※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

育休延長と保育園入園について相談です。不承諾通知の時期と、延長確定後の入園について心配しています。希望の園に入れるようにしたいです。

すみません、前回回答もらえなかったので
もう、一度お願いします。

10/9に子供産まれた育休中です。

会社から保育園入れなければ半年間育休を延長出来ると言われました。

私は育休を延長し、来年の4月に保育園を入園させたいです。
なのでまだ保育園申し込んでいません。
また先日市役所では希望の園は現在途中入園は無理だと言われましたが、不承諾通知は早すぎて出せないと言われました。

気持ちとしては、早く不承諾通知をもらい
育休延長を確定させたいです。
また職場にも延長すると伝え人員確保をお願いしたいです。

①いつ頃なら不承諾通知はもらえるのでしょうか?

②そこで不承諾通知をもらったら半年間育休延長は確定で、いきなり12月とかに空いたから入園どうぞ!みたいな事にはならないですか??

※来年4月に入園できなければ認可外も含めちがう園を探して復帰する予定です。

1歳半で希望の園に預けたい!非常にわがままですがそのようになるようにしたいです。

非難もある質問かと思いますが、教えてください。宜しくお願いします。

コメント

かさめる

市役所で、もし空きが出たとして、待機の方はどれくらいいますか?と聞いてみたらいかがですか?空きが出ても、他の方に回していただくことはできますか、と・・・。

正直に延長したいと考えていることをお話しされるといいと思いますよ!待機中で、なんとしても入園したいということで何度も問い合わせる方もいると思いますので、役所的にはそんなに困らないのではないかな・・・?

職場には、途中入園は難しそうな気配が濃厚であること、確定がいつになるかを伝えておけばいいと思います😊

( ˙꒳​˙  )🌸

その市のやり方にもよるかと思いますが、私の場合です。
2月に出産して4月まで育休延長しました。
育休延長になるのは子供の誕生日までが育休なので不承諾通知は1月半ば頃に貰いました。
ですが、これは私の市ではほぼ入れることはありえないと市役所で言われており、
それでも4月までに空きが出れば入りたいのであればきちんとした中途入園の申し込みをしてください。そうすればもし3月に空きが出たりしたときに入れることもあります。もしも4月までどうせ空かないし、待つなら簡単な申請書類的なのをとりあえず書いてもらえれば不承諾通知だけ送ります。
と言われて、私も4月からでよかったのでその不承諾通知をもらうためだけの簡単な申請書類を書きました。
ですが、これは私の市の話なので、jdamさんのところは不承諾通知を貰うにしても中途入園の申請が必要で、それを出すと4月までに空いた場合は入れるってこともあるかもしれないです。そしたらなので私の友達は絶対入れないような激戦の保育園を書いて落ち続けて、、、というやり方にした人もいます。
なのでこれは市役所の人に聞いた方が早いかなと思います🤔
私のとこは4月まで入れる気がないなら〜みたいな感じでちょっとやり方教えてくれたりしました。不承諾通知についてはギリギリくらいじゃないと貰えないんじゃないでしょうか?
私は会社にはほぼ空きがないから4月まで延長の可能性が高いです。(自分も4月まで取る気満々だったので)ってずっと伝えてました。

はみぃ

11月後半に産まれ、4月から一歳4か月で預けています☺️
子が一歳になるときに育児休業中給付金が切れることもあり、11月からの保育園申し込んで不承諾通知をもらいました。
うちの自治体では、その後半年間自動的に入園審査がなされ、例えば「12月に空きができた!」ということは、理論上はあります(激戦区なのでまず無いんですが😅)。
なので、11月から3月までの審査に係る希望園は1つだけ書いて、追って4月からの審査の分としてたくさん追加しました。

自治体には「万が一12月に空きがと言われても、そんなに突然の復帰、職場側が対応できない。そのとき辞退したらその後不利にならないか?」聞いたら、審査項目に辞退実績がないので大丈夫です、と言われました。

お住まいの自治体のおっしゃってる、「早すぎて不承諾通知が出せない」の意味がよく分かりませんね🤔保育園に預けられる生後日数は過ぎているのだから、申請を受けて無理なら無理で、不承諾通知を出さざるを得ないはずです。
よく聞く話ですが、待機児童が数字目上増えることを防ぐために申請自体を出させない、っていう戦法を取っているだけではないでしょうか🤨

ぴよこ

コメント失礼します。

①何月に入所できなかった不承諾通知が必要ですか?
生まれ月の10月に入所できなかった不承諾通知が必要ならば、お住いの市町村によるかと思いますが、9月頃に10月入所選考を行うことが多いかと思います。
なので、10月入所選考の時点で、保育園に空きがなければ 9月中旬以降とかに、不承諾通知が届くと思います。今空きがなくても、選考の時点で辞める子や、転園する子がいて、空きがあると、選考を行い点数が高ければ入所承諾になることもあるかと思います。

生まれ月より前の例えば実近の7月、8月入所希望の申し込みをすればもっと早く不承諾通知もらえると思います(承諾になる可能性もあります。)

その場合7月入所不承諾の通知でも職場が来年4月までの育休延長手続きができるか確認が必要かと。


②については、不承諾通知もらった後に、入所申し込みの取り下げをすれば、その後の選考は行われないと思います。
不承諾後の申し込み取り下げは問題ないと思いますが、もし、承諾された後にやっぱり、入所承諾取り下げたいとなった場合は、次の選考が不利になる自治体もあるので、お住いの市町村に選考不利になる事があるか確認が必要かと。



育休延長して、長くお子様見たいと思いますが、来年の4月に1歳クラスの入所難しい場合もあるというのは考えておいた方がいいかと。
お住いの市町村にもよるかと思いますが、0歳児と1歳児の保育園で見られる人数はほとんど変わりないところが多いかと。現在入所している、0歳児がそのまま1歳児クラスに上がるので、4月入所選考の時点でも入所選考枠は0とか1とかいう保育園もあります。枠は少ないのに育休復帰での、入所希望の申し込みは多いので、1歳児クラスの入所承諾を得るのは大変なところが多いです。

4月は認可外もご検討されているとのことですが、認可外であれば入所できる可能性高いのか、一時保育で預かり可能か、4月入れなくてもお子さんが2歳になるまで再度延長できるのか(制度的なものと、職場の雰囲気的なもの)等は確認が必要かと。
一時保育等は、預かり時間短い場合もあります。

お住いの市町村で認可外含めれば、1歳でもどこかに入所可能とか、保育園入れなくても祖父母が見てくれる、2歳まで延長可能とかであれば、育休延長でいいと思います。
4月にどこも預け先ないと、仕事辞めなきゃとかになるのであれば、0歳クラスから、認可外含め検討して、保育園入所してもらって復帰する方がいい場合もあると思います。すでにご存知だったり、余計なお世話であればすみません。

なつ

認可保育園は入園月の前月辺りに申し込みをするので、
まだ申し込みも始まっていない時期なのに不承諾通知は出ないかと思います💦
そのため、不承諾通知は9月ごろになると思いますよ。
職場には「途中入園は難しいので、復帰は4月になる」と伝えるしかないと思います。

そこで不承諾通知が出たからといって、半年間の育休延長が確定するわけではなく、空きが出たら入ります。
(途中入園は希望しない〜という項目がある場合もあるみたいですが、、。)
市区町村によりますが、認可保育園に申し込みをしていても待機の状態が続くと半年後(来年4月)の入園では加点がつく場合もありますよ。
来年4月に希望園に入れたいならば、ある程度覚悟を決めなくてはならないかと思います💦

ザト

あまり早く不承諾通知をもらうと延長基準を満たさないので、10/1入園で希望して申請する必要があります。
うちの地域だと8/16-9/15が10/1入園希望者の申請期間ですが地域によって変わるので、確認してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、9/1入園希望とかそれより前に希望出してしまうと延長できなくなるので、ご注意ください💦💦