![ゆゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠8ヶ月の初妊婦です。育休明けに職場の託児所を利用する予定。保育園情報や病児保育について不安。地域の情報収集方法を知りたいです。先輩方のアドバイスをお願いします。
現在妊娠8ヶ月の初妊婦です。
今は産休中で仕事はお休みしており、1年間育休を取得後仕事復帰する予定です。
それに伴って復帰後は職場の託児所を利用しようと考えています。
ですが、私自身保育園事情や現状についてほとんど把握できていない状況です。今後託児所を利用するにあたり病児保育等についても考えなければならないと思っています。地域の保育園情報を得るためにはどこの事業所を利用するのが良いのかわかりません。
先輩方のアドバイスを頂けると助かります😔
- ゆゆ(2歳10ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント
![あんこん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんこん
まずは自治体の保育課に行ってみると、認可保育園の情報などが乗ったパンフレットなどくれると思います。
それに、認可と無認可の違いや、認可はどういう選考をしていくのか等記載されているので、それを一度読むだけでも、だいぶ分かってくると思います😊
うちの自治体では、そのパンフレットには病児保育についてはさらっとしか書いてなかったのですが、別のチラシが窓口に置いてあったので、やはり一度出向いてみるのが一番だと思います😃
ゆゆ
コメントありがとうございます!
お恥ずかしい話認可と無認可の違いなどもよくわかっておらず知識不足だなと痛感してます…ネットでも色々な情報が出てきますが、実際に出向いて一から教えて貰おうと思います!とても参考になりました!ありがとうございます☺️
あんこん
なかなか保育園を見当し始めないと、認可や無認可なんて分かりませんよね💦私も最初はチンプンカンプンでした(笑)
うちの自治体はパンフレットはホームページで公開していたり、認可保育園でも配布していたりしていますので、事前にHP見てみると、近くで対応できることもあるかもしれませんね☀️
でも何はともあれ、窓口が一番です❗笑
もし職場の託児所が満員で利用できなかった場合、認可保育園も満員で入れないと育休を延長する必要が出てくるかと思いますが、その延長に必要な不承諾通知が発行される入園申し込みは、1歳になってからでは遅く、1~2ヶ月前に申し込みの締め切りがくると思いますので、よく日付を確認されておくと良いですよ😊(といっても来年度の話なので、大体の期間になるとは思いますが💦)
まだまだ時間はたっぷりあるので、ゆっくりされながら、小児科探しと一緒に保育園見学も参考までにされると良いかもしれませんね☀️
お互い元気な赤ちゃん産みましょう♥️
ゆゆ
先の先まで考えていかないといけないですよね😨大変…
そっか!小児科も探しておかないといけないですよね!ありがとうございます😱気づかして頂いて💦
まずは元気な子供を出産することに専念して、保育園、小児科のことも片隅に入れて過ごそうと思います!😊