
11ヶ月の子供が歯磨きを嫌がり、どうすれば良いか悩んでいます。アドバイスや経験談を求めています。
生後11ヶ月、あと2週間ほどで1歳になる子なのですが、歯磨きのとき酷く泣きます。
上下8本生えています。生え始めの頃はガーゼでぬぐっていたのですが、今は歯ブラシで歯磨きしています。
トレーニング用の歯ブラシを与えても全く興味なしで床に叩きつけて終了、こっちが仕上げ歯ブラシで歯を磨こうものなら大泣きして抵抗します。
どうやったら歯磨きは嫌なものじゃないと教えてあげられるのか、どのようにして歯磨きの習慣をつけていけばいいのかわかりません。
こどもちゃれんじの教材漫画などでは、歯磨きの絵本を見せたりしている様子が描かれていますが、この時期の子って、親が歯磨きしてみせたり、テレビで歯磨きの様子が流れていたら、毎晩自分がされている嫌なことと同じことだ!と合点がいくものなのでしょうか…。
それなら、根気よく言い聞かせるしかないのでしょうか。
アドバイスや経験談などお願いいたします😭
- ママリ(1歳10ヶ月, 6歳)

ぽむぽむ
ウチの上の子も1歳前までは歯磨きすごい嫌がっていて、羽交い締めで大泣きでしたけど、あるとき急に嫌がらないようなりました😳いまだに不思議ですが、最近また嫌がるようになってきてその時は歯磨きのときに笑わせるようなことをすると笑いながらさせてくれます😆とてもやりにくいですが💦

退会ユーザー
こどもちゃれんじの歯磨きのやつうちも流してます😂
嫌がる時もありますが、1から10まで数を数えながらすると、その間口を開けてくれることが多いです🥰

3kids♡
うちの子は自分で持って噛んだりするのは好きみたいで喜んで歯磨き取りにきますけど仕上げで磨こうとしたら大暴れの大泣きです💦
大人がするの真似して自分でも腕は動かせるようになってるのである程度は大丈夫かなと思って仕上げは一瞬でササっとしてます😭

ネコ
うちは泣きはしませんが、自分で歯ブラシを咥えるのはちょっとめんどくさい、仕上げ磨きはちょっと嫌って感じです。
仕上げをガーゼから歯ブラシに変えたときにうちも泣きましたが、おもちゃや絵本を持たせ興味を外らせるようにしたら、あっさり大人しくやらせてくれるようになりました。
今でも仕上げのときに絵本か手持ち鏡(鏡にうつってる自分大好きっ子なので)を選ばせ、それを持つと自分から膝の上に寝転んでくれるようになりました。
また、自分で歯磨きさせるときは、私も一緒に歯磨き、テレビの歯磨きの様子を見せながら同時に歯ブラシを咥えさせるとかもやりましたよ。
おかげで今はテレビの歯磨きの歌を流すと歯ブラシを咥えて動かしたりしています。
遊びたい気持ちが優先だと歯ブラシ投げて行っちゃったりもしますけど( ºдº )〣
歯磨きの歌も2種類準備してたり、私が歌ったり、仕上げ磨きが終わったときに持っていた絵本を読んであげたりと、歯磨きの時間が楽しくなるように飽きないようにその時その時で工夫をしています。
グダグダ長くなりましたが、歯磨きを毎食後にルーチン化したこと、私も笑顔ハイテンションで、楽しい時間になることを意識しています。
コメント