一時保育で通わせている娘の先生の態度が問題。我慢すべきか、園長や役所に相談すべきか悩んでいます。
相談です。
今一時保育で保育園に通わせています。
最初の頃から一時保育担当の先生が他の先生と比べて愛想のいい先生ではないとは思っていましたが、
ここ最近更にひどい態度です、、
娘は他の子に比べて手がかかる方だと思います。
それは母親の私が十分理解しています😿
なので、先生には感謝しかしていなかったし
申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
ですが、毎回お迎えに行くたびに「今日も一日中おんぶでした〜😅」とか、「寝てくれないので、書きたい書類とかほかの仕事が全くできないんですよね〜」
「泣いて他の子を起こしちゃうので〜」と言われます。
通ってる娘のことを考えると、あまりクレームみたいな事を言って通いづらくなるのも嫌だったし
我慢してましたが遂に朝の挨拶も目も合わしてくれず、ブスッとするようになったので私もストレスでしかありません。
一時保育だからでしょうか?
普通保育に預けたくてもいっぱいで受け入れてもらえないから仕方なく一時保育なのに、、
この場合は我慢するべきでしょうか?
園長先生に話すか役所に話すべきでしょうか。
これくらいは普通なんですかね😭
初めてのことばかりで分かりません、、
- りぃまま(8歳)
コメント
Mon
おんぶは、一歳7ヶ月のお子さんが、ですかね?それとも、下にお子さんがいらっしゃるのかな。
一時保育だからではなく、先生のスキル不足と経験不足かと思います。
ただ、お子さんになにかしら支援が必要な場合、普通の先生では手に余るのかもしれません。
一歳半検診とかで何か言われたりはありますか?
あやぴょん
「1日おんぶでした」はまだ慣れてないからだなと思えますが、他のことは親に言うことではないと思います。
一時保育だろうが普通保育だろうが関係ないですよ。
園長先生に言ってもいいと思います。挨拶しない先生はどうかと思います。
-
りぃまま
ありがとうございます( ´ ` )
園長先生に少し相談してみます、、!- 6月13日
あやこんぶ
我が家の娘も保育園に通っています🏫
どちらかというと手のかかる方だと思うのでお気持ちとてもわかります😭
大変だろうな、色々してくださり申し訳ないなっていつも思います。
ですが、保護者に対して他の仕事ができないとか他の子の事を引き合いに出した発言をするのは違うと思います。
先生の本心なのかもしれませんが、そんな事を言われたら正直不信感しか出てきません。
挨拶等明らかに態度が違うのも子供と接する立場的にどうなの?って思っちゃいます💦
私でしたら話しやすい他の先生か園長先生、役所の保育課に相談するかもしれません。
一時保育・通常保育に関係なくそのような態度や言動の先生がいるという事実を知ってもらった方が良いと思います!
りぃまま
1歳7ヶ月の預けてる娘です。
一歳半検診はまだですが、支援などはありません、、
親の私からしても成長してるなぁと感じる部分はあるのに悪い所ばかり言われます( ´ ` )