
コメント

サナ嬢
ご主人の扶養に入ると
保険料とかの税金関係が
安くなるとか
免除とかあるみたいですよ。
ご主人に聞かれてはどうですか?

E&Hmama
保険証によりますよ!
国保なら市役所ですし
社会保険なら社会保険の会社です!
-
たそちやん
ありがとうございます。
私も旦那も社会保険なので、社保の会社?にきいてみます。- 3月18日

スヌ子
旦那さんが社会保険に入られてるなら
旦那さんの会社に
聞くのが良いです!
旦那さんに会社の方に聞いてもらってください!
-
たそちやん
そうなんですね!主人にきいてもらいます!
- 3月18日

なお
扶養に入る場合、たそちやんさんの年収額により、税控除額が変わります。
国税庁のホームページに簡単な説明が載っているので、見てみてください!
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
健康保険、年金については…
ご主人は社会保険ですよね?
扶養に入れば、たそちやんさんは健康保険、国民年金の支払いは必要ありません。ご主人の社会保険料も今までと同じです!
もしたそちやんさんのが年収130万超えると、扶養に入れず、国保、国民年金の支払いが必要なので、結局手元に残るお金が少ないです…となることもあります。
もし今後のお仕事される予定があるなら、うまく年収を調整することも考えてみてください(*^^*)
長文失礼しました!
-
たそちやん
ご丁寧にありがとうございます!
HPみてみます!
出たり入ったりというのはできることなのでしょうか?とりあえず入って、やっぱり働きたいとおもったら扶養から外れる、とか…- 3月18日
-
なお
出たり入ったりは、特に問題ありません!
ただ、会社としてはそれなりに手間なので、あまりにも短期間で頻繁だと旦那さんの会社から少し嫌な顔されるかもしれないです…(´Д` )
でも2〜3ヶ月の間で扶養に入って出る、という方はよくいらっしゃいますよ(*^^*)
生活の変化とか、やってみてわかることも多いので…!
入るにしても出るにしても、旦那さんの会社へ書類提出が必要になるので、一度聞いてみてもらったらいいと思います(*^^*)- 3月18日
-
たそちやん
教えていただきありがとうございました!とてもためになりました!
- 3月19日

ゆきちゃん
旦那さんが社保←会社の保険に入れてるなら扶養がお得です!他の方も言われてるように保険証を奥様分の掛金なしで持てます。会社が社保完備してないとこは市町村での国保になるので旦那と嫁分の掛金とられます。あとは、会社の規定で扶養の家族があれば家族手当のようなものがあるかも。相談する場所は旦那様の総務課へ!!とりあえず、旦那様から「嫁を扶養にしたいのですが…」と言ってきてもらいましょう。
-
たそちやん
教えていただきありがとうございます!早速旦那にいいました!
もし分かれば教えていただきたいのですが、現在雇用保険に加入しているので、辞めたら失業給付金を受け取ると言う方法もあると思うのですが、扶養に入るとどうやらこれが受け取れないらしく、
失業給付金を貰って、もらい終わってから扶養に入るという方法もありますよね?すぐ扶養にはいるのとどっちがいいのでしょう…?
今は、やめて少し休んでから、またゆっくり働き始めることを考えようとおもっています。- 3月19日
-
ゆきちゃん
出産で会社を辞めると失業保険は手続きはすぐにしておいて出産後に開始されるようですが、普通に仕事を辞められたのなら自己都合なので離職票貰って手続きしても実際4ヶ月後ぐらいからの支給ですね。勤務年数によって支給される月数もちがうし、稼いでた給与で額もちがいます。扶養にならないとその間の市町村での健康保険証の掛金は支払うことになりますよね?←役所行けば概算だしてくれますが給与明細の健康保険のとこの金額の倍までは行きませんがそれぐらいは月取られるかな?実際どうかは分かりませんが、主人の会社の手当や保険証だけでなく年金←国民や厚生のことを考えると扶養のがお得なのかな?無料になるものが国民年金、健康保険証、などの掛金ですから…よくよく計算されたほうがよいのかな〜
- 3月19日
-
たそちやん
詳しく教えてくださり、大変たすかります!
扶養に入る=年金、保険がかからない
入らない&失業保険=年金、国保を払う。約4ヶ月後から失業給付金がもらえる(それまでは働けない)
ということですよね?役所に一度概算をだしてもらったほうがよさそうですよね?
ちなみに扶養に入ることによって主人の会社からの手当てがでるかはわからないのです…あまり期待しない方がいいと思うといわれています。- 3月19日
-
ゆきちゃん
扶養にならない場合の概算
失業保険はハローワークへ
国民年金は市役所の年金係へ
保険証は市役所の保険係へ
配偶者控除は税務署へ(来年の確定申告時期でよい)←貴方様が収入103万までの場合、失業保険は含まない- 3月19日
-
ゆきちゃん
無給期間4ヶ月+失業保険期間90日間で約7ヶ月ほどの掛金。10年以上働いてたなら180日間なので10ヶ月ほど掛金…もちろん社保をみてくれるような働きをしない場合です!仕事したくなりませんかね(¯―¯٥)
- 3月19日
-
ゆきちゃん
扶養に入ると失業保険が貰えない…のではなく!
失業保険を貰うと扶養に(健康保険証の部分)入れない130万の枠のことです。これは失業保険のお金を計算に入れられからのようです。会社によっては年間でなく月で越してたらアウトなとこあるので、130万÷12ヶ月=10万8千円ほど…失業保険料はこれを越すとおもいます。- 3月19日
-
たそちやん
なななるほどです…
なんだか難しい(´・_・`)やはり失業保険はもらわずに扶養にはいり、扶養範囲内で仕事を探す方向で、
念のため保険料などの相談は区役所に聞いてみようと思います!
本当にご丁寧にありがとうございました!- 3月20日
たそちやん
恥ずかしながら私も主人も無知で、色々ネットで調べてはいるんですが、イマイチ理解できなくて(´・_・`)
お返事ありがとうございました!
サナ嬢
でしたら、ご主人の会社に問合せるのがいいかと🎵
国保だと夫婦別で保険料が
かかるので
出費が増えるかと。
たそちやん
主人の会社なんですね!主人にいってみます!