![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
今日も喧嘩になりました。毎回このことになると喧嘩になる。子供の人数…
今日も喧嘩になりました。
毎回このことになると喧嘩になる。
子供の人数、将来について価値観が違うことです。
私は兄弟がいて兄も弟もみんな私立じゃない公立高校です。(弟はまだ中学生ですが公立なのは決定してます)
兄も私も北辰受けてちゃんと自分のレベルに合ったところを受けてるので当たり前に受かってます。
別に3人とも私立の高校に行きたいってならなかったし。
(弟もまだですが私立に行きたいと言ってない)
それでなんも後悔もないです。
でも旦那は小さい頃から父に野球をやらされ父が勝手にプロ野球選手にさせたくて、高校も推薦で私立の高校に行き寮に入りました。まあ結果甲子園に出場して終わりましたが。
あと旦那の姉も私立の高校でした。
でも二人とも親が行かせたと言っています。
大学も二人とも私立です。
でもそれも親が決めたと。
大学に行っとけば役立つと。
しかしその両親も旦那が高校終わる頃に離婚しそのタイミングを狙っていました。
2人とも小さいうちに離婚したらかわいそうだと仮面夫婦を続けて旦那が高校終わる頃に離婚しようと。
でも結局二人とも夢がないまま終わりました。
義姉は彼氏もろくにできず友達もいなくて去年自殺しましたし。
旦那も結局夢がないため勤めたいところがなく営業系は嫌だしお客さんと接しない物流の会社に勤めましたし。
けど旦那は私と同じで愛が溢れる家庭が築けることが唯一の夢だったのでまあそれは叶いました。
旦那は自分が行きたいって言ったわけじゃなくても私立の高校や私立の大学に行かせてもらったから子供には必ず私立行きたいってなれば行かせたいし専門や大学もそうだし子供がしたいってことは全て必ずさせたいと言っててだからその保証をしたいからこそ子供はせめて2人だと言われてます。
でも私は子供は3人か4人ほしいと思っています。
私のいとこは片方が4人兄弟ですが裕福な暮らしはできなかったけどそういう裕福な暮らしができなくても家族みんなが日々笑って仲良く過ごせることが一番でそれができたから十分満足だったしこの親のとこに生まれてよかったと言ってますし、なにより4人兄弟姉妹で賑やかで楽しかったと、私も親にあれはだめこれはだめだのお金がないだの言われてきましたが全然別によかったです。
それよりも一人っ子でなくて兄と弟がいてよかったと思ってます。
私は私が生まれてすぐパパは私を抱っこして可愛いと言ってくれた以来もう離婚で二度と会えなくなりましたがパパを覚えてないしパパってどんな感じなんだろう、パパって何?とかパパがいる暮らしがしたかったです、そして当時兄が5歳だったためパパっ子だった兄は離婚して相当深い傷を負ってます。
そして小2のとき再婚してキモいデブのメガネの新しいパパができても理解できず私も兄も辛かったです。
でも兄は私がいたから乗り越えられたと、私も兄がいて救いでしたし、その義理の父親との子供ができてそれが弟ですが弟が生まれ私も兄も年が離れてるので可愛いし生活が少し楽しくなりました。
これで私に弟も兄もいなかったらもうそんなの想像しただけで恐怖です。
ただでさえ家にいるのが苦だったので。
他人のおっさんが家にいる感覚で本当に無理でした。
一人っ子の友達はみんないくら裕福でも家で寂しいしつまらなくて兄弟が欲しかったと言ってますし。
私は別に私立に行かせてあげられること、大学や専門に行かせてあげられることが全てではないと思ってるのですがそれが旦那からしたらわからないみたいです。
難しいです。
本当にお互い譲れない感じです。
そこでみなさんはどう考えてるのか気になりました。
子供の将来についてです。
後、そういうことって夫婦でどんなふうに話し合ってますか?
もし意見が違くて喧嘩というか揉めたりしたときにその後ってどうなりましたか?
どっちかが折れたりしましたか?
いろんな意見が聞きたいです。
参考にしたいです。
- ママ(3歳4ヶ月, 6歳)
![まり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まり
子供は最低二人、もし二人とも性別が同じなら3人目いくと話してます。顕微授精までいってようやく授かった子供なので、今後も治療しないとできないし、今冷凍している受精卵が限界だとも話しています。それは、仕方ないと思っているので子沢山は諦めています。
![nninako](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nninako
私は3人ほしい、夫は2人でいいってタイプです。ちなみに私はピル使用しているため計画的にしないと授かれません。
今も意見が別れていますが2人目を産んだあとにまた話そうかな、、ととりあえず保留にしています。
ちなみに、北辰ということは埼玉県民ですかね?
今は昔と違い中学高校と私立もかなり県から補助金がでていて収入によっては県立と変わらない額になることもあります。
なのでそこが大きな問題のひとつになっているのなら調べてみることをおすすめします♪
![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま
最近話します。
現在は一歳の子ども一人です。
主人も私も3人兄弟で育ちました。
ミートローフさんご夫婦と環境は異なりますが、(長くなるので省略します)私達夫婦もお互い育った家庭環境にコンプレックスを持ち、それを理解した上で結婚しました。
私が読んでいて思ったのは、
お互い強い先入観があるんだろうなーと思いました
市立はこうだ、、、
一人っ子はこうだ、、、 など。
ミートローフさんの言うとおり、大学に行かせてあげることが全てではないですね!でも、一人っ子は寂しかったとゆう人もいるけど、一人で老後親を見ていかないととゆう意識は強いと聞きます。そのためにきちんと勉強して将来結婚する人も人一倍気を使うなど、、
ちなみに私達は最初は子ども3人ほしいと話していましたが、私のキャパがそこまで大きくないことに一人目産み育てていくうえで痛感したため、二人までにします!
子どもたちの将来は子どもたちに決めさせます。
その上で、親として、人生の先輩?として、の目線で意見をいいます。
あくまで意見です。
そこでどう進むかは本人です。
私達夫婦の常に意識してることとして、
子供は家族の一員であって、決して親のものではないこと。
これを思えば、ミートローフさんご夫婦の話し合いも変化しませんか?
子供は与えられた環境で順応して育っていくものだと思いますが!
一人っ子はどう、、、市立高がどう、、、とかはないかと思います。
![ひよこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひよこ
私はミートローフさんとは逆でした。
裕福ではない家庭の子供3人です。
高校は公立のみ、大学は奨学金でよろしくといった家庭環境でした。
家では両親がお金の喧嘩ばかりで、大学進学なんて考えもせず早く働いて出たいとしか思えませんでした。
大人になって、学歴の大事さと職業によって収入がこんなにも違う事を知りました。
もし裕福でなくても、並の家庭だったらもう少し将来のことを真剣に考えれたのかもと思う時はあります。
私は子供の将来の可能性を広げられるように2人でストップです!
もし子供に対して可能性があるのに、家庭の裕福さで不可能にさせるのが嫌なので。
だからって子供には強制はさせませんが、子供から「ここの大学にいって将来〇〇になりたい」と言われた時には応援したい。
これに旦那も賛成です👍
![3姉弟ママ(^^)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3姉弟ママ(^^)
私は、3姉妹。旦那は、2兄弟。
うちは、親も離婚、再婚してます。旦那の所は、しっかりしてんなぁって感じですかね。
子供については、年子で無計画…けど、2人〜3人欲しいと思っていたので夫婦間では問題なかったです。けど、2人目を産んだあと、義母が旦那にお金の事など大変だから、2人にしときなって言ったみたいでした(旦那に聞きました)
月日が経って、3人目欲しいけど義母は良く思わんよねって言ったら、大丈夫。俺がちゃんと言うからと。
旦那とは話をしますが、やはり楽しい生活をしたいよねって。お金はないですが…苦労させないように頑張っていこうと話してます。
赤の他人なので、意見の相違はあって当たり前。しっかりと話し合う事が大事かなぁと思います‼︎ちなみに旦那と全てにおいて喧嘩した事はないです。旦那がいないとやっていけないので、なるべく旦那の意見を尊重したいとは思ってます。
![ありあや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ありあや
結局は自分が育った環境しか分からないから、それが一番安心できるってだけじゃないですかね。
夫婦で育った環境が似ていれば、こうした価値観の違いはないだろうし、異なる環境だったら衝突するんだと思います。
お互いそういう価値観は捨てるのが話し合いの近道かなと。
将来子供が◯◯になりたいと言ったとき、専門学校にいかないと資格がとれない、学歴がないと希望の職につけないとなったら、、
「ごめんね、お金ないの。」と言うか「わかった、お金は出すから頑張ってこい」と言うのか。
子供の願いを叶える手助けを゛最大限゛出来るのは二人まで?三人まで?
うちはそういう視点で二人までと決めました。
家族が仲良く暮らすのに裕福かどうかは関係なくて、お互いを思いやって大切に出来るかだと思います!!
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
皆さんいろいろなご意見ありがとうございました😌
やはり他の方の意見を聞くといろんな視点から考えることができますね✨
旦那ともう一度話してとりあえず2人は確定なんだから2人産んでからで様子を見ればいいんじゃないかってことで解決しました🙌🏻
ありがとうございました🙇🏻♀️
コメント