※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あいす
家族・旦那

もう何と返したらよいのかわからなくなってしまったので、みなさんのご…

もう何と返したらよいのかわからなくなってしまったので、みなさんのご意見をください。まとまりのない文章ですみません。

今朝、主人とケンカしました。
前提として、主人は心身の不調で今週仕事は休ませてもらっています。私は妊娠5ヶ月で、車で1時間のところへ仕事に行っています。引っ越ししたばかりということもあって、部屋の片付けなど主人が少しずつやってくれています。昨日は夕飯も作ってくれていました。日々のことはすごく感謝しています。
ケンカの理由はこども二人の保育園送迎を1人で行ってくれないかと言われ、保育園に着いてからの支度が多いし、こどもがぐずったりするので今の時間から私1人で行くと遅刻してしまうと言ったところ、不機嫌に。私しか車を持っておらず、保育園はこども連れの徒歩で30分ほどかかります。後から私が連れていくと言っても既に不機嫌なので「いいよ!」返され、そのまま私は出勤してきました。

その後、「調子が悪くて休ませてもらっているのだから、1度でも休んでていいよって言葉をかけてくれてもいいんじゃないか」というLINEがきました。
たぶん引っ越しの片付けが進んでないこと、私が夜早めに寝てしまったこと、夕飯を主人に作らせたこと(作ってとは言ってません)、家でダルそうにしていること、こどものお風呂を主人にやってもらったことなどでイラついて、体調が悪いのにと言いたいのだと思います。

私もそれをわかってないわけでもなく、少しでもゆっくりしてもらいたいとは思いますが、朝こどもたちを送って、バタバタ仕事(1日立ち仕事)行って、仕事終わりに急いでこどもたち迎えて、こどもたちが寝るまでの相手や少し片付けをして、夜中に起きてまた少し片付けて、朝5時半に起きて。。。と繰り返していると朝は吐き気、ダルさ、夜は足のむくみからの痛みや疲れで妊婦特有の体調不良と日々の疲れでいっぱいいっぱいです。精神的にもキツいので、主人に頼っていたのですが、LINEの文面から、もう頼ってはいけないのだなと思えました。

主人の気持ちも大変さもわかるけど、私も大変だと伝えるときっと「じゃあ、おれがやればいいのね!」となります。ちゃんと自分の大変さもわかって欲しいと伝えるか、それはおしころして主人の辛さだけを優先させて「私がやるから休んでと」優しい言葉だけ返事したらいいのか。。。

みなさんならどう返しますか?もういっぱいいっぱいすぎて自分の頭で考えるのが難しくなってしまいました。

コメント

めめ

ちゃんと大変さもわかってほしいと
伝えたほうがいいとおもいます💦
妊娠中で、仕事もしていて、
大変ですよね💦
旦那さんも体調悪いとは思いますが
もう少し理解してくれても
いいのになと思いました。

  • あいす

    あいす

    返信ありがとうございます!
    頼りすぎたことを謝ったうえで今の現状、気持ち、できる限りのことはやれるように努力したこと伝えましたが、俺はいつも気遣っている。そっちは気遣ってもくれないし、俺がやることを当たり前だと思っているというような返しが来ました。主人がやってたことをいつもは私1人でやってたんですけどね。なんかちょっと残念です。でも、ご意見ありがとうございました☺️

    • 6月7日
ねこじゃらし

妊娠しながらの就業、大変ですよね。お疲れ様です。ご主人も、体調が悪い中一生懸命お家のことされて、大変ですよね。
お互いに余裕がないんだな、と思いました。
私だったら、ですが…とりあえずそのLINEには引っ越し作業始め、色々と頼り過ぎて甘えてしまった、と謝罪します。
その上で、どちらかが全部やる、ではなくもう少し分担できないか相談します。
例えば、ご主人は一度子どもの園への送迎の負担を訴えてますので、そこはあいすさんが請け負っていくようにするとか…
突然だと難しくても、その前提でなら早く出発できるようにするなど対策できませんか?
引っ越し作業も、早く片付けたい気持ちはわかりますが(私も妊娠中引っ越しが重なり、主人が多忙だったのでほぼ一人で片付けました)最低限生活できればいいのでは?
無理して一人でやらずに、休日に一緒にやろう❗残しといて😁とか、だめですかね?

あまり思い詰めないで、お互いに思いやれる余裕ができるといいですね☺️
お大事にしてください。

  • あいす

    あいす

    返信ありがとうございます。
    確かにお互い思いやりがないですね。こどもの送迎は休みの時だけ一緒にお願いして、毎日私がやっていました。こどもが結構グズって大変だねと話していたので、休んでいる今は手伝ってくれると勝手に思ってしまった私が悪いのですが...
    引っ越しはとにかく早く片付けたいらしく、引っ越し自体も1日で終わらせるからと自分達で全ての荷物を運びました。片付けも仕事から帰るとアレどうするの、コレどうするの、アレがじゃま、ココどうにかしてと言われるので疲れてしまって😓
    自分がやると言ったことを、私がやると言わずにそのままやってもらったことが気にくわなかったようです。
    どうにか余裕持てるように頑張りますね☺️ありがとうございます。

    • 6月7日
  • ねこじゃらし

    ねこじゃらし

    そうだったんですね💦まぁ、普通にお仕事がお休みなのと体調不良でお休みしてるのとは違いますから…妊娠中くらい…と思いますが、難しいですね😅
    自分でやると引き受けておきながら😑ちょっと察してちゃんで困っちゃいますね。
    今やらなければいけないことと置いておいても良いことを整理して、ご主人わかってくれるといいんですが…
    それでもどうしてもあれもこれもやらなきゃ!なら、周りの手を借りるのもひとつではないでしょうか?
    ご両親たちが無理でも、今はどこの自治体も何かしらそういうサービスを設けてると思います。
    体調悪いときとか妊娠中に余裕なくなるまで無理しても、いいことないです。
    引っ越し作業無理して仕事でも職場が人手不足で無理して、二人目にして切迫早産で安静指示でました。
    頑張らなきゃいけないここっていう踏ん張りどころもあるでしょうが、どうもあいすさんご夫婦の今ではない気がします。
    そんなに頑張らなくてもいいんですよ。
    と、まぁ、無責任になにを、ですが…
    長々とすみません💦

    • 6月7日
  • あいす

    あいす

    「そんなに頑張らなくてもいいんです」といい言葉、涙がでました😢ありがとうございます。切迫早産で安静指示、大変でしたね💦時間におわれて1人でバタバタして、私も早産などを心配して出来るだけ休む時間を作りたいのですが、主人にこう言われてしまうとやらないといけないことは私がやるしか...と思ってしまいます💦なにか良いサービスなどないか探してみますね。いろいろありがとうございます☺️

    • 6月7日
りりー

毎日お疲れさまです。仕事と家事と育児、どう考えても手が足りない状況だと思います😕凄く大変な中頑張っているなあと思いました。でも手が足りないと理解してくれているから、旦那さんは出来ることを手伝ってくれていたのでは無いでしょうか?決して大変さを分かってない訳では無いと思います...。
精神科で働いておりますが、また、心身の体調不良で仕事を休んでいるような状態ならば、本当は何もせず、ゆっくり横になって休んでいるのが一番の治療だと思います😰💦骨折してたら歩いてはいけないですよね、それと一緒です。
しかし現実問題、手が足りないのであれば、何か対策を考える必要があるかと思います。大事なのは、「どちらかが我慢すれば良い」とかではなく「どうやって困難を乗り越えるか」だと思います✨妊婦さんでママさん自体の身体もしんどそうですし、早く落ち着くと良いですね!身体大事にして下さいね💖

  • あいす

    あいす

    返信ありがとうございます。
    ごもっともなことを言っていただけたと思います。心身の不調ならなにもせず休んでいた方がいいですよね。私も経験ありますし、まさに今精神的に病んでいる状態なので、主人の気持ちわかります。私が腹立たしく思ってしまったのは、私が病んでいると知りながら、俺は病んでるんだから、やっていることを当たり前だと思うな!もっと気をつかえ!俺がやると言ったからって、そのまま任せるのはおかしいだろというような意見が出たことだけでなく...私も労いの言葉は主人からかけてもらっていないからだと思います。帰ったら不機嫌そうに疲れた、アレができてない、コレができてないとしか話さないので...ホントお互いに優しさの欠片もないですね😅
    どうにか余裕持てるように頑張りますね!ほんとにありがとうございます☺️

    • 6月7日
ちるみる

確かに、私も自分がとかんがえたとき、仕事休むほど不調なときにあれこれ作業してて、気遣いひとつしてもらえなかったらイラッとします。やらなきゃ仕方ないことはどちらにしろやるのですが、辛いときなのにありがとう、と一言あるのとないのでは全然違います。手伝い感覚でやるわけじゃなくて自分がやった方が良いことだったとしても、やって当たり前に扱われるのはやっぱりモヤモヤします。

でも、あいすさんの立場でも同じですね。
私もつわりとか辛かったし、あの状態で働いて家事育児は、それこそ大袈裟なくらい気遣いが欲しいと思います。

お互い様ですが、どちらも辛い状況にいるので相手を気遣うゆとりなんてあるわけないし…

ひとつ思うのは、ご主人は頼るなとは思ってないと思います。男性なので、言葉の裏にそういった回りくどいことは考えていなく、文字通り気遣いの言葉が欲しかっただけだと思います。なので、頼ってはいけないという受け止め方はしなくていいんじゃないかと思います。
なので、質問に書いている通り、自分も辛かったことは伝えていいのでは。
私が言いそうなこととしては、


私も妊婦特有の体の変化やホルモンのせいで不安定で何するのも必死になりすぎてて、優しさを忘れていた、正直甘えてたからちゃんと言えなかったけど、辛い状況なのにフォローしてくれてありがとう。

と、いう感じで、やって、とも休んで、ともあえて言わずに感謝だけ伝える感じにするんじゃないかと思いました。
ご主人がどう受け止めるかわからないですが…💦

  • あいす

    あいす

    返信ありがとうございます!
    素敵なご意見ありがとうございます☺️結果、主人がやると言ったことを私が真に受けてそのまま任せたこと、今まで私がやっていたことを自分(主人)がやっていることに対して何も思わないのかというところが不満だったようです。ありがとうとはいっているはずなのに...と思ったら、そういうことでした。
    なので、私頑張りますね!余裕が持てるように☺️ほんとにありがとうございます!

    • 6月7日