![にゅん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![りる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りる
減免は余程の理由がないと厳しいかと…。
災害や明日の生活にも困る等であれば家計状況等がわかるものを持っていき全く収入の見込みがないと話したり、あとは余程の健康状態を理由にしたもの、妊娠出産の場合は待てても1年間かあとは分納しか認めないという自治体が多いです。
相談にいかれる場合には印鑑(実印が良い)、前年と今月までの所得がわかるもの(1〜6万までの給与明細や源泉徴収票、確定申告等)が必要になってきます。
![柴](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
柴
神戸市民です
所得が前年より半分以下に減少した場合は減免できます😀
私の場合ですが2018年4月に退職した際、所得が2017年に比べて半分以下になったので区役所で申請して減免してもらいました
-
にゅん
希望の光が!!✨
退職ってなれば半分以下の対象ですもんね!!
主人とか絡んでくるんですかね…?
主人も全然稼ぎはないのですが😂- 6月17日
-
柴
夫の収入は関係なかったですよ👌
ただ入籍したのが2018年で2017年の時点では扶養に入っていませんでした😅
あとは私の場合は2018年の夏頃に一度市県民税を支払ってから、2019年の頭に減免手続きをして還付してもらったと思います、確か…笑
記憶がちょっと曖昧ですみません😂
にゅんさんが対象となるか市税事務所に問い合わせてみてはいかがでしょうか🤗- 6月17日
-
にゅん
今日役所に行ってきました!
来年の1月下旬に今年の収入?が確定するからそれ以降に来て減免申請をすれば還付もしくは4期目の支払いをしなくて済むかも、ということでした!
忘れないように…行きます(笑)- 6月18日
-
柴
わぁ😍グッドアンサーありがとうございます♪
減免出来そうでよかったですね✨
私も2019年頭に申請するとき忘れかけてましたもん笑
カレンダーにつけて忘れないようにしときましょ❤️笑- 6月18日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
減免はないと思います💦10月以前は働いてたわけですし、払わなくちゃいけない税金ですね😥
-
にゅん
同封されてた紙には減免について書いてあったのでもしや?でも私のケースはどうなんだ?と思ったのですが…仕方ないですかね💧
- 6月16日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちは減免してもらえました。確か、離職票とその納付書だったと思います。
市役所に電話して聞いてみたらいいと思いますよ!
-
にゅん
ホントですか!?
納付書??
離職票まだあったかな…💦
区役所でもイケますかね?- 6月16日
-
退会ユーザー
その通知書のことです!
区役所でも大丈夫だと思います!ダメ元で聞いてみたらいいと思いますよ。
うちは主人も自営始めたばかりで世帯収入も低かったからかもしれませんが💦- 6月16日
-
にゅん
離職票発見しました!
電話しましたが今担当の電話が全部埋まってるとかで…聞けなかったので明日区役所行ってみようと思います(笑)
市営住宅に今年引っ越してるので低所得世帯ではあるんですが…あぁ、ってなってくれるといいなぁ…😅- 6月17日
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
罹災証明があれば減免できます!
その他は無理で基本分納の相談になります。
定年退職した人でも翌年まで住民税は払わなくてはいけません。
-
にゅん
罹災…ではないですね😞
やはり分納しかないんですかね…- 6月16日
にゅん
なるほど…税金ですもんね🤔
分納って期限忘れちゃいそうでいつも一括払いでした。
余程でもないかもなので…😥