
昼間は音を慣らすよりも、眠そうなときは寝かしておく方が良いです。音で起きる子の対処法については、どうされていましたか?
もうすぐ2ヶ月になる女の子がいます。
よく、昼間は生活音くらいは普通に聞かせていた方が神経質な子にならずに育つと聞きますが、
昼間寝ているときに音を立てるとすぐに起きて泣き出してしまいます。
月齢的に、昼間も眠そうなときは寝かしておいたほうがよいのかなと思うのですが、
音に慣らすことと寝かしておくことと、どちらが大切でしょうか?
ちなみに、起きてしまうと家事などが何もできなくなることも気になってしまっていますが…。
音で起きる子がいる場合には、どうされていましたでしょうか。
- なつこ(6歳)
コメント

ちゅる(29)
上の子がそうでした!
というか私が離れたらすぐ起きてたので、
寝てるときは何もしてなかったです(笑)

まるまる
上の子がそんな感じでした😃
多少の慣れはあるといいかもですが、寝てくれると親も体休ませれますよね😃
寝てる時は抱っこしたままイヤホンしてユーチューブ見たりしてました😅
下の子は必然的に上の子のバタバタがうるさい中で生活してるので、比較的慣れてそうな感じはします😅
その子の性格にもよるかもしれないですが、うちの場合はこんな感じです😃
-
なつこ
上の子と下の子では違うのですね!
イヤホンして音楽とか映画とか楽しむのは精神衛生上いいですね😄私も真似してみます!ありがとうございます😊- 6月13日

sa-ya
今はちゃんと寝ておく方がいいかなぁ?と思います。
大きくなるにつれて音がなっても黙って寝てます😂うちだけかな?
でも、掃除や料理はどうしても音が出てしまうのでそこはごめんねー!って感じでやってました
-
なつこ
そうですよね、あんまり寝てないなぁと思うと不安なんですよね。。今の時期がすぐ起きるというのもありそうですね。そう割り切って寝かせるときは寝かせる、家事をするときはする、とやっていこうと思います☺️ありがとうございます😊
- 6月13日

まーぶ
夜は多少の音は大丈夫そうですか?
うちは寝るときに枕元でオルゴールを流してることが多いです。
昼間も流して、無音にならないようにしです。
それでも気は遣ってなんとなく静かに作業してますが…
泣かれるとしんどいし、家のことが何も出来ないのも難しいですね。
-
なつこ
夜は多少の音で一瞬起きてもにょもにょ言ったりしますが、またすぐに寝てくれます。オルゴールをずっと流しているのですね、音楽はたくさん聞かせてあげたいですし、昼間テレビかけていないときはオルゴール試してみたいと思います!ありがとうございます😊
- 6月13日

mini
上の子は神経質ですぐ起きるので何もしていなかったです😊下の子はすぐ横の部屋で掃除機とかかけています😂
-
なつこ
やはり上の子と下の子は違うのですね笑 上の子の時は何も出来なかったのですね、おんなじですね!
ありがとうございます😊- 6月13日

ママ♡*☆
上の子が同じパターンでした!
音に敏感に育てないようにと思って
ましたが生活音ですぐに起きてしまって
日中はなんも手付かずが多かったです😅
でも大きくなってくるとそんなのも
なくなってくるので起きちゃうと
何もできないのでしたら寝かせて
あげた方がいいと思います😊
その間ママも一緒に静かに休んじゃいましょ!
-
なつこ
大きくなると起きなくなるのですね、そう思えば今だけと思って割り切れそうです!ありがとうございます😊
- 6月13日

ちまこ
娘も、同じような感じでした。
ちょっとした生活音で起きてしまって…
外を走る車の音とか、宅配業者の呼び鈴とか、家族が閉めるドアの音とか…
何度イライラ、はらはらしたことか😱🤯😭笑
ぐっすりノイズ、って検索されてみてください!
換気扇がブーンと回る音とか、今は無きテレビの砂嵐の音とか、そんな音です。
ホワイトノイズ、って言ったりもするみたいですが、それを大きめにかけておくと(アプリなんかでも、ありますよ)外部の音が掻き消されるのでおススメです。
ちなみに我が家は、ダイ◯ンのホットアンドクールの扇風機の音なんですが🤗
低月齢のうちは、ゆっくり寝ていてほしいですもんね…
-
なつこ
ぐっすりノイズ、調べてみました!YouTubeでも音源が色々ありそうなので、試してみたいと思います💡さらにそれに付随して、子どもの眠りに関する情報も色々得られそうです〜有用な情報ありがとうございます😊
- 6月13日

ママ🫧🤍
上の子がそんな感じでした!
しっかり寝かせてあげたかったので眠そうな感じになってきたらテレビ消して、昼寝から起きたらまたつけてました😉その時間は私も休憩時間ってことで一緒に寝ちゃったり携帯イジったりのんびりしてましたよ💕
家事は朝とか昼寝起きとかご機嫌がいい時に済ませてました🤗
2人目ともなるとお姉ちゃんがいくらバタバタしてようがテレビがガンガンについてようが、下手したら掃除機かけてても眠ければ勝手に寝るのでお腹にいる時からの順応なのかなーと思ってます😂
-
なつこ
小さいうちは、しっかり寝かせてあげたいなぁと思いますよね☺️確かにのんびりしようと思えばいい過ごし方出来ますね!少し前まではそれこそルンバが動いていても全く起きずに寝ていたので、急にすぐ起きるようになり戸惑ってしまいましたが、それもきっと成長なのですね。ありがとうございます!
- 6月13日

ゆず
うちも似てます!
やっと寝てくれたー。って思っても
すぐ起きちゃったり…
たまぁにイライラしちゃうときもあります(・_・;
けど最近は子供が寝てるとき
私も寝ちゃいます笑
体力温存のため笑
このまま家事できないのかな?って不安ですけど
そのうち楽になるかなー。って軽い気持ちで居ます(^^)
-
なつこ
そうですね、軽い気持ちで割り切っていれば、体力も温存できるしイライラもせずに過ごせますね☺️
ありがとうございます!- 6月13日
-
ゆず
いえいえ!
旦那には家の中汚くて
申し訳ないって思いますけど、今は子供優先で やってます笑
はじめての育児って
わからないことだらけで不安しかないですよね(・_・;- 6月13日
-
なつこ
何でも期間限定だと思ってやるしかないですね☺️
本当に不安なことばかりで…ほぼ一人で赤ちゃんの色んなことに向き合わなくてはならないので、何が正しいのかわからなくなります。。
お互い頑張りましょうね!!- 6月14日
-
ゆず
とにかく無理しないことですねっ!
お母さんが体壊したら 元も子もないので(・_・;
頑張りましょ(^^)- 6月14日
-
なつこ
健康第一ですね^_^頑張りましょう!!
- 6月14日

とっし
うちも上の子が神経質で足音でも起きてしまう子でした💦起きてると抱っこだし寝てると音出せないし何にも家事ができないですよね😭
皆さん仰ってますが、子供と寝てしまうのが1番良いと思います。家事なんて最低限やっていれば死にはしない!
私は周囲から完璧主義だと言われる性格なのでこの考え方になるまで苦労しましたが赤ちゃんがいるということはそういうことなんだと思った方が気持ちも楽だと思います😊
-
なつこ
私もこの子を授かるまでは仕事も家事もなるべくちゃんとこなしたい気持ちが強くて、今はそれは無理だと頭ではわかっていても気持ちの面で納得出来ていないのかもしれません😢
でもそうですね、一番大事なのは子どものことですし、添い寝してると幸せでもあるので、仰るように考え方変えようと思います✨
ありがとうございます😊- 6月13日

さとみ
わたしは子供が1人なのでこのやり方をオススメできるかは分かりませんが、3ヶ月くらいまでは家事は二の次で育児に専念してました!
なので家は荒れてましたし夫にも色々言われましたが実家に頼れなかったので初めから家事は二の次だと宣言していたので気にしませんでした😅
神経質な子になる、とよく言われますがわたしはそうでもないかなって思います。神経質というより、それだけ眠りが浅いのかなって思います。
熟睡してる時はうるさくしてても起きないですし、睡眠の質なんじゃないかなって🤔
人それぞれだと思いますが、眠りが浅いお昼寝の時は静かに過ごして、熟睡してそうなときは普通に過ごしてます。
-
なつこ
私も子ども1人です!育児に専念すると周りを含めて覚悟を決めるのは確かに良いことですね☺️なるほど、神経質というのではなく、その時その時の眠りが浅いかどうかということですね、もっと成長すると昼間も深く眠れるようになる、と考えると納得です💡あとは私自身がどうしたいかが大事ですよね、ありがとうございます😊
- 6月13日

れい
私は0ヶ月の時からYouTubeでオルゴールを流してました!ディズニーオルゴールとか!起きてる時も、寝てる時も!無音の時がないですね😅
そのおかげか少し物音しても起きなかったです☺️
オルゴールとかYouTubeでたくさんあるので試してみてください☺️
-
なつこ
音に慣れさせるのも一つの手ですよね💡YouTubeいろいろ見てみます✨ありがとうございます😊
- 6月13日

退会ユーザー
二ヶ月の頃は、まだ生活音に慣れさせることは気にせずに、睡眠優先させてました。
寝てるところであえて掃除機とかはかけないし、テレビを小さくつけたり、洗濯機を回したり程度でした。
その頃は、寝ててピンポーンでも、ぼーっとしてるときに掃除機でも泣いてましたが、今は起きてるときなら泣かなくなりました。
一~二ヶ月って、昼夜関係なく授乳で起きてたし、寝れるときは寝てくれないと、ママもしんどくなるので。。。
少し大きくなってくると自然に昼寝が短くなってきて、徐々に生活音は慣れていったように思います。
今は、寝てるときにママさんも体を休めるチャンス!でいいのではないでしょうか?
-
なつこ
やはりもっと大きくなると音に慣れていくのですね☺️確かに、昼寝も短くなっていくのですよね。泣かずに起きていてくれるなら安心です💡今はなるべく一緒に休むようにしたいと思います。ありがとうございます😊
- 6月13日

みーまま
うちもそんな感じで、そのまま育ってます😅
寝てる間は家事も何もできずただひたすら添い寝している、産後の体を休める為にもと一緒にお昼寝してます😆
家事なんて必要最低限やってあとは休息タイム!って感じでいいと思いますよ!
生活音気にしなくなるのは兄弟ができてからじゃないと無理と回りから言われてるので、睡眠時間が長く浅い低月齢の頃は諦めてました😊
-
なつこ
せっかちの性格のせいで、産後すぐのころにあまりゆっくり体を休めて来なかったので、今は子どもに添い寝しながら一緒にゆっくり休むのもいいなぁと思いました☺️今はそういう時期と諦めが肝心ですね!ありがとうございます😊
- 6月13日

るるる
昼間は窓全開で外の車の音とか、ワンチャンの鳴き声とか生活音ありありです!!
近くでは物音立てると起きるのでずっとテレビ見てます。笑
神経質になるかわその子次第かと思います!
私の従兄弟は3人男兄弟で2人のお兄ちゃんがうるさくても、3番目弟かわはとっても神経質ですよ。笑
寝てるときは寝かせてあげて、眠くない時は構ってあげるぐらいで大丈夫だと思います😍
-
なつこ
生活音ありありにしていても、近くの物音ではやはり起きてしまうのですね💡従兄弟さんのお子さんのお話参考になります、神経質になることを心配する必要はなさそうですね!子どものペースになるべく合わせてあげたいと思います☺️ありがとうございます😊
- 6月13日

Himetan❤️
大きな音はたてない様に気をつける位でなるべく普通に生活した方がいいと思いますよ☺️
家事などする時間もある程度決めてその時間は音が出て泣きだしたりするのも仕方ないと諦める方がいいです。
あまり神経質になったり音をたてない様にしてそれになれてしまうとこれから先もちょっとした音で起きたり神経質になってしまったりする子がいます💦
そんな癖がついたりすると後々大変ですよ😅
-
なつこ
家事をする時間を決めて、そのときはなるべく普通にする、というアイディアはいいですね!子どもをしっかり寝かせたいときは一緒に寝たりしつつ、寝起きのパターンをみて、メリハリつけてみたいと思います。ありがとうございます😊
- 6月13日
-
Himetan❤️
我が家は住んでる地域の関係で航空自衛隊の飛行機が自宅の真上を頻繁飛ぶのでその度起きたり泣いたりしてました😅
夏でも窓も部屋のドアも閉めても音が響くのでゆっくり寝てる時間が限られてたのであまりにもひどい時はオルゴールをかけたりしてましたよ💦
知り合いで物音をたてない様に神経質になってたり、寝てる時はTVも消して基本トイレにも行かない、家事もしないって生後3ヶ月位まで過ごしてた人が居ますが外出先ではお昼寝や授乳が全く出来ず大変な思いをしてるって話を聞きました😨- 6月13日
-
なつこ
自衛隊の飛行機の騒音は結構大きいですよね😢赤ちゃんにある程度慣れてもらわなくてはいけない部分もありますよね。
お知り合いの方のお話、かなり大変ですね💧そうなっては困るので、少しずつ慣れてもらえるようにしたいと思います💡- 6月14日

さ🦖
息子もちょいちょい起きてました‼︎
私自身ガサツなので、どうしても
この家事だけは、今日したい‼︎
って時は少し静かに家事してました‼︎
それ以外で別に起きたら抱っこしたら
良いやーって時は、掃除機も洗い物も
ガンガンやってました‼︎
赤ちゃんは、寝ることと泣く事が
仕事なので寝たい時はたーんと寝なさーいで、泣く時は(家事がまだ終わってない場合)
終わったら抱っこするから泣いててねぇーって感じでやってましたし、今もそうしてます😂
ある程度泣く事で肺が鍛えられるとも
聞いた事があるのですぐは抱っこせず
様子見ながら抱っこしてましたよ‼︎
-
なつこ
赤ちゃんは寝ることと泣くことが仕事、という言葉は救われます☺️こちらがあまり神経質になりすぎず、出来る時にできることをやる、という風に考えたいと思います💡ありがとうございます😊
- 6月13日
-
さ🦖
私がイライラしてる時や
わーってなってる時
息子も何しても泣き止まなかったりするので、あー赤ちゃんって本当に
お母さんの微々たる感情も読み取ってるんだなぁと思います‼︎
余裕をもつのは、凄く大変なので
グズって大変な時は、座りながらでも
抱っこして一緒にぼーっとTVでも見ましょ‼︎
家事何て数日しなくても死にはしないです‼︎笑- 6月14日
-
なつこ
こちらのちょっとの感情も伝わってしまうのですね…私がなるべくイライラしたり疲れたりしないように過ごすことも大事ですね😢
家事のことは本当にこちらの都合だなぁと思うので、出来る時にやろうくらいに考えることにします!
ありがとうございます😊- 6月14日
-
さ🦖
良く友人やSNSとかで見かけたり
聞いてはいましたが、ここまで
伝わるんだなぁと思います‼︎
ジーナ式というものもありますが
個人的にあまり好きじゃないです(xдx;)- 6月15日
-
なつこ
出来る限り愛情がたくさん伝わるようにしたいですね☺️
ジーナ式、好き嫌いありますよね。私も、なんだか赤ちゃんらしくない感じだなぁという印象を受けます😃- 6月15日
-
さ🦖
泣かせて待たせてる時も必ず
待っててねぇーと声かけしてます‼︎
抱っこ出来るようになったら
抱っこしながら頭撫で撫でして
褒めてあげてます(*´꒳`*)
良い方法だなぁとは、思いますが
何だかなぁって(xдx;)
そーなんですよ、赤ちゃんらしくないですし、親の生活時間に当てはめるのがどうも(xдx;)- 6月16日

えまお
お昼寝の時に、ホワイトノイズかけて寝かせてます👍
テレビのザーザー音で初めはうるさいですが、慣れると私も寝れますwww
車の音や家事の音などで起きなくなりました!
-
なつこ
ホワイトノイズかけると寝入りが良くなりそうですし、他の音を緩和してくれる感じなのですね💡寝なくて困る時からまずは試してみます!ありがとうございます😊
- 6月13日

🍑🍒
うちは、昼間眠そうな時寝かせます。
眠りが浅い時は少しの音とかで起きちゃうけど、他はなるべく大きな音立てないようにしてはいますがそこそこ普通に過ごしてます。
起きてる時はガラガラで音鳴らしたりメリーで音鳴らしたりしてます。
わたしも起きてて泣き出すと家事できないので、新生児の時みたいにミルク飲み終わってすぐ寝ることはなくなったから、ベッドに寝かせてみてメリーとか動かしておいて、そのうち泣き始めるのでそれで眠くなった様子なら寝かしつけて家事するようにしてます!
-
なつこ
なるほど、眠そうにしていて寝るときは眠りが深いから多少の音では起きないのですね💡起きているときから音に慣れさせるのもよいですね、メリーあまり使ってなかったので使ってみようと思います!ありがとうございます😊
- 6月13日

ママリー
日中テレビってつけてますか?
静かな状態で急に物音がすると、かすかな音でもびっくりしたりするので
うちは一日中テレビつけっぱなしです。
犬のしつけで聞いてきたことですが、夜中家族がいなくなったリビングでひとりで眠るうちの犬は、外の物音(歩く音や犬の吠え声)に敏感になって起きたり吠えたりしていました。
なので朝になるまでラジオをつけていました。
最初は外の物音が気にならないくらい大きい音量で。
その後2週間くらいで音量をひとつ下げるという風に徐々にラジオの音量を下げていくと最後にはラジオをつけなくても寝ていられるようです。
気長に数ヶ月それをやっていました。
犬も赤ちゃんと同じくドライヤーの音などがあるとリラックスして眠ります。
持続的な音がするとそれ以外の「ガタッ」という物音などを気にしなくてもいいので神経を使わなくてもすむのでしょうか。
夜はみんなが静かにする時間、とテレビなどはもちろん消しますがやはり日中よりは物音に敏感になりますね。
物音が紛れる音と音量があればテレビでもラジオでも音楽でも良いらしいです。
-
なつこ
テレビは朝、昼、夜はつけていますが、その間は消しています。音がずっとあった方がむしろリラックスしてよく寝るのですか、であればずっとつけるようにするのも手ですね💡ありがとうございます、試してみたいと思います☺️
- 6月13日

なぁこ
音に神経質になるお話、よく分かります。特に一人目だと、どうしても静かな空間が出来上がるものです。
ですが日常の生活音を控える必要はありません。
逆に親子で音に敏感になってしまうので、程々になさってくださいね^^
夫婦の穏やかな会話、クラシック、耳に優しい音はきれいな音かも知れませんが、大きな笑い声、テレビの音、外の賑やかな音なども、生活の一部。
音を選ぶ必要は、私は全くないと思います^^
-
なつこ
子どもよりもむしろ私の方が神経質になりすぎているのかもしれないですね!日中は子どもと私の2人だけなので、基本的に静かすぎてちょっとした物音が際立つのかもしれません💡多少は気にせず、いろんな刺激を与えてみたいと思います!
ありがとうございます😊- 6月13日
なつこ
寝たと思ってトイレとか行って帰ってきたらもう起きてますよね笑
やはり何も出来なかったですか〜、今だけと思って諦めることも必要ですね!
ありがとうございます😊