近くに窓口があり、いつも食料品はイオンで買い物しています。
がん特約を付けるつもりで、これはガンと診断されたら、された人のローンがチャラになるみたいです。=もう片方のローンの返済は続きます。
↑がん特約を付けるならば、
金利+0.1%=0.85%
みなさまの、アドバイスを頂きたいです!
それと固定・変動どちらで借りているか、金利など教えてもらいたいです😭
楽しいはずのマイホーム計画ですが、考えなければならないことが盛りだくさんでで、頭がパンクしそうです…
よろしくお願いします✨
- みい(7歳)
コメント

りな
私は10年固定が1番勿体ないと思い、私は選ばなかったです💦
10年目以内に繰り上げ返済出来るか
11年目に借り換えするのが決定ならいいかと思いますが、その時期までに病気になった場合、次借りるところで団信入れなかったら勿体ないですよね、、、💦
ちなみにどちらも優遇金利適応の金利適応ですが、11年目以降は基本的に優遇金利ではない場合がほとんどだと思いますが、優遇金利適応後の金利はどれくらい上がるのか聞いてた方がいいです😅
私自身は金利が安い今だからこそ、35年の全期間固定金利にしました◡̈
金利は優遇や補助などあり、団信なければ0.5-0.9%、団信はそれに+0.2%です✩︎⡱

ポケ
ガン特約の内容はちゃんと把握されてますか?
一般的にガンといっても、保険がおりる場合、おりない場合があるので、その辺は気にされた方がいいですよ😂
今は2人に1人ガンと診断されますが、実際に全てのケースで保険が適用されるわけではないので😱
うちは変動で借ります。金利は0.5%です!
マイホームは楽しいのにお金のこと考えると憂鬱になりますよね…
-
みい
ガン特約は、
①地元銀行
皮膚の悪性黒色腫以外の皮膚ガンや、上皮内ガンは、対象外
②イオン銀行
上記と同様でした。
やはり変動は、金利がお安いですね(´⊙ω⊙`)
ほんと最近憂鬱です…😭- 6月19日

ままり
銀行で働いていますが、ガン特約は基準が厳しかったりするので、
私自身は変動で特約何もつけていません!
-
みい
ガン特約の内容は、上記に書かせて頂きました!
変動なのですね(´⊙ω⊙`)
変動は、いつかドカンと金利が上がってしまう…というかイメージがあるのですが、固定金利と比較し、どうなのでしょうか…?💦
無知ですみません💦- 6月19日

miiiik
保険会社で働いています。
がんになる確率は2人に1人ですが、がんになるのってローン支払い終わってからが多いです。ただ、今の年齢によりますが💦
-
みい
2人とも30歳になりました💦
やはりガンになるのは、50.60代くらいからですかね…😓- 6月21日
りな
一応ご存知かと思いますが、変動金利なら125%ルールが適応されますが、10年固定金利は適応されないので
11年目にもし金利が上がっていれば、月々の返済額がいきなり増えることもありますよ😅
みい
コメントありがとうございます!
10年間は金利が安いため、11年目以降に繰り上げ返済を…と考えておりました💦
11年目以降は、イオンだと1.3%くらいになるそうです💦地元銀行🏦は、調べておきたいと思います。
35年全期間固定型は、フラット35ですか??金利お安いですね(´⊙ω⊙`)!
どこの銀行かお聞きしてもよろしいですか?
あと、変動金利の125%ルールとはなんでしょうか…?お恥ずかしながら、無知なので、教えて頂きたいです😭
りな
住まいが田舎なので市の補助としてフラット35Sだと金利がかなり安くなる制度があるんです😅
控除受ける為には人数制限があるのですが、先着順で無事通りました◡̈
もともとフラット35S自体、最初の10年は金利が-0.25%なので、それプラス市の補助でさらに-0.3%程追加で安くなってます◡̈
125%ルールはたとえ金利が跳ね上がっても、返済額の125%以上あがっても、月々の支払いは125%以内の支払いになるので、急に上がることがないという制度です◡̈
そのかわり35年払いであれば、その後上がった分の金利分は一括で払わなきゃいけないですけどね😅
これが10年固定であれば、その後は契約し直さない限り変動金利となります。なので10年間の間か11年目に金利が跳ね上がった場合、その時の金利が適応され、急激に月々の支払い金額が増える可能性があります。
変動で上がってるということは10年固定だともっと金利が上がってることになるので、、私なら最初から変動か35年固定のどちらかを選びます😅💦
みい
遅くなりました💦
市の補助など、そのような制度があって羨ましいです!自分の住んでいる市町村もそういう補助があるのか、調べてみたいと思います⚡️
125%ルールについて、なにも知りませんでした😭
最初は、固定金利と思っていましたが、それなら変動金利で借りるのもいいですね😳
本当に迷ってきました…
もう少し考えてみたいと思います💦
ありがとうございました😭
りな
そうですね◡̈
変動にして早く返済していくのもいいと思います◡̈
私が35年固定にしたのは、金利が安いうちに、長期で借りることで
教育、ローン繰り越し用、家の維持費用、旅行、医療、老後、親の介護貯金など他の貯蓄額も並行して増やしていきたいので選びました◡̈❁
ご家庭の将来設計で決めていかれたらいいかと思いますよ✩︎⡱
みい
たくさんのアドバイスありがとうございました😭✨!!