
夫婦の家事育児分担について、1歳10ヶ月の双子を育てる女性が相談。主人との分担内容に不満あり。主人の自由時間開始が早く、負担が偏っていると感じている。週末は半々に分担しているが、平日の負担が大きく、身体の不調も。家族の状況について意見を求めています。
夫婦の家事育児分担についてご意見をお聞かせください。
1歳10ヶ月の双子を育てています。
我が家のスケジュールと家事育児分担は以下の通りです。
【主人】
7時過ぎに起床→20時過ぎから自由時間
・毎朝ゴミ集めとゴミ出し
・夕食後、食洗機に皿を並べて出来上がったら片付ける
・子供のおもちゃを片付ける
・子供のお風呂(週1日)
・子供の爪切り
【私】
6〜7時に起床→22時過ぎから自由時間
・子供の朝ごはん
・保育園の送り迎え(徒歩)
・夕飯の支度
・子供のお風呂(週6日)
・子供にご飯を食べさせる
・保育園の着替え等準備、連絡帳記入
・洗濯物を干して、乾いたら回収
・買い出し
・子供の寝かしつけ(21時まで)
以前は寝かしつけも一緒にやっていましたが、二人でやるのは時間の無駄ということになり、かつ子供が私でないと泣くので、私だけの担当になりました。その為、主人のフリータイム開始が20時へと変わったのが納得いきません。代わりに、21時以降に私がやっている、保育園の準備と連絡帳の記入をしてほしいと言ってもムリの一点張り。
以前から家事育児の負担率でよく言い争いになっていますが、いつも最後には自分の方が世間よりも、私よりも年収が高いのだから、私の負担が多いのは一般論として当たり前と言われます。
お金の面では、私が保育園代2人分10万/月と食費の一部2万円程度を負担していて、後は全て主人もちです。
週末は、家事育児を半々になるよう分担しています。
ただ、ウィークデーの私の負担が大きく、最近身体が悲鳴をあげています。肩が上がらなくなり、扁桃炎にも2回かかりました。
客観的に見て、我が家の状態はいかがでしょうか?ご意見お待ちしております。
- とっち(7歳, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
私は完全ワンオペなので旦那さんよくやってくれてるなーと感じました!⭐️うらやましいです!\( ˆoˆ )/
うちも負担率のことなど言うと喧嘩になるのでいいませんよー!そこであみだしたのがお金とることです(笑)(笑)千円とか500円抜いてもばれないのでとって貯金してます(笑)気持ちスッキリしますよ(笑)

抱っこまんママ
1歳10ヶ月の息子がいます。
1人でも大変なのに双子ちゃんでお仕事もされてるなんて尊敬します!😊
双子ちゃんだし共働きだし、旦那さんにもっと協力して欲しいと言う意見は真っ当だと思います🤔
旦那さんがしてる家事育児のほとんどは自分のペースでできることですよね💦💦
それに比べてとっちさんはお子様のペースに合わせなければいけないことが多く、旦那様とは比べものにならないくらい負担が大きいと思う思います💦💦
自分の方が年収が高いから、と言う言い方自体すごく嫌ですが、百歩譲ってそれを言っても許させるのは奥様が専業主婦の人だけじゃないですか??
と、私は思いますが、、。
保育園準備がどうしても無理なら洗濯はどうでしょうか?
もう少し協力してもらえるようになると良いですね!!
-
とっち
ありがとうございます。
そうなんです!子供のペースに合わせることがどれだけしんどいか、、、言葉では言い表せないしんどさがあるんですよね。
なんかすごくしっくりきました。
ありがとうございます(^^)- 6月18日

ママリ
1歳10ヶ月の双子ちゃん…想像するだけで大変そうです💦
毎日本当にお疲れ様です😭✨
保育園の準備や連絡帳、地味に大変ですよね😔
何故無理なのでしょう?🤔
分からないからでしょうか?
仕事なら分からないから放置なんてことはしないでしょうに…
年収高いから当たり前って…でもそれだけの給料では足りないからこっちも働いてるんだから、そのセリフを言うなら、とっちさんの給料分もプラスで稼げるようになってから言ってほしいですね😖
人様の旦那様にすみません💦
-
とっち
いえいえ、それくらい言ってもらうと逆にスッキリしました(笑)
主人の稼ぎだけで十分な生活ができるのですが、にも関わらず、私が自分の時間を求めて仕事をするとこが気に入らないんだと思います。→私が24時間家にいれば、主人が家事育児をやらなくて済むからです。復職前がそんな感じでした。- 6月18日
-
ママリ
ご主人の稼ぎだけでも暮らしていけるの、羨ましいです💕
自分の時間を求めて仕事をするっていう気持ち凄く分かります!やはり仕事は気持ちの切り替えになりますよね😊✨
家事育児だけをするのは、自分の性格的に向いてなくて、職場復帰が決まっていたからこそ、それまでの育児も頑張れた気がします😅
私の場合、自分で稼いだお金だからこそ、少し贅沢したり自分にご褒美もできますし😁
共感したので、コメントしてしまいました💦- 6月20日

ぷぷぷ
うちも内容は違いますが同じような物ですよー‼︎私も旦那にもうちょっと受け持ってーって言うことありますが一向に変わりません😂私自身が体力があるため体の心配すらされません🤣笑
そしてしんどいのはしんどいですが慣れてきてます😂
でも、よくしてくれてる分類に入る旦那さんですよ🙂平等にはなかなかいかないですよねー🤣
-
とっち
うちの主人が協力的な方というのは目からウロコでした。
私も今まで身体が丈夫だっただけに、万が一の時は私が倒れてから考えればいいと言われています、、、(´;Д;`)- 6月18日

双子とワンコmama♥️
子供は1才10ヶ月の双子です!
毎日大変ですよね!
うちは専業主婦に変わり、子供は一日中ワンオペです。
旦那は夜勤もあるため。
旦那にあれやって、これやってと言ったこと…………………………1度もないです(._."Ⅱ)言えない…
旦那さん、ゴミ出ししてくれるだけ羨ましいです!
-
とっち
わぁ、、、すごいです。
身体は大丈夫ですか?
私は、育休中にほぼワンオペだったんですが、それが精神的にしんどくて、どうしても復職して子供と離れる時間が欲しかったんです。それが、主人から見ると、ワガママに感じられるみたいです。- 6月18日

なごみ
あくまで客観的に見てですが、旦那さんはよく手伝ってくれてるなぁという印象でした💦
根本的な考え方がとっちさんと違うので、気を悪くされたらすみません(*_*)
連絡帳や準備は自分でやりたいので、私なら別の事お願いすると思います。
年収どうこう言って家事負担多くて当たり前と言うなら、最低月数百万稼いでから言えって思います。
数十万でも大金ですし有難いと思いますが、そのセリフを言われた時点でハードルはグッと上がって当然です(笑)
奥さんのからだを労りなさいと言ってやりたいです。
-
とっち
ありがとうございます。
全く気を悪くするなんてことはありませんでした。客観的な視点でご意見をいただけて嬉しいです。
親の収入が幾らだろうが、子供達にとってはそれは関係ないわけで、年収を言い訳にせずにもっと育児に参画してほしいと思っています。- 6月18日

ぴ
私も共働きですが、圧倒的に私の方が家事育児ほぼやってます。
保育園の準備や連絡帳記入は、抜けがあったりされたら嫌なのでむしろ旦那にやられるのは嫌です(笑)
やってもらってるのはお風呂に入れてもらう事とゴミ出しのみです!
おきてる時間も、ケータイの時間多いし、8時過ぎから自由時間守ってくれてるのは羨ましいなぁと思います!
他にも色々やられてていい旦那さんなのでは??と思います!
なかなか平等というのは難しいものですよね(_ _).。o○
年収について言われるのは腹が立ちますが、でもお母さんがやる事多くなってしまうのは仕方がないような気がします(TT)
-
とっち
お母さんの方が負担が大きくなっちゃうのは自然なこと、、、ぴさんのように大きな器で捉えられたら、家庭円満ですよね。
そういう考え方ができるようになりたいです。私はいい歳してまだまだ幼いなぁと痛感しました。ありがとうございました。- 6月18日

ママ
共働きですが、うちの旦那は週末の掃除くらいしかしないので、うらやましいくらいです。でも、とっちさんが納得していないのなら、やはりしっかり話し合ったほうがいいと思います。うちの旦那も自分はたくさん稼いでるのだから、やらなくてもいいと思っているところがあり、共働きならそこは関係ない!というのが正しいと思いますが、いろいろ面倒で家事育児はほぼ一人でこなしてます。
-
とっち
ママさんは一周回って今の考えに至られたのですね。私も、以前は都度話し合っていましたがいつも最後には年収の話になり、堂々巡り、、、なので、最近は話すことすら面倒になり、日常会話さえも激減してしまいました。これでは子供がかわいそうと思ってはいるのですが、なかなか大人の考え方に至りません( ; ; )
- 6月18日

ひよこちゃん
うーん、ひどいですね😂
旦那さん、激務で物理的に手伝えないならいざ知らず、遅くても20時には家に帰ってきてるのに、やってる家事がたったそれだけですか?
うちの夫だったら張っ倒してます。
無理とか言ってないでさっさとやれ。
どうしても出来ないっていうんなら洗濯とか自分他に出来ること探して進んでやれって思います。
日本社会の男性の家事育児に使う時間の一般、平均なんて先進国の中で最下位レベルですよね?
目の前の疲れてる奥さん見ないで、そこを基準にしてどうすんだよって話です。
人の親として、あまりに意識が低すぎます。
もしとっちさんが倒れでもしたら、家事育児全部旦那さんに負担がいくんだから、常日頃から出来ることはやっておいた方がいいのがなんでわからないんですかね?
人の旦那さんに失礼かもしれませんが、頭悪すぎます🤮
-
ひよこちゃん
うちの夫も私より稼いでますし世間一般ではだいぶ稼いでる方ですが、平日でも私が朝ごはん準備してる間の子供の着替え、朝ごはん食べさせ(途中まで)、お風呂受け取り(間に合わない時もあるけど)、私が寝かしつけ中の離乳食ストックの準備、洗い物、洗濯などやってます。
復職後は保育園の送りと翌日の準備もやると言ってます。
稼いでても、やる人は出来る範囲の最大限をやります。
年収やらレベルの低い一般論を盾に、ご主人自身がやる気がないことに言い訳したいだけだと思いますよ。- 6月18日
-
とっち
旦那さん、すごいですね。
自覚を持って子育てに参画されている様子が伝わります。
私が倒れたら、子供の面倒みれるの?って以前聞いたのですが、返ってきた答えは、自分でカバーできないところは、ベビーシッターを雇う、だそうです。呆れてしまいました。- 6月18日
-
ひよこちゃん
我が家は育休中の今もベビーシッターさんに時々お世話になってますが、雇うにしてもお子さんの安全を守るため、家のルールを破らないために事細かな指示が必要なんですよね〜
ちなみに、ベビーシッターさんも報告書書きますから保育園の連絡帳+それにも目を通さないとですよ。
旦那さんはそれを誰がやる想定でいるんでしょうね?
それすらもとっちさんにさせるつもりなんですかね?
なまじお金があるとそういう安直な考えに走りがちですが、外注先に最大限のパフォーマンスを発揮してもらうには、クライアント側にもそれなりの準備と段取りのよさが必要です。
目の前にいたら旦那さんをとっちさんの代わりにボコボコに論破してやりたいくらいです〜😭- 6月19日
-
ひよこちゃん
どうしても旦那さんが使えないのなら、旦那さんのお金使って家事代行雇いましょう。
洗濯、買い物、炊事、食事、ゴミ捨て、掃除などご夫婦のいないうちにやってくれます。
それで育児以外に使う時間を少しでも減らしましょう。
旦那さんが断固としてカバーしてくれないというなら、倒れる前にお金を使って第三者に負担を軽くしてもらうのが一番手っ取り早いです。
うちの夫はよくやってる方ですが、それでも育休は1日たりとも取りませんでしたし、有給すら使わないと無駄になるのにほとんど消化しない、本当に辛くて仕事中に電話した時も一度として早く帰って来てくれることはなかったし、今も残業代出ないのに残業して帰って来ます。
不満は無くならないものです。
復職後の子供の急病時対応の件なども、まだ話し合いが中途です。
世間に蔓延ってる「当たり前」を受け入れて諦めて、死に物狂いで頑張る方がきっと簡単ですが、それだと自分が辛いだけですし、そのような家庭を見て育ったお子さんたちにとってもそれが当たり前になってしまいます。
少しでもいいからとっちさんの負担が軽くなるよう、何か新しい風が入るよう、前進できるといいですね。
応援してます。- 6月19日

とっち
みなさん、客観的なご意見をたくさんありがとうございました。
色々な視点をお聞かせいただいたので、私の考え方にも幅が生まれました。本当に感謝しています。

はし
可能なら朝の着替え、支度、保育園は行って欲しいですよね。
20時から自由って羨ましいです。
とっち
完全ワンオペお疲れ様です。
喧嘩になるのを未然に防げるおでこさんの器の大きさが全てですね。
私も見習いたいです!!
この度はありがとうございました。