
コメント

退会ユーザー
医師,歯科医師,薬剤師,保健師,助産師,看護師,准看護師,理学療法士,作業療法士,社会福祉士,介護福祉士,視能訓練士,義肢装具士,歯科衛生士,言語聴覚士,あん摩マッサージ指圧師,はり師,きゅう師,柔道整復師,栄養士,管理栄養士,精神保健福祉士
ケアマネは上記の資格を持ち、尚且つ5年の実務経験が必要です✨
看護師もどのような形で資格を取るかで大変さが変わりますよ🙌

mamanoko
国家資格あって、実務経験5年ないとケアマケにはなれませんよ?
-
ままり
分かってます!
親が介護福祉士で紹介されてて
介護をするならケアマネまで
頑張りたいと考えてるので
同じく高収入の看護師とどちらが
取りやすいのか知りたくて
質問しました💧- 6月14日
-
mamanoko
友達が仕事しながらケアマネの資格の勉強してますが、6年連続で落ちてます💦どんな勉強の仕方してるのかわかりませんが💦
- 6月14日
-
ままり
そうなんですか😱
相当難しいんですね💧
介護をするならケアマネまで取れば
看護師ぐらいの収入と聞いたので
介護福祉士→ケアマネか
看護師どっちがいいか迷ってました💧- 6月14日
-
mamanoko
看護師の方がいいかと💦
どっちも難しいですが、ケアマネの合格率は30%切るときがあります。しかも実務経験5年。なら、最初大変でも看護師の方がいいと思います。- 6月14日
-
ままり
そんなに厳しいんですね(;;Φ Φ)
実家暮らしなので相談して
考えます!
アドバイスありがとうございます!- 6月14日

もふもふ
とりやすい
とはどのような意味でしょうか??
年数なら断然看護師ですね!3年の専門学校でとれるので!
でも実習きつかったり体力的にはきついですね!
難易度で言うなら介護士▶️実績▶️ケアマネ試験のほうかな?と思いますが、最近ケアマネの試験もかなり合格率低くなってますね
-
ままり
質問の仕方がおかしくてすみません💧
介護福祉士→ケアマネか
看護師の資格を取るか迷ってます!
親が介護福祉士でケアマネまで
頑張れば看護師と同じぐらい
稼げると言っていたのでどうしようか
迷っていました!
看護師も働きながら学校と育児は
大変そうなので💧- 6月14日
-
もふもふ
年数をかけていいならケアマネまでかと思います!
看護師ならば、お子さんが小さいうちは親御さんや旦那さんの育児協力が必須かと思います!子供の体調不良とかで4.5日休むと実習の単位落としたりするので( ̄▽ ̄;)- 6月14日
-
ままり
そうですよね😭
母子家庭で実家にお世話になってるので
親と相談して決めよう思います!
アドバイスありがとうございます!- 6月14日
ままり
ケアマネ取ると看護師の資格も含まるのですか?
退会ユーザー
先ほど書いた、いずれかの国家資格を持ち5年の実務経験がないとケアマネは取れません✨
看護師もその国家資格の1つですので、ケアマネを取りたいならまず看護師の資格を取らないとどうにもなりません💦
ままり
そういう事ですね!
親が介護福祉士をしていて
同じく介護福祉士を取ろうかと
悩んでおり介護をするなら
ケアマネまで頑張って取りたいと
思っていました!
私の質問が悪かったですね💧
まず介護福祉士か看護師の資格を
取ってからケアマネですね😅
ややこしくてすみません💧
ままり
詳しくありがとうございます!
退会ユーザー
資格を取ると2年毎の講習や、ケアプラン作成から介護認定に加え、もし介護施設で看護師や介護福祉士として働きながらのケアマネなら通常の介護業務に加わり仕事量が凄いことになります😱
ケアマネという位置付で求人をかけているところでも、入ってみればケアマネ業務プラス通常業務だった!というのも少なくありません😱
現に私の働く総合施設がそんな感じです💦