※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽこ
お仕事

ヤクルトレディについての質問: - 仕事休みで託児所利用可か? - 労災保険の有無は? - 保育園の給食やガソリン費用は? - メリット・デメリット教えて欲しい

ヤクルトレディ(ヤクルトさん)に興味を持っているんですが、

・自分の仕事は休みだけど子供を託児所に預ける事は可能なのでしょうか?
仕事の休みと託児所への休みは連携しちゃうんですか?

・労災保険がないところがあると聞いたのですが、実際どうなんでしょうか?

・託児所じゃなくて保育園の場所もあると聞きました。託児所はお弁当ですよね?
保育園の方は給食ですか?

・ガソリンが実費と聞きましたが、みなさんのところはどうですか?

他にもメリット、デメリットがあれば
教えてください🙇‍♀️

コメント

ちびにゃん

ヤクルトレディではないですが関係者です☺
私の地域の知る限り、言える限りの情報ですが……

基本的にヤクルトの託児所は認可外に分類される企業保育です。
未満児までお預かり、特託だと登録児のみ修学前までお預かり可能です。
企業保育なので、仕事がお休みの日は原則お預かり不可です。
市などの認可保育園でも、お休みの日についてはその保育園によってかと思いますが、企業保育なので、その点に関しては認可保育園より厳しいように感じます。
そして認可外の企業保育なので、私の地域では、すべての託児所が毎日お弁当です。
おやつは午前、午後出してくれます😋
そして私の地域では午前午後どちらかは必ずヤクルト商品です😂
おかげで子どもも腸から健康で、風邪などひきにくい子が多いですよ💪

ここまでだとデメリットが多くきこえますが、基本的に未満児までの保育料が高い子どもを預かってもらえるのに、認可保育園より圧倒的に安いです‼️
あと、その地域や託児所にもよりますが、ヤクルトレディのお仕事を理解し、ママたちがすぐにお迎えに来れない状況があることまで理解している保育士さんが多いので、例えばお子様が突然具合が悪くなってしまってお迎えが必要になったとき、認可保育園よりもお迎えを急かされないというか…『もう少しこちらで様子見ますね』と言っていただくことが多いと感じます。
ただ、ご自身のお子様の体調、まわりのお子様に移さないことなどを考えて、早めにお迎えに行くのが当然なのかなとは思いますが…
(そうでない方もお見かけしたので何とも言えません💦)

託児所に関しては、小規模保育の場所がほとんどだときいたことがあります💡
一人一人に目が行き届いていて、私はとても良かったと感じています☺

労災など保険関係は…確かに地域によって違ったり、ないところもあるかもしれませんね💦
ガソリン代や、その他必要経費、買い取りがあるかないかなども…
その地域のそれぞれのヤクルトレディさんの雇用形態にもよると思います。

私の地域では、ヤクルトレディさんは個人事業主として扱われます。
ですが、労災はさすがに、よほどレディさんご自身のただの過失でない限りは適用されていたかと…💡
あと、ガソリン代は条件がいくつかあり、上限ありで支給されていると思います。
必要な物、制服なども、最低限は支給かと。

お給料を一定額までは保証してくれる販社が全国的に多いのもメリットですよね😃

どちらの地域でも、窓口はあると思いますし、きいたら優しく教えてくださるところがほとんどだと私は信じています💡
興味があったら、あればレディさんの担当窓口や、お近くのセンター、もしわかればお住まいの地域の本社に問い合わせてみても良いかと思いますよー👍

長々失礼しました💦‼️

  • ぽこ

    ぽこ

    コメントありがとうございます😊
    とても詳しくありがとうございます!
    近くのセンターに問い合わせてみます🕊

    • 6月7日
Sherry

とにかく言えることはヤクルトレディはやめといたほうがいいですよ。

  • ぽこ

    ぽこ

    コメントありがとうございます😊
    まず言える事として原因はなんですか?

    • 6月7日
  • Sherry

    Sherry

    実際働いましたが給料明細と給料がぴったし同じになった事がないです。
    給料が8万だとしてそこからガソリン代やら色々とお金がかかります。
    結局個人事業主なので都合が悪い事になると突き放されちゃいますよ~

    そしてなかなか辞める時辞めさせてもらえません。

    • 6月7日
さき

歩合制って聞きました。売った分だけが給料なので時給にして計算するとかなり低いみたいです💧プラス保育料もかかる?ので私はオススメしません😅

みかづきぱん

こんにちは♪
先日もコメントさせていただきました😊
まだ駆け出しではありますがヤクルトレディです。

・お休みの日は託児所(保育ルーム)を利用することはできません💦
所属するセンターは週5勤務ですが、他センターは週4で定休日がありその日は保育ルームもお休みだと聞きました。

・一般企業で「労災」と呼ばれている保険はヤクルトでは「業務疾病見舞金」として補償されています。

・保育ルームはお弁当です。
保育園は私の知人にも預けている人がいないのでわからないです💦

・うちのセンターはガソリンは実費です。
他センターでは全支給だったり、上限を設けて支給されるところもあると聞きました。

メリットはやはり子供が熱を出した時など皆さんとても優しく接してくださるので気負いなく休めるところだと思います。
私はまだ休んだことはないですが、お休みの連絡を受けている上司の対応が普通のパート先では考えられないほど優しかったです!

デメリットは…天候関係なく配達へ向かわなければならないところでしょうか?💦

いい噂ばかりではないですが、私はヤクルトで働くことにして良かったと思ってます😊

  • ぽこ

    ぽこ

    コメントありがとうございます😊
    前回に引き続き詳しくありがとうございます🕊
    熱が出ても休みやすいのはありがたいです😭

    • 6月7日
  • みかづきぱん

    みかづきぱん

    育児経験者の方がたくさんいるパートでも休むのって勇気いりますよね💦
    小さい子がいて初めて預けるとなれば環境の変化で体調崩したりもあると思います😭

    最初に受ける本部研修の時「前月のこのカリキュラムのときに子供が熱出しちゃって」と振り替えで受けに来ている方に何人もお会いしました。
    「あの時は大変だったね。今は落ち着いた?」と講師の方も声をかけていたりしてとても和やかな雰囲気ですよ☺️

    保活がうまくいかずなかなか働けなかったりすると思いますが、ヤクルトはすぐに働けるというのもメリットだと思います♪

    お近くのセンターもいい雰囲気のところだといいですね😊

    • 6月7日
  • ぽこ

    ぽこ

    ありがとうございます😊
    さっそくセンターに連絡をしました♬
    センターと、保育所見学、預ける場所もないので当然子供も連れていくつもりでしたが、
    よく考えたら職場見学ですね。
    子供を連れていくような方はいないのでしょうか?

    • 6月7日
  • みかづきぱん

    みかづきぱん

    早速連絡されたんですね♪
    子連れでいきましたよ!!
    見学希望の連絡をしたときに聞いてみたら「保育ルームの見学もあるので、是非お子様を連れてきてください!」って快く仰っていただきました😊

    返事の感じ的に「子連れが当たり前」な雰囲気だったので、皆さん子連れで見学に行かれてると思いますよ♪

    • 6月8日
  • みかづきぱん

    みかづきぱん

    保育ルームが併設されていないセンターも見学に行きましたが、子連れでもOKでした♪

    • 6月8日
  • ぽこ

    ぽこ

    ありがとうございます!😊
    聞いといて良かった!
    助かりました🕊

    • 6月8日
  • みかづきぱん

    みかづきぱん

    あくまで見学ですし、見学に行ったら必ず働かないといけないわけではないので気軽に行ってきてください♪
    ママリでのコメントを見て不安なこととかあればガンガン質問していいと思いますよ☺️
    うちの上司は「ヤクルト=ブラック」みたいな話は慣れっこだと言ってました😅

    楽しんできてください♪

    • 6月8日