
ママ友作りに行く必要はありますか?メリットはあるでしょうか?
ママ友についての質問です
今生後7ヶ月の男の子を育てています。
来年家を買うつもりで引っ越すことが決まっています。
今は主人と息子とアパートで暮らしており
住所は主人の実家にしています。
なので検診や病院は主人の実家の市の
センターでしています。
そこで、子育て教室や離乳食教室などが
定期的に行われており
義母さんから「今後の付き合いもあるし
輪ができてしまうからはみごにならない為にも
行ったら?」としつこく言われます。
正直私は子育てで困っていること
聞きたいこともないですし
どちみち引っ越して会うことも無いので
輪ができようができまいがどっちでもいいし
付き合いするつもりもないのでそこでのママ友は
必要ないだろと思い行きたくありません。
主人の実家は小さな町で人も少なく
私は20歳でほかのママさん達は
30代の人などばかりで友達にはなれなそうです
それでも義母さんの言う通り
ママ友作りに行かないといけないでしょうか?
メリットはあるのでしょうか?
- も(6歳)
コメント

あー
引っ越して会うことないなら別に行かなくていいと思います!
私も20代ですが、仲良いお母さん、定期的にあってるお母さんはみんな30代です!
仲良くなれば楽しいですよ😆
今ではない週2.3あってます笑

こぐま
ママ友って必要ですかね?
私は別にいらない派です。
だから、せっかく義母さんが心配して下さっていますが、無理していかなくてもいいのでは?と、私は思います✩.*˚
ママ友と改めて意識しなくても、保育園や幼稚園で必要であれば自然と仲良くなるし、元からの自分の友達や職場など関係が元からある人で相談しやすい人に相談あればするし〜
友だちってわざわざ作るより、自然に仲良くなるから友だちだよ!って考えです⸜( *´꒳`*)⸝
-
も
コメントありがとうございます☺
正直私もそう思ってます💦
人付き合い嫌いです( ˊᵕˋ ;)
こぐまさんの考え方を聞くと少し安心しました☺
無理してまでいらないですよね!!
自然とできるママ友を探してみます☺- 6月5日

まき
私はママ友作りというより
息子が同年代の子と過ごす時間を作るために集まりとか支援センターとかには行くようにしてます。
同年代の子と関わり方など学ぶいい機会だと思いますし、お互いに刺激しあえてると思っているので😊
支援センターでつかまり立ちしてる子と遊んだら次の日にはいきなりつかまり立ちしてました!他にも息子がきちんと背筋伸ばして座ってるのをみて、他の子が次の日から座れるようになったりしたこともありましたよ。
母親や家族ばかりと過ごしてても刺激が少ないし、可哀想だと思ったので積極的に行くようにしてます!
なので、りんかさんもそういう考えで
連れて行ってあげるのもいいと思いますよ!

ぶーごん
ママ友はまあ気が合えばーって感じで
無理に作ろうとはしてませんが
センター行くと普段家にはないおもちゃや
体重測れたりするので
月一程度行ってます😌
同じぐらいの月齢のお子さん見ると
娘も刺激になるようで良さそうです!!
これから夏は暑くてお散歩行けないので
支援センターにお世話になりそうです😔

柊-hiiragi-
無理に行かなくていいと思いますよ〜!
引っ越し予定なら、なおさら…。
私も娘を産んだのが21歳で、周りは30代ママばかりでしたが、
保育園や学校で自然と気の合うママ友が数人出来ました。
お義母さんは心配して言ってくれるのかもしれませんが、頑張ってママ友作ろうとすると疲れちゃうと思います💦
も
コメントありがとうございます☺
引越し先で作るのでもいいですよね💦
年齢は関係なさそうですね🥺
がんばります☺