
おもちゃの買いすぎについてアドバイスください。子供が欲しがるようになったらルールを決めることを考えています。絵本や知育玩具の与え方についても悩んでいます。何才からおもちゃをねだるようになるでしょうか。
おもちゃを買う頻度についてアドバイスください!
義姉が毎週トミカやらなんやらを2歳の息子に買ってるそうです。おもちゃ屋さんですごくダダをこねるそうで、これでも我慢させてるほうと言ってました。
さすがに毎週は買いすぎじゃないかとおもったんですが、
うちの娘はおもちゃをまだ欲しがらない(おもちゃ売場に行かないのと、買うという概念がよくわかってない)ので、これから先欲しがるようになったらどうするかルールを決めておきたいなーと思いました。
例えば、大きいおもちゃはクリスマスや誕生日に買おうとか。
知育玩具であれば成長に応じて買う、とか。
同じようなおもちゃがあるなら買わない、とか。
欲しがったら月1回だけ買う、とか。
うちの子は絵本好きなのですが、絵本や折り紙、画用紙、パズルなどは無制限に与えてもいいものか…
なにか、ウチはこうしてるよ!というアドバイスあればよろしくお願いします。
あと、何才くらいからおもちゃをねだるようになりますか??
- ママリ(7歳)
コメント

みひろ◡̈❤︎
大きいおもちゃはクリスマスとかのイベント系にしか買ってません!
私が買わなくても両親が甘えさせて買っちゃいますが🤣
でも大きいものは買わず例えばトミカの車とか、100均でほしいと言ったものは買ってあげたりしてます💕

ままり
100均のおもちゃや絵本は欲しそうにしてて「あ、こういうのあってもいいかなー」って思ったら買っちゃいます😅
それ以上するけどそこまで高くないおもちゃは必要に合わせて。
2000円以上するものは旦那と相談に相談を重ねて、やはり必要と判断したら買います。
少し待てばクリスマスや誕生日がやってくる時期なら大きなおもちゃをそのタイミングまで待ちますが、それらのイベントがまだまだ先なら、やはり必要だと感じたら大きなおもちゃも3歳ぐらいまでなら買うかもです。
(誕生日やクリスマスを理解して、プレゼントとして待てる年齢になったら大きなおもちゃはイベントの時だけにすると思います)。
まだまだ成長著しいので、誕生日などがまだまだ先だったら待ってる間にそのおもちゃを楽しめる時期が過ぎちゃったりしそうなので😅
あ、うちの子もトミカ大好きですが、基本、誕生日などのイベントに買う以外はマクドナルドのハッピーセットで手に入れてます☺️
絵本のハッピーセットもあるので、たまにマクドナルドに行った時におもちゃのハッピーセットがイマイチなら絵本を選ぶようにしてます✨
絵本、無制限に買うのは本棚パンパンになるので、うちは図書館によく行って借りてきます☺️
(最近、本の消毒の機械がある図書館も増えてるみたいですよ)
折り紙や画用紙は、与えてあげていいんじゃないですかね?
うちは節約のためにチラシとか使っちゃってるけど😅
-
ママリ
確かに成長の段階で与えたいおもちゃがあります。。赤ちゃんの時からそんな感じで、そろそろコレで遊べそう?と思ったら親の私が勝手に買い与えてました😂
どこかで線引きいるかなぁと思ってたので、3歳くらいはいいかもです!
図書館は思いつきませんでした!ありがとうございます😊- 6月11日

チポメイ
上の子がコマーシャルを見てはこれほしい〜〜と言いますが、駄々こねるほど欲しがらないですね。
わたし自身がおもちゃが好きで買い与えすぎたのかもしれません(⌒-⌒; )週一とかではないですが、欲しがってないのに買っちゃったり。
絵本は基本的に図書館で借りるようにしていますが、古本屋に年に3〜4回行くのでその時にまとめて買ったりしてます。
画用紙、折り紙は無くなったら買う、パズルは同じものを難なくクリアしたらステップアップしたものを買うようにしてます。
-
ママリ
画用紙や折り紙は消耗品っていう感じなんですね😃
コマーシャル見て欲しいって言う日が来るんですね。。😱なるほど。
古本屋さんで絵本まとめ買いいいですね!ありがとうございます。- 6月11日

ama
毎週は買いすぎと思いましたが私にも思い当たる節があります😱
コンビニで売ってるアンパンマンのミニカーやブロック…500円以内ですが1〜2週間に一度、寄るたびに買っていました😅そのコンビニが最近潰れたので安心しています😅
絵本やお絵かき道具やパズル、ブロックは知育になると思っているのでタイミング関係なく良いものがあれば買ってます!
大きいものは行事ごとです😊
最近カタログなど見て、これ!と欲しいものがハッキリしてきたので、お誕生日にね〜と言い聞かせてます😊
-
ママリ
2歳7ヶ月でカタログ見て自分の希望を示せるなんてすごいですね😳!
コンビニは近くにないので大丈夫そうです笑。うちも大きなおもちゃは行事限定にしようと思います!ありがとうございます。- 6月11日

退会ユーザー
おもちゃを買う所は見せずに発達に必要なものを与えるようにしています。
基本はイベント時に金額の大きいおもちゃをプレゼントして欲しいなと思ったら少し考えてから買うようにしています。
サイクルの早いものではなくシンプルで長く使えるものを基準に買っていて私自身も大事に扱おうと思えるので子供にも伝わればいいなと思います。
今の段階ではお金があれば手に入るではなくて必要だから与える物という感覚です😊
嬉しくてつい一緒に開ける時もありますがおもちゃも絵本も本人が気づいて遊び出せるようさりげなく置いておくようにしています。
あまりねだる事は無いですが商品を持ってしまう事はあります😅
その場では売り物だよと言って元に戻すようにしていますよ😊
ママリ
ありがとうございます!
両親あるあるですね笑。