※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳児の娘がクレーン現象や歩きたがりで、外出が心配。家では甘えるが、発語や指示に応じ、お子さんと比べても一般的な行動か不安。

ごめんなさい。ノイローゼ気味で何度も質問させていただいてます。

うちのもうすぐ一歳三ヶ月の娘です。
クレーン現象をしたり、外では抱っこしていても歩きたいと泣いたりします。歩かせると大人しくなり、一定の距離をたもちながら後をついてきます。(手繋ぎは嫌がるようになりました。車社会の町なので危なっかしくて外出したくありたせん。)
よちよち歩きの頃までは長距離のベビーカーも抱っこひもも大人しくしてくれていました。走れるようになると自分の我をとおそうと行動の制限を嫌がります。
家では一人遊びにあきると甘えてくるので触られたくないなどはないと思います。

抱っこしてるのに泣くの?クレーンだけでも心配なのに、何か障害があるのではと鬱っぽくなります。

発語や応答の指差しなどはあります。
指示もとおります。絵本のタイトルを言えばとりにいきます。ゴミもゴミ箱にすてられます。
同い年くらいのお子さんがいれば、率先しておもちゃをどうぞしにいきます。
積木もつむし、最近は歌も歌います。(歌詞の母音をひろいながらですが。)
私の姿がないと探します。

一般的な一歳児といえるでしょうか?💦

コメント

らんらん

イヤイヤ期が近づいているのではないでしょうか?早い子は一歳にはイヤイヤ期に入ります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気が強いのでもしかしたらそうかもしれません🙍ありがとうございます☺️

    • 6月5日
メメ

1歳ってそんなもんじゃないですか?
性格にもよりますが、歩きたくて泣く子は多いと思います
なんなら後をついて来てくれるだけお利口さんかと…
手を繋いでくれない子は多いみたいです
うちも一瞬拒否ありましたが、言い聞かせと本来の性格がビビりなので手を繋ぐようになりました(それでも慣れた場所は1人で歩きたがりますよ)

指差しなどもして、指示も理解出来ているなら1歳半前のお子さんとしては順調に発達していると思います
ただ、こんなとこでそう言われてもスッキリしないですよね💦
どうしてもなら保健センターなどの、相談窓口で一度相談してみるとスッキリするかもしれません
私も、発語が遅くて気になって相談窓口に行ったことあります☺️
やはり直接、プロの方に話を聞くとかなり変わりますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですか💦手繋ぎできないのは、障害の兆候なのではと不安になってました。ありがとうございます😰見習って手繋ぎの声かけしていきます。

    相談窓口には相談したのですが、今の月齢ではわかりません……と言われてしまい未消化のまま、ネガティブが加速しています😫
    ご親切にありがとうございました🍀

    • 6月5日
  • メメ

    メメ

    手繋ぎ出来なくて悩むママさんは沢山いますよ😊
    なのでハーネスや、手首をつなぐアイテムとかも出てますもん🙆‍♀️
    1歳なら言葉の理解が進んでるので、「お外では手を繋ごうね」とひたすら言い聞かせるしかないかなとも思います
    後はどうしても手を繋げないなら、遊びの中で「ストップ」を取り入れて覚えさせてあげるといざという時に「ストップ!」で止まることが出来、事故などを防げると保育士さんが言ってるの聞きました☺️

    まぁ、実際診断は大体3歳からですもんね💦
    でも本当に気になることがあれば、向こうももう少し色々言ってくると思うので引っかからなかったのは気になるレベルではないと言うことだと思いますよ😊

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    間違えて下に返信しています💦

    • 6月6日
ぷぺぽ

きちんと発達してると思いますよ。
抱っこしてても嫌なら泣くだろうし、抱っこしてほしくない時に抱っこされたら嫌だろうし。
イヤイヤ期かもしれないし、できるようになるとなんでも自分でしたがるので…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    癇癪が強いとはこういうこと?と首を傾げています。
    ありがとうございます。
    クレーンと歩きたがりなところ以外は気になるところはあまりないのであまり気にしないほうがいいんですかね😰

    • 6月5日
  • ぷぺぽ

    ぷぺぽ

    歩けるようになると歩きたがりますよ^_^
    障害に結びつけなくていいように思いますが。
    後ろからついてきてくれるなんて賢いですよ。
    うちも癇癪は強かったです。
    メンタルが弱る事もありましたが、癇癪おこすのも成長のうちだと思っていました。

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😢💦
    今日もエアコンのリモコンがうまく使えず怒ってました😟
    個性がなんでも障害になってしまう時代なので、神経質な私はびくびくしてしまっていました。癇癪も成長だと思ってリラックスしていけるようにしたいと思います。
    私の質問にアンサーしていただきありがとうございました🍀

    • 6月6日
はじめてのママリ🔰

詳しくありがとうございます😢💓
ハーネス調べてみます❕
ちゃんと声かけが理解してくれるといいんですが😫言って聞かせます✨

ダメ!と言うとわりと高い確率で動きがとまるのでいざと言うときはそれで止めてみます😰
本当、勉強になりますm(__)m

ありがとうございます✨
妊娠中からメンタル不安定になり、生きにくいなーと感じるばかりで😅
親切なアンサーいただけて嬉しいです。

noname

今更ですが…
全然普通だと思います!
むしろゴミも捨てれて
どうぞもちゃんとできて凄いです!
周り見てると結構おもちゃ横取りしたりゴミもその辺に置きっぱなしの子多いですよ☺️
ママとコミュニケーションたくさんとってるんですね☺️
ママが沢山向き合ってないと、そうはならないと思います。すごいです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    でも日頃のコミュニケーションなんてまったくです💦
    おもちゃなどを使って遊んであげないといけないのかもしれませんが、ほとんどお話のみのコミュニケーションです。クレーンのような現象を目の当たりにするのが怖くて………
    お話すらできないときもあります😰
    温かいアンサーありがとうございました🍀

    • 6月20日
  • noname

    noname

    お話だけでもじゅうぶんだとおもいます!今のご時世、スマホに夢中になってて会話が少ない親子はたくさんいます☺️まだ1歳なので色々大丈夫だと思いますよ😭❣️

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    私が精神的に病みやすくて、子育てが怖いです😂
    どんな子に育つのか、健康でいてくれるのか😞💦

    でもそう言っていただけて嬉しいです❗本当にありがとうございます✨

    • 6月20日