
妊娠中に会社からの保険料支払いについて相談中です。自分の負担分だけでなく、会社との折半分も支払う必要があるのでしょうか?
社会保険、厚生年金についてです。
今年、正社員として働く事になり社保なども加入し働き初めて1週間。妊娠が発覚しました。解体業ともあり自分が働きたいと言っても何かあってからでは責任がとれないと言われ出勤させてもらえず·····。身体の事とお腹の子の事を考えてくれてるとは思うのですが収入もなくなり·····。
仕事してなくても会社には在籍しているので保険料もかかるわけで支払う事が難しいので産休に入るまでの分の保険料を会社に負担して頂いて1ヶ月分ずつ返していくという話になりました。
そこで、自分の給料からして保険料の等級自体
1番低い?安いもので全ての保険料合わせて2万円でおつりがくるくらいです。この金額は保険会社?の方で決まっているものであり、会社側と自分で折半している金額だと思います。(労使折半)それを約6ヶ月分会社が負担してくださり(会社側からしてみれば約4万)、やむを得ない事情で退職する事を伝えたら会社側が負担している分の保険料も支払えと言われました。自分の負担しなければいけない分は当たり前ですが返済するのですが、折半した会社側の分の保険料も支払わないといけないのでしょうか(>_<)?
うまく説明できず申し訳ないのですが、分かる方お願いします😭
- あきな(5歳11ヶ月, 12歳, 14歳)
コメント

退会ユーザー
給料出ないんですよね^^;?
もういっその事国保の方が良くないですか?なんだかその会社に不信感しか持てません😭
旦那さんの扶養に戻るのとかは無理なのですか??

5人のmama(29)
1年働いてないので
産休とかの手当は貰えないので
半年在籍する理由は何かあるのですか?
スグ退職すれば
何も負担しなくていい気がするのですが……
何か在籍させておく理由があるのでしょうか?
もし、会社がスグ退職手続きしないと言うなら折半分は負担しなくてもいい気がしますが
あきなさんがどうしても
在籍させて欲しいと言う理由なら
会社負担も負担する必要があるかも知れませんね。
-
あきな
回答ありがとうございます┏○ペコ
説明不足ですみません😭
今月いっぱいで辞めると言う事を伝えたら、このような事になりました😭- 6月13日
-
5人のmama(29)
今年働き出して1週間とありますが
今月で辞めるという事は
社会保険1ヶ月しか加入してないことになりますよね?
そしたら6ヶ月分会社が負担とは?
何かおかしくないですか?- 6月14日
-
あきな
ホント説明不足で申し訳ないです😭
去年の9月に社保に加入して、9月に1週間しか稼いでないです😭
その月に妊娠が発覚しました。- 6月14日
-
5人のmama(29)
なら9月から今までは
給料とか
保険料どうしてたんでしょうか?
働いてないから
きっと貰えては無いでしょうが……
9月から今まで分(あきなさん負担分)
あきなさんが毎月会社に支払ってたのですか?
それともそれも滞納というか
払わないで溜まってた感じですか?
どっちにせよ。
会社側のは
払わないでいいと思います。
それが負担でしたら
言い方悪いですけど
会社側が
休みを与えずさっさと辞めさせれば良かっただけの事なので……。
それは会社側の落ち度でもあるので
あきなさんは自分の折半分を払えばいいと思います。
そーゆーリスクがあるのを承知の上で会社側も社保加入させてるので……。
ウチの会社はそのリスク避けたいから
従業員の社保加入は中々させたくない
長期休暇なら社保外します。- 6月14日
-
あきな
とりあえず、9月10月分は支払って後は滞納と言う感じです😭なので実際は、11月~4月分の保険料を支払う感じです!
やはり、自分の折半分だけでいいですよね(>_<)💦
それこそ、少し多めに会社が負担してるとか言われたのですが、保険料に関しては等級などがあるから会社側が多く負担するとか有り得ないとは思うのですが、職種?とかにもよりけりなんですかね·····(--;)
そーゆう会社もあるんですね😭- 6月14日
-
5人のmama(29)
保険料で会社が多く負担は無いです
折半なので。
あとは、9月からの休んだ内容によるのかなっとは思います。
あきなさんの個人的な理由で
休みをお願いして、
会社戻りますの前提で
休んでて
結果、辞めるのなら
会社側の分を払わざる得ないのかなとも思いますし……。
基本は払う必要は無いのが前提ですが
妊娠したから
何かあっても困るで働けなかったのに
ここまでズルズル来てた理由が
少し不思議なので……。
会社からしたら
何かあったら困る=辞めて欲しい
ととらえるのが一般的かなって
そうなれば9月の時点で退職手続きのはずなんですが……
それが今までになった理由は何かあるのかなっ……
それによっては
払わざる得ないのかなっとも。。。- 6月14日
-
5人のmama(29)
詳しい内容は分かりませんが
基本は折半分でいいと思います。
会社側のは払わなくていいのが
基本ですが……
内容がチョット複雑なので
あとは……会社と交渉しだいなのかなとも思います。- 6月14日
-
あきな
なるほど·····。
理由によっては、こちらが払わないといけなくなるんですね(--;)
旦那も同じ会社で働いており自分も復帰予定で考えていたので今のいままで在籍してました(>_<)
しかし、先月に旦那の親が倒れてしまい家を継いでほしいと言う話がきて(旦那は長男です)それでやむおえず辞める形になりました(--;)
法律?的には払う必要がないとかあるのでしょうか(--;)?
やはり、話し合いしかないでしょうか(>_<)?- 6月14日
-
5人のmama(29)
妊娠した事で会社側から
何かあったら困ると言われた時に
籍を残して欲しいとお願いした形なのでしょうか?
それなら、負担もやむを得ないのかなっと……。
会社側から
戻って来て欲しいから
籍だけは置いておくと言われた形でしたら100%会社側の負担は払わないでいいと思います。
その差ですね。。。
法律的には
負担の必要性は無いですが
一社会人として
戻る前提で籍を残して欲しいと
お願いした形でしたら会社分も負担せざる得ないのかなって……。- 6月14日
-
あきな
なるほどφ(・ω・`)メモメモ
実際のとこ、どうせ産んだら戻ってくるもんね?だからとりあえず籍だけはおいとくからと言われたので、自分からお願いした訳ではないのですが、そこで自分が辞めますと言えば良かったんですかね·····(--;)?
初めての正社員になれたので、流される感じで「保育園が決まり次第ですが·····」と答えてしまいました(>_<)- 6月14日

タマ子
会社負担分はあきなさんが負担するのは違いますが、会社側の言わんとする事は心情として理解できます。
勤務を前提にしての在籍はあきなさんから願い出たのですよね?
けどやっぱり辞めますと言ったという状況だとお見受けします(間違いならごめんなさい)が、前提を労働者が覆したのですから、会社側としたら約束の反故をした労働者に負担してもらいたいというのもわかります。
会社側としては労働力として雇い入れたのに、利益を生み出すどころかマイナスしか作ってないのですから。
会社側と話すしかないと思います。
あきなさん側に全くの非がない事案とは思えません。
会社側は妊婦は現場には出せない。
真っ当な判断もされてます。
-
あきな
回答ありがとうございます┏○ペコ
確かに自分にも非はあると思います(--;)
だからと言って妊娠した事に関しては悪いとは思わないですし(こちらの勝手な事情ですが·····)会社側にも、とやかく言われる筋合いはないなと思ってしまいます(>_<)
保険料に関しては、自分の折半分の料金(滞納分)は辞める前に全額返済予定ですが、そこで会社側の折半分も支払う必要ないのかなと思い·····。- 6月14日
-
タマ子
トピ内容しか背景は分かりませんけど、妊娠に関してとやかく言われたのでしょうか?
とやかく言われる筋合いはないです。
確かにそうです。
マタハラですから。
けど、逆の立場になって考えてみてください。
会社側の苦悩も分かると思います。
法的には支払い義務は発生しません。
それで突っぱねるか話し合いをするかはあきなさん次第ですね。
ちなみにこういうケースが多々あるので企業側の社保加入が進まないのだと思います。
私は建設業従事事務員ですが、すぐ様社保加入をしてくれる企業は優良だと思いますけどね。- 6月14日
あきな
回答ありがとうございます┏○ペコ
給与は一切入りませんでした(--;)
産休に入ったので保険料免除になりましたが·····。
旦那に日中稼いでもらい自分も夜働く予定なので(>_<)
扶養に入れば稼げる金額が決まってしまうので入らない方がと思ってました(>_<)
退会ユーザー
んー?!さっさと辞めて9月から旦那の扶養に入っておけば一銭も払わずに済んだのに😅
最初のうちは子供もしんどいので扶養内くらいしか働けませんよ😅
あきな
その時、まだ入籍してなくて·····(--;)
お互いバツイチで、色々ごたごたもありで😭
旦那には負担かけてしまうのですが、日中稼いで貰って自分は、夜勤で稼ぐ予定です(>_<)
退会ユーザー
なるほど💦だとしても辞めてしまっても市役所で無職になったプラス妊娠中ということで国保減免してもらえたはずです……😅会社の負担分は基本払わなくていいんですよ。そんなん言い出したら誰だって遡って請求されます。ご安心ください。
旦那の休みに働くほうがいいと思います!!私が実際そうしてました✨夜は体調崩しやすく、あぶないです💦