
旦那の行動にイライラしてしまい、子育てに協力する気持ちが薄れることが悩み。旦那は協力的だけど、子どもの安全や行動に不安を感じる。精神的に疲れているため、どう接すればいいかわからない。
旦那のことです。相談に乗ってください😭
旦那は子育て、家事にすごく協力的で助かってます。
ただ、旦那に対してイライラが最近増えてきて…
・子どもの抱っこの仕方が危ない(首座ってないのに前向き抱っこを片手でします)
・旦那がミルクをあげてくれている時に旦那自身がうとうとして子どもがミルクをもどしていないかなどを見ていない(うとうとするくらいなら自分からミルクをあげる!と言わないでほしい。うとうとしてるのを見てイライラするくらいならわたしがミルクをあげたい)
・下ネタワードを頻繁に言う(子どもが覚えて外で言わないか心配)
・子どもを寝かせようとしている時に子どもを興奮させるようなあやしかたをする
などいろいろあります。
わたしが子ども第一に考えてるので上に書いた行動されるとほんとイライラしてしまい冷たくしてしまいます。
上に書いたことはやらないでと言ってるものもあります。
旦那もあまりわたしがガミガミ言うと子育てに協力する気持ちが薄れると思うので、わたしもイライラしますが言うのをぐっと我慢しています。ほんとうに危ないことはもちろん注意しますが。
でも優しい旦那でいろいろ協力的で助かってることも多々ありますし、旦那のことは嫌いではありません。
旦那がいてくれているから娘を授かることができたので感謝してますし、大好きです。
ホルモンの関係でイライラがひどくなっているのも自分でわかってます。
旦那に冷たくあたってしまった後、ちょっと落ち着いて我に戻った時には自己嫌悪に陥ります。
でも、やっぱり旦那の行動にいちいち腹が立ってイライラしてしまいます。。
子どもが危険じゃないかほぼ常に旦那の行動を観察してしまいます。
わたし自身も精神的に疲れるので旦那にイライラしたくないですし、仲良くしたいです。
でもどうしたらいいかわかりません。
旦那にどう接していったらいいのかもわからなくなってきました。
もっと肩の力を抜いていける方法などあればアドバイスいただけると嬉しいです!
- ゆな
コメント

あゆ
私もそんな感じでしたー!
協力してくれる夫がやることなんでも気になっていちいち言いたくなって、言わないのがストレスになって、イライラして情緒不安定でした😅
今になって思うのは産後のホルモンのバランスのせいもあるけど、初めての子で色々気にしすぎで一生懸命になりすぎだったなと思います💦
私はずっと一緒にいて常に子どもののと考えている母親と仕事から帰ってきてから数時間と休みの日だけ子どもをみてふ父親じゃ子どもに対する意識が違うのは仕方ないなと思うと許せることが増えました!
あと、子どもが色々出来ること増えてくると夫も徐々に変わってきましたよ😄

フリード
抱っこは、、あっ、そのくらいの扱い方でも意外と大丈夫なんだ~😄
ミルクは、、眠そうやけん変わるよ~😄
下ネタは、、それ今だめなやつ~🤣w←我が家の定番のツッコミ(笑)
寝かしつけ、、起きるから、やめいぃ‼️
です(笑)
-
ゆな
そんな風に上手に伝えれたらいいですねー😂
わたしももうちょっと気楽にいかなきゃダメですね😂- 6月8日

るんるん
毎日お疲れ様です😄
産後ってホルモンバランスは
崩れるわ、生活リズムも今までと
ガラリと変わるわで大変ですよね💦
そのせいもあって普段許せることも
イライラしてしまうんでしょう。
我慢する必要ないと思いますよ!
伝えていいんですよ*\(^o^)/*
でも伝え方、言い方だと思います。
褒める→さっと手を差し伸べる(この時、しれーっと指摘する笑)
どうです??笑
私、家事手伝ってくれたときでも
旦那にこれ使います!笑
例えば
片手で抱っこしているのを見たら
「うわ〜パパに抱っこされていいなぁ!嬉しいね〜!良かったねぇ〜( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )パパ首ここ持ってあげて!
あ!寝やすそうだよ〜ありがとう〜^^*」
みたいな感じ。笑
面倒くさいけど、男の人って
女の人ほど色々気づかないみたいです。旦那さんは、旦那さんなりに奥さんの役に立ちたいんだと思いますよ♪素敵な旦那さんですね!どう伝えたらいいのかと悩んであげている奥さんも素敵です♡
上手に伝えて、もっと手伝ってもらいましょっ(((o(*゚▽゚*)o)))笑
-
ゆな
ありがとうございます😭
わたし伝えかたが不器用で…😭
でもアドバイスいただけて参考になりました!- 6月8日
-
るんるん
頑張れゆなまま〜💓💞
- 6月8日

退会ユーザー
まだ生まれてませんが、
なんとなく気持ち分かります!
うちの旦那も色々妄想して、こうしたい
ああしたいというものの…
保育士の私からすれば危ないな、とか
まだ理解できてないなって思う部分たくさん
あります😅
でもよくよく考えると
旦那は新生児との関わりはもちろんもった
ことはないし、扱いもできなくてあたりまえだし
なにより、協力してくれることに
感謝しよう!って微笑ましく思ってます。
抱っこが危ない
→男の人は手が大きいので思ったより大丈夫かと
うとうとする
→眠たいけど、ゆなさんに協力したい
下ネタ
→まだ大丈夫です。これからゆっくり言葉つかい
をなおしていけば、言葉覚える頃には
忘れてますよ!
興奮させる
→寝れない時はずっとうだうだするより
一度興奮させてから、寝かしつけるって方法もありますよ
旦那さんもゆなさんと同じくらい
お子さんのこと思っての行動だと思うので
どちらが正しいとかはないと思います。
旦那さんだって、なにかしら思うことも
あるだろうし…
自分が思ってるようにして欲しい時は
こうして欲しい、って素直に伝えていけば
いいのかな?と思いますよ♪
初マタなのにすみません💦
現実的ではなく、客観的な意見でした。
-
ゆな
わたしは自分自身を基準にしてしまっていて旦那がすることを否定的に考えてしまってます😭
楽しく育児がしたいのになんでこんなイライラしちゃうんだろう…って。
でもCさんの言うようにどちらが正しいとかはないですよね!
アドバイスありがとうございました😭- 6月8日

y
わかります…😭
私の旦那も協力的ですが、すごくイライラします!
毎回同じようなことでイライラして、喧嘩ばかりしてました(´•̥ ω •̥` )
でも、こうして欲しいなと思うことはお話しされた方が良いですよ😊✨
そうでないと、何度もやられてる場面見なきゃいけなくて余計イライラなので…💔😞⤵︎
私は、私自身も気をつけなきゃいけないんだけどね💦…という感じで話してます🙋♀️
あとは、ミルク飲んでいる時に赤ちゃんの顔を見てあげてたら喜ぶよ💕とか、なるべく意欲的になれるように教えてあげるとか…\(◡̈)/
下ネタは、私の旦那もです😂笑笑
女の子だから余計心配ですよね😥
やめて!と言ってますが、やめないので、変なこと言ってるよ〜おかしいよねって娘に語りかけ、下ネタは変なことだとインプットさせてます!
私も産後のイライラ凄くて、疲れが増すとヒートアップします😢
ストレス発散大切だなあと思いますが、なかなか発散方法見つからず(✘д✘๑;) ³₃
旦那に相談すると、イライラして余裕なくなったら深呼吸して娘の顔を見たら良いと言われました👶❤️
イライラしないのはなかなか難しいですが、頑張りましょうね😢🌷
-
ゆな
ありがとうございます😊
下ネタ、一緒で安心しました!笑
女の子だし下ネタを外で言わないかが心配で。。
神経質になりすぎもよくないですよね!
イライラしますが娘に癒されながら頑張ります!- 6月8日
ゆな
たしかにずっと一緒に子どもといてる私と旦那とでは意識が違いますね!😭
わたしがやってることが基準になってしまい旦那がしていることは全部否定してしまってる気がします。
わたしも旦那も徐々に成長していきますよね😭
あゆ
子どもに成長させられますよ!(笑)
初めはガミガミ言ってしまうし、夫も不機嫌になって悪循環でしたけど、言い方を変えながらどうして欲しいか伝え続けたらなんとなく分かってきて助かるなーって思うようになりましたよ!
寝かしつけ前とか興奮するようなことされたら寝かしつけお任せしまーす!って預けたりすると大変さを分かってもらいやすいです😄
私は荒療治って感じでほらそうやると大変でしょ、危ないでしょって分からせる感じでやってました(笑)