
妊娠中で介護の仕事をしているが、周りからのプレッシャーに悩んでいる。産休まで働くべきか迷っている。
現在妊娠中で介護の仕事をしており、自分でできる範囲で介助や業務を行っているのですが、周りからは妊婦なんだから、何かあったら大変だからやらないように言われ、申し訳なく肩身の狭い思いをしながら毎日仕事してます。表向きはカバーするからや代わりに移乗など業務を行うからと言って下さり行って下さっておりますが、陰では「負担が増えて大変だぁ」「人手不足の時に何で妊娠するのよ」「自分の業務でも大変なのにプラスしてやらなきゃいけないなんて有り得ない」等と言われてる事は重々承知してます。ベテラン職員(50代)の方からは「皆、心配して代わりにやると言ってるのだから気にしないで甘えなさい。聴きたくないことも聞こえて来るかもしれないけど気にしないでいいのよ。」と言われましたが、心が折れそうになりながら、肩身の狭い思いをしてまで産休に入る9月末まで働き続ける必要があるのか悩んでいます。皆様ならどうされますか?
- 月下美人(2歳10ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

HN
私も同じく介護仕事をしてました。
オバサンとかは裏で何言ってるのか不安で負担を増やしてる自分自身も嫌になりました。
けど介護仕事って結局はハードで仲のいい人は無理した結果早産で産んでました。なのでその人は心から気を使って無理しないでと言ってくれてました。
わかってくれる人が1人でもいるならグチグチ言ってくる人はほっとくのが1番ですよ!
けど無理して早産とかにならないようにだけ気をつけてくださいね😭
私は仕事内容的に8ヶ月で退職しました😂

退会ユーザー
自分でできる範囲でお仕事を続けていかれた方がいいと思います。
お互い様な部分もありますし、協力してくださる方もいるならなおさらだと思います。人手不足で大変な現場だと思いますが、出産まで順調に経過する事も大切ですし。妊婦さんでもできるお仕事を率先してやっていけば、その姿勢を周りの方はみてくれると思いますよ🍀
-
月下美人
ありがとうございます。できる範囲でオムツ交換や排泄介助をしていますが、それを見て「今後誰かが妊娠したら、オムツ交換や排泄介助をしなきゃいけないと思うようになるから前例を作らないで。」等と言われました。負担を掛けたくないのと、まだできるのでやっているのに言われた事でストレスが溜まってます。
- 6月12日
-
退会ユーザー
体調が良いのなら今できる仕事はしたいですよね。だけど、逆の事を言われるような職場だとしたらまた違う意味で悩んでいたと思います💦
負担をかけたくないという気持ちも周りのスタッフに通じているから、周りも月下美人さんに負担をかけないように…と考えているのではないでしょうか🍀オムツ交換や排泄の介助を代わってくれると言ってもらえた時は素直にありがとうございます。と代わってもらい、他の業務をするのはどうでしょうか?
きっと周りも余裕がない時はオムツ交換も排泄の介助も代わるって言えないと思うので、その時は通常通り業務を行うようにしていけば、他のスタッフも何も言わないと思いますよ😊- 6月12日
-
月下美人
そうですね。移乗で重量級の男性はお願いしてます。まだ女性や立位可能な方のトイレ介助は行っているのですが、なんでトイレ介助以外やるの?と言われます。今できることを言った方が良いのでしょうかねぇ?やって頂いた時はきちんとお礼を言ってます。
- 6月12日
-
退会ユーザー
そうなんですか、相手の方の伝え方もちょっと、どうかな~😅と思いますが。。
そうですね、今できる事は伝えた方が他のスタッフもわかりやすいのかもしれないですね🍀
その時、その日の体調で今までできていた事ができなくなってしまう事もありますし💦
私も業務は相談しながら調整してもらいましたよ😊
ただ、あまりに陰口言われたりするのが気になりストレスになるのであれば辞めてもいいと思います。
出産育休明けて、復帰してからも今度は子どもが急に熱をだしたりで休みをとったり早退したりしなければならなくなると思うので。。
もっと気持ちの面での負担はあるのかもしれないです。- 6月12日

はるmam
すごくわかります!
私もずーっと介護職、今回3回目の産休中ですが、肩身狭い思いしてきました。
現場は人手不足、なのにカバーしなきゃいけない雰囲気いっぱい感じました。
なるべく周りに迷惑かけないように、普通に移乗や清拭など業務してました😅入浴介助と夜勤は外してもらってましたが…
さすがに無理しすぎたのか、3人目は初期に切迫で1ヶ月休職しました。
年配の方達の方が、理解ありますよね。見てる人はちゃんと見てくれてます。
毎回産休入る前に、よく頑張ってくれたね、早く戻ってきてねって言ってくれたことが、救いかもしれません。
じゃなきゃ3人も子ども作ってなかったと思います(笑)
言う人は誰にでも文句言う人です!
言わせておきましょう(笑)
でも無理はなさらずに!!
赤ちゃん守れるのは、自分だけですから(^^)
-
月下美人
ありがとうございます。やはり肩身の狭い思いをしていたのですね(›´ω`‹ )1番理解のあるのは仲が良い(20代前半)人です。私の性格や気持ちを知ってか私を尊重してくれる接し方をして下さいます。逆に50代のベテランさんも表向き心配しているや甘えなさい。と言いつつ先日陰で言っているのを聞こえ見てしまいました。頼りに尊敬していた分ショックは大きかったです。また、人間不信になりました。でも、人間として大きな大切な事を改めて学びました。どんなに不満があっても、陰で悪口を言わない。言う事で傷つく人がいる事を理解しました。その立場にならないと分からないこともありますね。
- 6月12日

退会ユーザー
私も介護の仕事をしています。
介護の仕事はハードですよね。
うちの職場は皆さん妊娠8ヶ月まで夜勤をしてました。元気で産休を迎えた人は一人くらいで、後の人は安静を指示され早めから休みに入って無事出産しておられます。私は、高齢出産って事もあり夜勤は4ヶ月から外してもらいました。その分、他の人に回数増えて負担がかかって陰でグチグチ言われてたと思いますけど、お腹の子供を守る為、全然気にしてませんでした。
妊婦様にならないよう、軽介助の人は移乗したりしてました。
復帰後は、入所ではなく通所に異動願い出して働いていますが今度は子供の体調不良や自分の体調不良でよく仕事休んでます。陰で色々言われてると思いますけど、通勤も子育てしながらシンドイので近いうち辞めるつもりでいます。
-
月下美人
ありがとうございます。後3ヶ月半肩身の狭い思いをして働くべきか、いっそうのこと辞めるべきか本当に悩みます。職場に行くのが憂鬱です。おまけにこの2ヶ月不規則なシフトとはいえ、土日休みがなく旦那さんとの休みも合いません。色々あり過ぎてストレスが溜まる一方です。
- 6月12日

みいたん
分かります!
私もずっと介護職で、育休明けすぐに二人目妊娠発覚だったので、肩身が狭かったです(⌒-⌒; )
とは言え、出来ることしかしませんでした。
自分の母世代のスタッフさんが多く、力仕事なんかしようものなら怒られました。笑 女性陣は無理するな、何かあってからじゃ遅いから、と本当に気遣ってくださいましたが、一部男性スタッフからしたら、よく思われてなかったと思います。力仕事じゃないけど責任がある仕事を「出来ないでしょうから」と外されたりもしました。笑
けど、心を病むほどの嫌がらせを受けたわけじゃないので産休まで働きました。心を病んだり、仕事に行くのが苦痛…とかなら退職や早くに産休入るなどしないととは思いますが、そこまでじゃないのなら、働き続けるのが良いかと!多少のお小言はスルーで!
-
月下美人
ありがとうございます。できる範囲の事を行い陰で言われていたとしてもスルーできる範囲でやって行きたいと思います。私の精神が持つまでですが(›´ω`‹ )
- 6月12日
月下美人
ありがとうございます。わかって下さる方もいれば違う方も確かにいます。表と裏を見て重荷に感じたりストレスが溜まってきて赤ちゃんにも良くないことはわかってます。今は早産にならない事を願うばかりです。