
みなさんはどう思われるか教えてください!私は1年半ほど前に結婚式を挙…
みなさんはどう思われるか教えてください!
長文になってしまい、文章わかりづらいかもです😵すみません💦
私は1年半ほど前に結婚式を挙げました。そのときにかかった代金は、ご祝儀と足りない分は旦那が払いました。その際、ご祝儀で足りない分は半額ずつで出してもいいよと提案しましたが、俺が出すけいいよと言われたのでそうしました。
しかし、お金のことでぶつかるたびに、あのときの式代は俺が出したと言ってきます。
なぜこんな口論になるかというと…お金に対する価値観が違い、旦那は独身時代にそれぞれが貯めたお金でも結婚したら共同のものだという考えだからです💦なので、結婚したら共同のお金だという認識だったから、式代もどちらが出しても同じだから俺が出したと…
ことあるごとに毎回ぐちぐち言われるのはもう本当にイヤなので、当時の式代の旦那が払った分を今からでも半額きっちり払おうかと考えています。そのかわり、それぞれが独身時代に貯めたお金は共同のものではないし、それをどう使おうとお互いに文句を言わない、としたいです😣
このことを親に相談すると、そもそも結納ももらってないんやし、払わんでも良くないか?と言われました。結婚のための引越しで仕事を辞めた私としては出来るだけ払いたくないため、妙に納得してしまいました😅笑
みなさんはどう思われますか?
とりあえず
独身時代に貯めたお金はそれぞれのもので共同のものではないという私の考えは間違っているのか?
やっぱり式代の半額分は払った方がいいのか?
はお聞きしたいです!
他にもご意見等あればご回答ください🙇🏻♀️ただ、厳しいお言葉はご遠慮願います💦
- ゆはママ(1歳3ヶ月, 3歳7ヶ月, 6歳)

めくま
法律的に、独身時代の貯金は、
各々個別の財産のままですよ。
家と家のやりとりとして、
結納を受けたら、その分時計などで返礼が暗黙のルールですし、
結納してないから出さなくていいっていうのはあんまり関係ないような気がしますが。

アラサーさん
独身時代に貯めたお金の考え方はそれぞれの考え方があると思うので、正解や間違いはないかなーと思います…,。
どちらの意見もわかります!
私だったら、まず結納も貰ってないんだよってことを強めに言います←
それで納得しないなら、めんどくさいので半額払いますが、今後一切その話は出すなと釘をさします。
もし、話たらその時は何か考えますね………

ままり
もう遅いですが独身時代の貯蓄は隠しておいた方が良かったですね💦私は共同ではないと思いますよ。
俺が出すって言った時にちゃんとお互いの考え聞いておいた方が良かったですね😂
私なら今後もめんどうだから半分払って後の貯蓄についてはもう文句言わせないですね。
てか人のご主人にすいません💦ちっちゃいな〜😂
うちら結婚式のお金うちの親と主人で払ってましたが言われた事ないですし、今までの貯蓄はへそくりとして普通俺にもかくすもんだよ笑
いざという時の為にとっておくんだよって言われましたよ💦

ミン
まず、結納と結婚式の費用は全く別物だと思います。
結納は結納金納めてもらうならば半返しした上で嫁入り道具言わば新居の家具なんかは嫁側が全て払う。昔は嫁に入るという観念が強かったため、そのような習慣がありました。意外と知らない方が多いですが、正式結納した場合は嫁側が負担が大きいのですよ。
以上の観点だと、結納していない=嫁入りした訳ではない。新たに個々の家族としてスタートするという考えでいていいと思います。
ちなみに結婚前の個人の貯金は法的に共有されません。ご主人がそう言っても別れる時に主様がそう主張すれば話は別です。
結婚式の費用はそれぞれの招待客の頭割りがオーソドックスかと。
費用面はしっかり話し合っておくべきでしたね。グチグチ言われるのも鬱陶しいので、私なら今からでも払って黙らせます。
-
ゆぁ
横からすみません。私もその通りだと思います✨
ほんと、最近は結納と内祝い(祝い返しを内祝いだと思っている)の解釈が間違っていますよね😅- 6月7日
-
ミン
本当にこういうお金に関しては間違った解釈が多く、ママリでも良く見ますね😞
ネットでも検索かけるだけでも山ほど引っかかるのに何故でしょう。- 6月7日
-
ゆぁ
自分の中の常識が世の常識と勘違いしてしまうのかもしれませんね😅しかもそのほとんどが自分に都合のよいように…
先日、
お見舞いに来てくださる義家族のためにちょっとした内祝いを用意して…←というような投稿に対して、内祝いはお祝いをもらってから金額に対してそれ相応のものを送るのであって、(金額も知らずに)事前に用意するなんてビックリというか、もらう前提でいやらしい的なコメントがあり、さらにそのコメントにいっぱいのいいねがされていてビックリしました😅本来内祝いとは身内にめでたいことがあると、幸せのお裾分けのような感じで祝いがもらえるもらえない関係なしに渡すもの(要は渡す側がマイナスであり、祝い返しは祝い返しで後日するもの)なので、とても素晴らしい対応の方に対して、間違った解釈の方からとんでもない発言されていてビックリしました😅- 6月7日
-
ミン
内祝いあるあるですね。私も似たような質問にそのように答えたことがあります。笑
もう今は内祝いの定義も時代と共に変化してると言っても過言ではないのかもしれませんね😞- 6月7日
-
ゆぁ
そうなんですね😅なんだかしろさんとはとっても気が合いそうです。笑
もちろん堅苦しいし、嫌な人にとっては嫌なんでしょうけど、私は日本らしい素晴らしい文化だと思うのですが、どんどん自分達の良いように変わっていってしまうのですね…結納も内祝いも😢
きっとモヤモヤするのは、そういった親世代との考え方の差が大きいのかもしれませんね。- 6月7日
-
ミン
素直に嬉しいです。笑
ママリで正しい解釈の方と話すのは初めてかもしれません😂
その親世代も今や教えられる人も減っているんでしょうね。皆が皆、その事を知っていればこんなゴタゴタは生じないハズなんですが…
今や結婚祝い出産祝いなんかも親から貰って当たり前な顔して物言う人だらけなので、太い世の中になったもんですね(私はまだ若輩者ですが…笑)。- 6月7日
-
ゆぁ
私もはじめてかもしれません✨
確かに、親世代ですら間違っている場合がありますよね。そういう私も親の負担を考え結納をお断りしてしまったのでしておらず、しっかりとした結納について親から改まって教わったこともないので、私の子が結婚し、結納をと言われたときには非常識な行動をとってしまうかもしれません😅笑
少し話は違うかもしれませんが、
出産祝いなんて、昔の考え方だと義両親からしたら内孫であり、祝いはあげるものではなく、いただくもの(内孫が出来たという)という場合もあるので、こういうのも知らない人にとっては、私の親はくれたのに義両親はくれないってなるのかもしれないですね。- 6月7日

アマゾネス
旦那さんの考えがすごくケチな考え方だと思いました😅
てか男なら結婚式のお金も全額払うくらいの気持ちで結婚式せーよって感じです。
奥さんが結婚式代のお金を返すなんて、夫婦なのに なんだか変だなと思いました💦
結納金も貰ってないなら、お金を返す必要は無いと思います!
独身時代の貯金に関してはお互い関与せずですが、うちの夫は夫が稼いだお金は家族のお金だから私が自由に使っていいよって考えです。
夫婦なのに、お金の貸し借りなんて、なんだか溝がある感じがしました💦

🍓
独身時代のお金は自分のものとしています🙂 共同にしたら自由に使えるお金がなくなりますし😓
この先ずっとグチグチ言われるくらいなら、式代払った方がスッキリする気がします😰💦

みつや
独身の時の貯金は基本的には本人のものだと思います。どのように使うか、は家族で意識のすり合わせはした方がいいと思います。お金の価値観でどのように揉めてるのかが、気になります。
もし家計が赤字で補填しなきゃいけないのに自分のお金だから嫌、は私的にはなしです。
旦那さんの貯金が結婚式のでゼロになって、日々のお小遣いが微々たるものなのに、めくまさんがじゃんじゃん独身の時のお金を使って遊ぶ、も嫌だと思います。
反対に独身の時のお金をあてにされて車買いたいとか言われても困りますよね。
我が家は万単位の個人の大きな買い物は独身時代の貯金や日々のお小遣いを貯めて買ってます。(お高い服やバッグ、ゲーム機など)欲しいけど、お金ないは要相談です!

空色のーと
その家庭次第なので、どれが正解!とかはないですが、、、。
うちは、独身時代のものも夫婦のもの。だから、結婚式の費用は主人が全額持ち、私は新婚旅行を持ちました。
家の頭金500万は私の貯金から払い、ローンは主人が払う。
こんな感じにしてます💦
だからといって、俺の方が払ってるとかは言わない人なので…。
ご主人からお式のお金のことを言われたくないなら、もう払った方が楽かなとは思います😅

さーママ
私も独身時代の貯金は個別で考える派です❗️旦那がいくら貯金あるから知らないし私も伝えてません❗️ざっくりこれくらい〜みたいな話はしたことありますが、それは将来必要なお金や貯金について話し合ったときに話しやすいように話しただけで、お互いアテにしてません。
が、何かあればそこから出してもいいと思ってます。たぶん旦那も同じ考えだと思ってます(^^;;例えば旦那が大怪我した、仕事できないとかなら私の貯金から生活費や医療費出してもいいと思ってます✨
結婚式のお金は今からでも払ってスッキリさせてもいいと思います(^^;;でもそれでご主人が「じゃあ独身時代の貯金はそれぞれね」とすぐ納得するかどうかは別問題だと思いますが....でもグダグタ言われるのは嫌なのでもう言わせないために😂
結納は今の人はそういう感覚ないので、説明したところで本人納得しなかったらずっとグダグダ言うだけなので議論にあげなくていいと思います(^^;;💦

あー
独身時代の貯金も共同ですね!
そこまで頑なに個別にするのは好きに使えなくなるからですか?💦
どっちにしても喧嘩しているなら同じ事では?
共同でも好きに使えますよ、うちは。
共同にすればケチケチ今更式代とか考えないですみますし、
そうゆーの面倒だなって思いました😅
もし個別のままで喧嘩したくなかったり文句言われたくないなら払うべきだと思いますよ?
結納とかごちゃごちゃ言い出したらキリないですし、ずっとそんなちっちゃいせこい事で文句言われ続けて喧嘩するのも嫌だなと思うのでスッキリさせといた方がいいと思いました😅

4つ子
独身の時のお金は共同ではないですよ。
私は貯金額は一切言ってないです。

ゆはママ
みなさんご回答ありがとうございます😊まとめての返信でごめんなさい💦
いろんな考え方があるんだなーと思いました。
ちなみに、お金を自分のために自由に使いたいわけではないです💦娘のために使いたいことがあります。旦那は人並み以上にものを持たない人なので、その感覚で話してきます。なので、まだ赤ちゃんの娘の服もそんなにいる?と言ってきてなかなか快く買わせてくれません💦お漏らしとか汗掻いたりとかで着替えいっぱいいるのに😥まぁこれは子育てに対する価値観の違いなのかもしれないですが…
じゃあ私の貯金から買うけいいやろ?と言うと、上記のような感じで言われます💦
他にもいろいろありますが、割愛します。
旦那はケチだけど、全てにおいてケチではなく、でも最低限必要なものでもケチって、結局後で後悔することになるマヌケなケチです😥非常に困ります💦笑
少し脱線しましたが、とりあえず半額今からでも払ってみようかなと思います!ただ、そうしたからといって独身時代の貯蓄は別々で…というのを素直に受け入れてくれるかはわからないので迷っていました💦

めくま
いや、考え方じゃなくて法律上そうなってるんで…
民法第762条1項に記載されている、
特別財産にあたります。
個々の考え方云々は関係ないんですよ…。
-
ゆはママ
表現悪かったです💦それは知ってました💦
その件だけではなくて、コメント全体を見てそう思っただけです💦- 6月7日

はじめてのママリ🔰
独身時代に貯めたお金は二人のものというよりかは、お互いに家族に使ったらいいよねくらいの感覚です。
ただ何か欲しいものがあって家計から出すには高額だなという場合は自分の貯金からだしてもいいと思います。
我が家はそもそも財布が別なので😊
共働きですが、支払いは全て主人です。支払い後の残りやボーナスは主人の自由、私は給与は全部自由です。
でもお互い貯金してますし、自然に家族につかいます。
なので、我が家だと家族のものだけど自由にもつかえるというスタイルです!
ちなみに式代は払いません。支払いは男性がすると主人も思っているので( ´ ▽ ` )
コメント