※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供の生活リズムについて相談です。夜の過ごし方やお風呂の時間について効率的な方法を知りたいとのことです。

子供の生活リズムは何ヶ月頃から整えた方が良いのでしょうか?
お風呂に入れる時間は何時頃までに済ませるのが理想なのか、夫の帰宅時間次第なので決まった時間じゃないのですが、あまり良くないでしょうか。
もっと効率が良い夜の過ごし方があればアドバイスお願いします😣

例として今日の過ごし方を挙げます。
21:30 夫帰宅
21:45 夫子供の沐浴
21:55 夫お風呂 私授乳
22:10 夫食事
22:40 夫寝かしつけ開始
22:45 夫ベッドに寝かせる(まだ寝てない) 私食事開始
22:48 夫子供の洗濯 私子供が泣くので食事中断抱っこ
22:55 夫抱っこ交代 私食事再開
23:00 夫ベッド寝かせる(まだ薄っすら起きてる)
23:02 夫リラックスモード突入 私子供が泣くので食事中断抱っこ
23:45 私子供寝たので食事再開
24:05 夫リビングで寝始める 私お風呂

夫の帰りは20:30〜21:30
お風呂に入れるのを私がやっても良いのですが、やれることを取り上げると今後諸々やらなくなりそうなので、任せたい。
また、授乳の時間や間隔など毎日まちまちなので、昨日は20:30夫帰宅後、私お風呂→夫お風呂→2人で食事→夫リビングで寝たので私が子供沐浴(23:10)です。
ただ、子供が夜寝たのは昨日も今日もほぼ同じ23:30前後です。

コメント

deleted user

子供のお風呂と寝る時間が遅いと思います。。確かに気持ちはわかりますが、早めた方がいいと思います。

私は1ヶ月くらいからリズム整え始めました!17-18時にお風呂、20時にはねる。これは決めてました!朝は明るくなったら起きちゃうのであれですが😂

  • ママリ

    ママリ

    1ヶ月から整え始めたのですね!
    遅いというのは皆さん共通のお考えのようなので、直ぐに改善したいと思います💦
    浦。さんご自身の入浴はどうされてますか?
    あと数日で2ヶ月なのですが、平均より小さめなのと楽なのでまだ沐浴なのですが、沐浴卒業後の入れ方、自分の入浴についてまだ自信がありません😵

    • 6月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    今でもめんどくさいときは沐浴です笑
    入れられないことはないですが、座れるベビーバスなのでまだ使ってます👌🏻
    自分は子供が寝たあと入ってます!

    • 6月6日
ぷるぷる

沐浴の時間が遅めなのかなあって思います💦
といいつつ私もそのくらいの時間で、笑
遅いんじゃないかなって気になって調べてたら、20時くらいまでには沐浴済ませてるって回答が多かったです😓

もうすぐ生後3ヶ月になりますが、生後1ヶ月のときなんて、赤ちゃんに生活リズムも何もないよなって独断で日付変わってだいぶ経ってからベッドに向かっていました。。

  • ママリ

    ママリ

    20時までに済ませなければならないとなると、うちは遅すぎですね😱

    私も同じように思ってました、毎日違う時間に寝て起きて授乳して夜もまとまって寝れないので、お風呂もどの時間に入れても....と思っていましたが、ふと不安と疑問になり質問させて頂きました😂😅

    • 6月6日
  • ぷるぷる

    ぷるぷる


    うちも遅すぎです😂

    もうすぐ生後3ヶ月ですが、いまは22時半~23時半には寝かせています!
    お互いちょっとずつ早めていけるようがんばりましょう😂👍笑

    • 6月6日
はらぺーにょ

うーん…何を優先させるのか、家庭によって違うので正解はないと思うのですが…

うちも子供達が赤ちゃんの頃、旦那は出張などで不在が多く、それ以外も帰宅は22時とかでした😂
私は旦那に育児をやってもらうことよりも子供の生活リズムを優先させました💦

小児科では3〜4ヶ月頃から生活リズムをつけ始めると、5〜6ヶ月に離乳食もスムーズに開始ができるので良いと言われました。
また、お風呂に入れてすぐは眠れないので、寝かせたい時間の1〜2時間前に入れた方が良いと言われました。

まだ生後1ヶ月ですし、24時間関係なく起きて寝ての生活なので朝起こす時間を決め、昼は明るい部屋で過ごし、昼と夜の違いがわかればいいと思います。
3〜4ヶ月になると昼起きている時間が長くなり、夜まとまって寝てくれるようになれば、20時には寝かしつけした方がお子さんにとっては良いですね😉

  • ママリ

    ママリ

    まだ小児科には1ヶ月健診でしか行ったことがないので、そちらでのお話を教えてくださりありがとうございます‼️
    離乳食のスムーズさに影響するとは知りませんでした💦
    あと数日で2ヶ月になるのですが、昨日初め夜中3時間以上寝たので、少しだけ夜の区別がついてきたのかな、と思い、今回質問させて頂きました。
    昨日と同じ時間に寝付いたのに、今日は2時間で起きてしまい、今授乳が終わったところです😂

    • 6月6日
めくま

沐浴はお休みの日にお願いするとかではどうでしょう??

まだリズムとかは関係ないとはいうものの、あまりに夜中になるのは、
ちょっと寝つきにも影響が出そうですし。

全体的な事をいうならば離乳食始まる1ヶ月前くらいには、
ある程度リズムを整えて離乳食に備えていくくらいでもいいと思いますが。

  • ママリ

    ママリ

    皆さん、沐浴の時間が遅いというのは共通のご意見のようなので、夫にはお休みの日にお願いして、平日は私がやることを提案してみようと思います🙂

    • 6月6日
misa

遅くても3ヶ月頃には生活リズムはしっかりつけてあげたほうがいいかもしれないですね🙂
旦那さんにせめてお風呂は、と思う気持ちはすごくわかります!
ただそうすると赤ちゃんの生活リズムがどうしても遅くなるので、20時までにお布団に行くような流れにした方がいいかもしれないです😣

  • ママリ

    ママリ

    先のことは考えられていませんでしたが、たしかに先々20時ごろにお布団に行くようにするのならば、今夫にお風呂に入れてもらうのをこだわってても、いずれ私が入れることになるし、であれば今から私が入れた方が良い。
    と気づきました💦
    まだ今は、昼夜関係ないから遅くても大丈夫なのかな、と思ってました。
    あとは、お風呂に入れる担当じゃなくなると、帰りが遅くなる(飲んで帰ってくるようになる)恐れを懸念してるのも実はありました😅
    でもそんなことよりも子供のリズムの方が大事ですよね💪

    • 6月6日
マリ

今はまだ昼夜の区別も付いてない頃なのでさほど気にすることはないと思いますよ😅ただ生後3〜4ヶ月頃になると昼夜の区別がつき始める(明るいなぁとか暗いなぁとかが分かり始めるので)その頃には生活リズムをつけ始める方が多いのではないでしょうか。私は生後3ヶ月後半から朝は遅くても8時には起床しカーテンや窓を開けたりしてました。夜は20時までに就寝、というか寝室に連れて行き21時頃には寝かしつけしてました😄沐浴は1ヶ月で終え、それからは一緒に入浴してたので夕方18時頃に入ってましたよ。旦那さんの帰宅時間が遅いし、育児に参加して貰いたい気持ちも分かりますが今の生活リズムで進めて行くと、お子さんが寝る時間が遅くなる→起きる時間も遅くなる→生活リズムがつかない→離乳食や授乳の時間が安定しない→夜泣き・不機嫌につながると思います😥旦那さんが帰宅されたら寝かしつけだけお願いする形ではダメなのでしょうか?休みの日にやって貰うとか。今はこのままでも良いと思いますが、もう少ししたら(離乳食を始める前までには)遅くても21〜22時までには寝かせた方が良いと思いますよ😊成長ホルモンも21時〜たくさん出るらしいので…。

  • ママリ

    ママリ

    今はまだ何時に入れても...と思っていましたが、先々のことを考えると良くないということがよくわかりました💦
    あと数日で2ヶ月になるので、首すわったらお風呂にしようと思っているのですが、お風呂に入れるコツはありますでしょうか?
    とりあえず子供だけ入浴寝かせる→夫帰宅後私が入浴
    を想定しているのですが、子供と一緒に入浴出来るような手早に自分のことを済ませる想像がなかなかつきません😵

    • 6月6日
  • マリ

    マリ

    私はアップリカのバスチェアを買いました😄首すわり前から使えるものでそれに寝かせておいて、あまり子供にお湯が掛からないように手早く全身を洗い、それから子供を寝かせたまま洗ってました💦終わったら自分だけ先に出て身体を拭き、そのあと子供をバスタオルに包んでリビングでスキンケアとかしてましたよ😄私も最初は手早くなんか出来なかったです💦ですが何回もやってたら慣れてきますよ〜。

    • 6月6日
こた🌈🌞

今後もお風呂は旦那さんにやってもらうのでしょうか?
であればその時間だと遅いと思います😓
うちの場合旦那は3交替の仕事なのでほぼ夜はいないので私がひとりでお風呂に入れています。旦那は休日に入れてくれます。
生後1ヶ月で沐浴を卒業してからはほぼ毎日
19時〜お風呂、
20時過ぎ〜寝室で授乳
21時には就寝
と決めていて生後2ヶ月手前からリズムが整ってきて朝5時まで寝てくれます☺️

上の子の時もほぼこのリズムで割と早いうちから朝までぐっすり寝てくれるようになったので早いうちから生活リズムを整えてあげて正解だったと思っています🙌

  • ママリ

    ママリ

    2ヶ月手前からリズムが整ってきて、朝まで寝てくれるんですか😳✨
    うちもあと数日で2ヶ月なので、えらい違いです😱
    やはり早くからリズムを整えることが大事だということですね‼️
    今後もお風呂は夫に、と思っていましたが、今回を機に私が入れるようにしたいと思います。
    うちはまだ沐浴なのですが、お風呂に入れる時のコツ、動きの順番などありましたら良かったら教えて頂けたら嬉しいです😭💦

    • 6月6日
  • こた🌈🌞

    こた🌈🌞

    うちの場合は、脱衣所にハイローラックを置いてその上で待たせて、急いで自分を洗ってから息子を入れています😊
    ハイローラックには上から
    バスタオル
    オムツ
    肌着+半袖ロンパース
    の順にセットして前をはだけさせて寝かせておきます。
    頭と体を洗って浴槽で温まったら裸のままバスタオルの上に置いて体を拭きます。あとはバスタオルを取って普通に着替えさせるだけです☺️
    長男の時は心配で浴室のドアを開けたまま急いで体を洗っていましたが、
    今はドアは閉めて泣いてても少しの間そのまま泣かせておきます😂

    • 6月6日
ゆ

うちの夫婦はストレスの少ない育児を第一に考えて、生活リズムは超ざっくりです😊
しかもパパ見知り避けるため、全体的に遅寝遅起きです☀️
6,7ヶ月で離乳食2回食になって、ネントレしたら、自然とリズムがつきました😌

生後5,6ヶ月までは19〜21時くらいに順番にお風呂を済ませて、
洗濯、授乳、交代であやしながらご飯、寝かしつけ始めが23時半でした!
夫は仕事あるので寝るけど、私は子どもに付き合って、朝は眠いから勝手に出勤して〜って感じです😁
日中も外出とかでどうせリズム狂うから、だいたい3時間おきに授乳くらいしか考えてませんでした👶🏻

今は毎日22時にベッドに連れて行くと1人ですぐ寝てくれるので、その後夫婦でティータイムしてます✨
夫には子どもと関わる時間が減った分、全力で接してもらってます😂

私はリズム気にしすぎないことで心に余裕が持ててるので、育児にストレスがなく、たくさん愛情を注いであげられてます☺️💕
そういう家庭もあると参考になれば💡