![さや姉](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムについて相談です。夜の寝かしつけが早くなりましたが、起きる時間が早いです。寝かしつけに時間がかかるので改善したいと思っています。昨日、寝る時間を遅らせたら変化がなかったそうです。どうすれば良いでしょうか?
生活リズムについて
私の息子はあと3日で生後4ヶ月になります。
完ミです。
1回のミルク量は160ml、1日に5回飲んでいます。
生後2ヶ月頃は夜の寝かしつけに1時間半〜2時間かかっていました。
そのため、その日最後のミルクを19時頃にあげて、遅くとも21時までには寝かせるようにしていました。
ですが、生後3ヶ月頃から夜の寝かしつけが20〜30分と短くなってきたため、その日最後のミルクを19時頃にあげると、19時半前後には寝てくれるようになっています。
寝かしつけが楽になったのはいいのですが、次に起きる時間が大体4時〜5時です。起きた時には必ずミルクをあげますが、この後の寝かしつけに1時間〜2時間ほどかかっています。
例えば、
19時 最後のミルク
↓寝かしつけ30分
19時半 就寝
↓
5時 泣いて起きる⇨ミルク
↓寝かしつけ60分
6時 再度就寝
↓
7時 完全起床 ※寝ていても起こします。
↓
日中は泣いたらミルク(3〜5時間間隔)
↓
18時 お風呂
↓
19時 最後のミルク
という流れになります。
理想は朝6時〜7時に起きてほしいのですが、この生活リズムの中で改善した方が良い点はありますか?
夜寝る時間を20時〜21時に遅らせれば起きる時間も遅くなるのかなと考え、試しに昨日、18時半にお風呂、19時半にミルクとしてみました。
そうすると寝かしつけるまでもなく、飲み終わった瞬間にそのまま寝てしまったため、結局就寝時間は変わらず、起きる時間も変わらずでした。
お風呂上がった時点で既に眠そうで、というか30分ほど寝てしまって、19時半に泣いて起きてミルクをあげているうちにまた寝たという感じです。
アドバイスお願いします!
- さや姉(2歳7ヶ月, 6歳)
![さや姉](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さや姉
ちなみに、5時に起きて6時半過ぎても寝付かない時は、そのまま起きてリビングに移動しています!
![mako](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mako
うちは18時半に最後のミルクをあげて19時に就寝、そのまま朝まで寝るか起きてもミルク飲まずにドライヤー音で寝る時期もありましたが、成長期などでやはり4時から6時頃に起きて飲まないと寝ないことが増え、でもそこで飲ませると朝のミルクを飲まず、以降のスケジュールがズレるので、2ヶ月頃までもやっていたのですが、また日付が変わる前に起こしてミルクをあげ始めました。
早朝だと睡眠リズム的にも明るさ的にも起きた時に寝つきにくいので、離乳食をしっかり食べるようになって朝まで寝るようになるまでは、その前に起こして先回りしてミルクをあげると、まだ寝足りないから寝つきもいいし朝まで寝ると思いますよ😊
また、もし昼寝をさせすぎてしまった時も、起こした時に少し長めに起こしておけば、やはり早朝覚醒を防いで同じ起床時間で毎日過ごせます
-
mako
ちなみに22時とか22時半頃に起こしたいところですが、なかなか起きないので、大体23時台に起こして朝のミルクに影響しない量を飲ませています。
- 6月13日
-
さや姉
回答ありがとうございます!
そうなんですよね。
以降のスケジュールがズレるなぁと思いながら、朝方起きたら必ずミルクをあげちゃっていました。
今は、お風呂の時間を遅くして、最後のミルクも遅くなるように試しているのですが、朝方に泣いてもミルクをあげないようにしました!
22時から23時の間で一度起こしてミルクを飲ませるというのも試してみたいのですが、勇気が出なくて。。
もう少し今のやり方で様子を見て、合わなければ、挑戦したいと思います!
アドバイス、大変参考になりました。- 6月15日
-
mako
今のやり方で朝ミルクなしで寝つけて、寝不足にもならず日中も機嫌が良いなら全く問題ないですが、また朝方起きた時にミルクないと駄目にやったらぜひ試してみてください💡
赤ちゃんは起きていられるのは2時間くらいが限度ですし、すでに夜にまとめて寝るリズムがしっかりついていらっしゃるので、23時前に起こしても1時間くらい経つ頃には目をこすり始めると思います。そしたらすかさずそこで寝かせてしまえば多分寝ますよ😊
23時前から電気を点けて起こし始めて、ミルクを飲ませてしばらくゴロゴロさせて0時前にまたオムツを替えてベッドに寝かせて電気を消すまでの間、全く泣くこともないですよ👍
万が一ミルクの後すぐに寝なくても、長くても起きてから2時間以内には眠くなるので、せいぜい1時くらいにはこちらも寝られるので、4時〜5時とかから寝てくれなくなるよりはママの身体も楽です😊- 6月15日
-
mako
3ヶ月でお昼寝4,5時間だと、ちょっと長いかもしれません!
朝早く覚醒する分をお昼寝で埋め合わせる感じになっているんだと思いますが、お昼寝を3時間〜3時間半くらいに収めると丁度いいと思いますよ💡
昼寝のタイミングと長さのバランスも大事で、午前中は比較的短め、正午くらいからは2時間で長め、夕方は15分とか20分とか、うたた寝程度でもいいので、短時間がベストです💡
暗い中起こして暗い中でミルクをあげるのでもいいのですが、そしていつかはその時間に起こさなくなるので本当はその方がいいと思いますが、暗いままだとなかなかしっかり起きないのと、しっかり起きていないと寝ぼけてぐずったり、例えうつらうつらしながらミルクを全量飲んだとしても、何故か3時とか4時とかに起きてしまったので、一度電気も点けてしっかり起こして眠りをリセットするようにしています💡
そこはあれこれやってみてさや姉さんとお子さんに合う形でいいと思います😊- 6月15日
-
さや姉
お昼寝が長いなんて考えもしなかったです😭
朝の覚醒する分を埋め合わせしてる、、、そう言われてみれば、確かにそうかもなぁ!と納得しました✨
朝のうちに30分が1回、1時間半が1回と2回寝ちゃうので😅
夜の睡眠で11〜12時間取れるのが理想ですか?🤔- 6月15日
-
mako
はい、夜に11〜12時間しっかり寝られると、朝も丁度良い時間に起きられて、日中に起きている時間も長くなりメリハリもつくし理想的だと思います💡
うちは7時起床19時就寝で、今は
9時から30分〜45分朝寝(9:45には起こす)
12時か12:15から2時間〜2時間15分昼寝(14:15には起こす)
16時台に10〜15分夕寝(17時までには起こす)
という感じです。3ヶ月頃はもう少しだけ長めだったり、昼寝は同じ感じだけど23時に起こさなくても朝まで寝たりしていました。
でも体力がつくにつれ同じ昼寝時間だと早朝起きるようになったので23時にまた起こすようにしたり、朝寝を30分にしたり、昼寝を2時間超えないようにしたり、あれこれ都度変えています💡最近やっと寝返りを始めたので、運動量が増えてもうすぐ5ヶ月になり離乳食も始めたら23時は起こさなくしていくつもりです😊- 6月15日
-
さや姉
詳しい説明をありがとうございます!!
今まで9時間半〜10時間程度しかまとめて寝れてなかったと思います💦
それで5時に覚醒して、6時に寝ついてもまた7時に起こしてとメリハリがついていなかったです😭
7時起床、19時就寝はすごく理想的です!
お昼寝の間隔や時間も参考になります✨
子どもに合わせて都度やり方を変えてみます✊✨
詳しく丁寧な説明をありがとうございました😊- 6月15日
![こうちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こうちゃんママ
3〜4ヶ月頃の記録を見返してみました。お風呂から上がってミルク飲んだら1時間半程で寝てますね。
お風呂の時間を遅くしてみるとか。何日か続ければズレてきます。
今の時期、5時頃には明るくなってくるので一回起きると目が覚めてしまうんだと思います。ミルク飲んで、泣かないのであれば、そのままベッドで遊んでてもらってみてはいかがですか?出来るだけ暗い部屋のまま。知らぬ間に寝てるとかありますし。
で、7時頃起こしに行く。もしくはリビングに移動する。
時期的に睡眠後退が出てくるかもしれません。
ママも寝れる時は子供と一緒に二度寝、お昼寝して休んで下さいね。
-
さや姉
回答ありがとうございます!
回答をいただいた日から早速、お風呂の時間を少しずつ遅くするようにしました!
それまでと生活リズムが変わって眠さのピークを通り越すのか、若干寝つくのに時間がかかるようになりましたが、朝方に大泣きしてミルクを欲しがることはなくなりました。
6時になったら起こしてリビングに移動するようにしています!
ただ、睡眠退行なのか、生活リズムを変えたのが原因なのか、夜泣きは増えました。。。笑
様子を見ていきたいと思います!
一緒に昼寝をして私自身も休むようにします^_^
アドバイス、大変参考になりました。- 6月15日
![さや姉](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さや姉
今のところ、ミルクなしで再度寝つけてはいますが、泣く回数は増えてしまいました💦
日中は機嫌よく、お昼寝も合計4.5時間はしています!
23時に起こすというのは、
"23時前から電気をつけて起こし始める"ということなんですね!
暗い中起こして、暗い中ミルクを飲ませるというイメージでした。
それだったら難なくできそうです。
例え、23時に起こして寝つくのに時間かかっても、朝方起きなきゃいけないよりは全然いいですね🤔
離乳食が始まるまでになんとか整えたいと思います✨
![うめこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うめこ
最近4ヶ月になりました。混合です。
私の場合日中は基本3時間ごとで、1時間の誤差はありますが、だいたい
朝6時半〜7時起床 授乳。
9時半頃 授乳。
12時半頃 授乳。
15時半頃授乳。
18時半頃 授乳。
この前後にお風呂入って、深い眠りに。
21時〜22時頃に寝ているまま飲ませます。若干目が開いたりしますが、すぐ寝ます💤
そうすると、6時台に起きてくれるようになりました😊
-
さや姉
回答ありがとうございます!
生活リズムがきちんと整っていますね☺️✨素晴らしいです👏
深い眠りに入った後にもう一度、おっぱいを飲ませてるんですね!
飲んだ後すぐ寝てくれるなら楽ですね😊
今の月齢だと18時、19時頃を最後に朝まで持たせるのはなかなか難しいのでしょうね🤔(どうしようもなく朝方にミルクを飲ませる形になっていたので💦)
私も日付が変わる前にもう一度ミルクを飲ませてみようと思います!- 6月15日
コメント