
育休終了後、2人目妊娠で悩んでいます。異動先未告知で勤務続行か、退職か。退職給付金や自治体支援について経験談を聞きたいです。
皆さんの意見やお話を聞かせください◡̈長文です。
今月末で2年の育休が終わります。認可保育園は空きがなく認可外になんとか預けられそうな状態です。
そして、つい先日2人目の妊娠が発覚しました。
予定では2月頭頃の出産だと思います。
産休前の職場は夕方から終電くらいの時間までの勤務で少し変わっています。復帰のタイミングで昼頃から勤務可能な状態にすると言われていましたが、やはり難しいようで叶いませんでした。
2人目の事を考えたら今退職するよりも勤務状態を継続して再度産休に入った方が良いのでは、と上司も考えてくれていて別部門での勤務を勧められました。そこだと朝9時から16時くらいまでの時間帯で働けます。復帰前復帰後も契約社員で時給制の仕事です。
しかし色々考えるとアレコレ不安が出てきて、いったいどうすれば正解なのか分からなくなってきました。なので以下についてみなさんの考えを聞かせて欲しいです。
①現状は2人目妊娠は上司のみ知っていて異動先にはまだ知らせていない。(上司の意向で異動が決定事項ではないので。)
私としては新しい職場でイチから仕事を教えてもらって..つわりや呼び出しでまともに出勤できない可能性だってある上に半年後に休みに入るのが、とてつもなく申し訳ない。けど勤務継続できるならそうしたい。
②仮に育休終了のタイミングで退職した場合、退職給付金は受け取れるのか。
2人目を出産する際は自治体からの金銭的支援はほとんど無くなってしまうのか。
まとまらない文章で読みづらいかと思いますが、復帰・退職、2人目出産について経験談あれば教えてください🤰🙏
- ゆしぇ(5歳1ヶ月, 7歳)
コメント

りる
①私なら頑張ってみます‼️
子供いながらの転職はかなり厳しいですし、2人目も保育園にいれて仕事したいと思うなら認可外で半年近く頑張って認可にいれて2人目も兄弟点で入れるようにしたいなって思いました。
②退職した場合、会社からの退職金は就業規定によります。
失業保険は自己都合の場合は3ヶ月の待機期間をもって、認定日前に就労活動をしてることを条件に給付されます。妊娠等でそれができない場合には延長手続きをとることなります。
出産手当金、育児休業給付金は退職の場合出ません。
出産一時金であれば国からの支給42万円は受け取れます。
社会保険等に関しては旦那さんの扶養になるか、なれないなら国保で自分で払っていくしかないです💦
ゆしぇ
コメントありがとうございます!
①やはりそうですよね、下の子の出産以降の事も考えたら勤務継続して育休に入れる方が良いですよね、、
認可保育園は2箇所が空き待ち1番なので転所できる可能性はゼロでは無いので今は高いけど認可外で頑張ってみようかな💪
②では働いている方がやはり支援はあるんですね!
また会社と相談して今後について打ち合わせてみたいと思います◡̈