※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

義母からの同居誘いに困っています。義母や義姉からのプレッシャーでストレスがたまり、関わりたくないと感じています。妊娠中で不安定な気持ちもあります。皆さんはどう対処していますか?

今回の「今日の日替わり質問」は妊娠中の方の投稿を紹介します。

・・・・・

<前略>
長男のお嫁さんになった方たちにご相談です。

義母に同居を誘われています。
私も旦那も、同居はするつもりはありません。

ただ、義母も義姉も「長男なんだから家に入るのが当たり前だし、親の面倒をみるのも長男の仕事」といってきます。もちろん義母に何かあった時は、面倒やお手伝いをするつもりなのは嫁に行ったので覚悟しています。

ただ、実家には入りたくないです。
まだ新しいお家なのですが、義父が他界。今は義母と産前のために義姉夫婦が入っています。産後数ヶ月いて、アパートを探して出て行くそうですが…

孫格差もあります。
<中略>
本当にストレスです。互いに思うことがあるためお互い様の部分はありますが、でもです。

皆さんどう義母と関わっていますか?
妊娠中で不安定になっているのかもしれませんが、もう気に障ってしまって本当嫌です。

<後略>

・・・・・

皆さんの温かい「回答」をお待ちしています。


※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
投稿者さんのような悩みや思いをもつ方々へのエールとして「回答」していただけるとうれしいです。

※こちらの投稿によせられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

※「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

ママリ

私も長男の嫁です。

私も覚悟してたけど、長男だからという考えは古いと思います。
長男だけでは負担がかかってしまうので兄弟で助け合いながら面倒をみたほうが家族じゃないかなぁ〜と思ってます。自分を育ててくれた両親なのに長男だけ押しつけるのはどうかなぁ〜と思ってます(≧∇≦)

Hani

私も長男と結婚しました。
しかし、元々義両親は同居する気はなく現在マイホームを建築中です。しかし、義父は同じ町内であることは当たり前に思ってたみたいです。旦那の実家へは車で10分程度の距離です。

たしかに長男の嫁になった以上そう言われるのは分からなくもないですが、これから長い付き合いになる仲です。私は旦那は好きですが旦那の家族はあまり好きではないので私の中では息子の嫁になっただけで、義両親の家の嫁になったとは何一つ思っていません。
そこはお嫁さんからはなかなか言えないと思うので、旦那さんにしっかりと言ってもらう必要があるのではないでしょうか。

deleted user

私も長男の嫁ですが、旦那には同居も金銭的な援助も介護も何もしないと言っています。
あなたの親であって私の親ではないし、今の時代長男とか関係ない。
するなら自分とその兄弟たちでなんとかしてね。
と。

  • まち

    まち

    まさに私もそう思ってました!

    でも、実際義母が病気になって、義父の世話と義母を義姉と旦那が見てて私はほとんど手伝いしなかったら、義姉にボロクソに文句言われました💢💢💢
    は?って感じです

    • 6月15日
  • deleted user

    退会ユーザー


    今は共働きも主流になってきたりしてますし、令和にもなったのにいつまでも長男って考えはおかしいですよね。
    うちの親の兄弟たちも、自分たちの親なんだから兄弟みんなで見るって言ってます。
    結婚したとは言え、今は新しい家庭を築くって意味ですし、古い考え押し付けんなって感じですよね!!

    • 6月15日
  • まち

    まち

    その通りだと思います!
    私は夫と年の差ありで、義父母が祖父母みたいなんですよー💦
    なんで義姉も母親みたいに年が離れてるから、完全に昭和な考えなんでしょうね⤵️自分がそうだから、弟の嫁である私もそうであるべきって考え古すぎです。

    仕方なく二世帯同居してますが、義姉とは縁切らせていただきました笑

    • 6月15日
  • まち

    まち

    ℝℕmomさんは、今義父母の近くにお住まいではないのですか?

    • 6月15日
  • deleted user

    退会ユーザー


    なんか見てもらって当たり前って考えが腹立ちません?
    同居されてらっしゃる皆さん本当に尊敬します(´;o;`)

    私ですか?
    めちゃめちゃ近いですよ!笑
    車で5分ちょっとの所に居ます!笑
    でも孫に対しても何もしてくれませんし、気にもかけてくれないし子ども(旦那)のお金は平気で使っちゃうような人たちなので今から旦那には釘刺しておきました( ^ω^ )
    しかもすぐ近くに住んでるのにほとんど会ってもないです( ^ω^ )

    • 6月15日
  • anri

    anri

    何もしないのは思いやりがなさ過ぎな気もしますが…

    • 6月15日
  • deleted user

    退会ユーザー


    何もしないのはそれなりに理由がありますし、それをわざわざここで全部書かないといけないんですか?
    結婚してからも付き合いもなく一切何もしてくれず、旦那はバツイチで元嫁さんとの間に子どもがいますが、その子どもですらあんたの子でも可愛くないと言うような人に何かしてあげようって気持ちにはなりませんよ。
    実際義母は口ではいい事ばっかり言いますが全くと言っていいほど行動に移さない人です。
    それを旦那も分かっているから旦那からも関わらないでいいし何もしなくていいとも言われているんです。
    むしろ関わってほしくないと言われる位ですよ。

    • 6月15日
  • anri

    anri

    関わるとろくな事が無いタイプなんですね、同居しない方が賢明ですね💦

    • 6月15日
  • deleted user

    退会ユーザー


    そうですね。
    旦那のお金をあてに100万以上あったお金を使い込んだり、お年玉も取られて親が使ってたりと色々あったみたいです。
    だから旦那も嫌がって近寄りませんし、私も初めは仲良くした方がいいと思って自分から会いに行ったりしていましたが、あれ?と思うような事も自身で体験したので老後は何もしないと言う結論に至りました。
    ただ、これから先の関係次第ではまた変わってくると思います。
    とは言えやはり自分の家庭が1番ですし、うちも裕福な訳ではないので金銭面では一切助けない。
    そこは変わらないと思います。

    • 6月15日
  • まち

    まち

    そうですー当たり前って考えじゃなくて、ちょっとでも手伝ってくれてありがとうって考えならいいんですけど。うちは割と義父母は大丈夫だよーって言ってくれてるからそこは救いです笑

    車で5分(゜ロ゜)
    歩いてではちと遠い…私もそれくらいがいいな🎵🎵
    お金頼りにされても困りますね💦

    • 6月15日
  • deleted user

    退会ユーザー


    やっぱり相手の出方も大きいですよね。
    私は性格悪いんで相手の出方によって態度変えちゃいます😅💦

    近いのになーんの連絡もないみたいですし、あるとしたら自分の都合だったりみたいです。

    そこなんですよ💦
    自分たちが引っ越すのを決めたのにお前ら(旦那と妹)で初期費用やらなんやら出せって言ったり、旦那はバツイチで元嫁さんがいるんですが一時期同居してたみたいで、その時立ち退きで家賃もかからなかったのに毎月7万払わされてて後から家賃かかってなかったって知ったりと色々あったみたいです。
    そんなん聞かされたんで金の無心されるんじゃないかとヒヤヒヤしてます💦

    • 6月15日
  • まち

    まち

    えーーびっくり!
    私もです笑 性格悪いから喧嘩売られた途端、態度豹変していきなりタメ口で、怒鳴りました笑

    お金のことで子供騙すって最低ーー💢💢💢
    いやーそんな相手なら近づかないほうがいいですよ💦怖い怖い
    そんなんで面倒見ても、感謝されなさそう……

    • 6月15日
  • deleted user

    退会ユーザー


    私もキレたら相手が誰であろうがわーって言っちゃいます😂笑

    後から何に使ったのかって聞いても泣くだけで答えてくれなかったみたいですよ💦
    お父さんは悪い人ではないけど、子どもが成人したら親の面倒見るのが当たり前って考えの人なのでうーん…って感じなんです😞

    • 6月15日
  • まち

    まち

    なんだか気が合いそう笑

    泣けば許してもらえる問題じゃないですよね💨💨
    そういう昭和な考えやめてくれーって思います
    子供は親の介護するためにいるわけじゃなですよねー!

    • 6月16日
  • deleted user

    退会ユーザー


    キレて言いたい事言って最終的に無視します。笑
    でも後から言いすぎたなって思っちゃうタイプです(笑)

    そーゆー義父は自分の親の面倒見てないんですけどね🙄
    まぁ8人兄弟の末っ子なのと、離れてる所に暮らしてるからってのもあるんでしょうが😅

    日頃から関わりがあって仲良くしてたらこんな事も思わないですが、ほんっとにこちらには興味ないみたいだし旦那が用事があって連絡しても返事は無かったり日が経ってから返ってきたりなのに、都合のいい時だけすり寄って来られても困ります😞
    うちの母がお中元を送ろうとした時も面倒くさいからいいって言われましたし、ちょっとうちとは考えが合わないです😅

    • 6月16日
  • まち

    まち

    やっぱり育った環境も全然違うし、えっと思うことも多々ありますよね😣

    お義母さんが興味ないんですか!?
    お孫さん可愛くないんですかね💧

    • 6月16日
  • deleted user

    退会ユーザー


    あります😭
    本当は上手く付き合っていかなきゃいけないんですけどね。
    でも旦那自身から関わらなくていいって言われてますし、今は現状維持でいいかなって思ってます!
    周りからしたら冷たいって思われるのは最もだと思いますが、今現在としては何もしたくないししない。と言うのが素直な気持ちです😞

    興味ないみたいです😅
    一応前の子の時は可愛くなかったけど、今回は可愛いとは言われたみたいですが、、

    • 6月16日
  • まち

    まち

    でも旦那様が関わらなくていいとおっしゃってるなら無理に付き合わなくていいですよね💦💦
    私の場合は、義父母は義姉と仲直りしてほしいみたいですが、人格否定してきた人間とは二度と関わりたくないのでお断りしておきました笑
    ついでに夫だけ連絡関わりあるのもおかしいので夫も縁切ってもらって……


    お孫さん、可愛いと言っときながらなにもしないんですもんね…
    自分が一番可愛いんでしょうね😓

    • 6月16日
  • deleted user

    退会ユーザー


    そーですね💦
    旦那が関わらないでいいと言っている以上、私もそれがベストだと思っています!
    親の事は私よりも旦那の方がよく知っていますしね。

    みんな何かしら事情があっての事だと思うので、全然いいと思います!
    初めから絶縁したり関わりを持たない人も中々居ないと思いますし😊
    人格否定なんてされたら関わりもたなくていいってなりますよね!笑

    みたいです💦
    旦那も初めは嬉しく信用してたみたいですが、あまりにも言う事と行動が伴わないのと、自分の父親に金銭面で沢山援助してもらったのに死に目にすらあたしは忙しいから行かないって言うような人だから自分の事しか考えてないんだろうなって言ってました。

    • 6月16日
  • まち

    まち

    そうなんですよね!
    それぞれの事情が違うにしろ、何かしらわだかまりができて、それが他人だと余計修復不可能になり得ますよね!

    お金援助してもらって死に目に会いに行かないって……
    親と思ってないのか、人としてちょっとって思っちゃいます💧

    • 6月16日
  • deleted user

    退会ユーザー


    やはり所詮は他人ですしね。
    旦那は選べても、旦那の家族までは選べないから難しいです😱

    旦那は親は知らないと思ってるけど、相当な額を援助してもらったのを知ってるし、それなのにこの仕打ちはないって言ってました。
    あとそれでお金がないない言うのも分からないと💧
    確かに親戚が亡くなったって時も義母の母親と姉は行ったのに、旦那の親は忙しいから。って行かなかったみたいです💦
    色んな人がいるんだなぁって思いました😱

    • 6月16日
  • まち

    まち

    入力間違えちゃいました💦💦

    そう、旦那と結婚したわけで、結婚したのは旦那の親じゃない、なんでも仲がうまくいくわけじゃないですよね!

    失礼ですが旦那様のお母様は非常識?
    常識がわからないんですかね😅

    • 6月16日
  • deleted user

    退会ユーザー


    ん?気付かなかったです💦笑

    出来れば私も仲良くしたかったですけど、顔合わせ前からごたごたしてたし、顔合わせの時もちょっとって感じだったんでうちの親も向こうの両親に対していいイメージはないんですよね😅

    非常識だと思います、、
    あっちの家族は時間関係なしなんで夜中でも普通に電話したりLINEしたりしてきますしね💦

    • 6月16日
  • まち

    まち

    あーそれは非常識かなって思っちゃいますね…
    普通は遅い時間は遠慮して当たり前くらいに思いますよね💧

    旦那様のお母様はお金援助して貰ったのを何に使ったんですかね?

    • 6月16日
  • deleted user

    退会ユーザー


    うちとは本当に感覚がズレ過ぎてて(笑)
    でも前も旦那が娘を寝かしつけてる時に2回程妹から電話が来て、時間も23時半とかだったんで流石に注意したとは言ってました。

    美容師してるんですが、自分の店を持ちたいからって事で援助してもらったみたいです。
    結局潰れて、それでも諦めきれないのと人の下で働くのが嫌だからって理由で3年前位にまたお店を出したそうですが、毎月赤字で家賃払うのも待って貰ったりしてるみたいですよ。

    • 6月16日
  • まち

    まち

    そうですよね…ちょっとついていけないかも😅

    一回店持って潰れたのにまた店出して結局赤字……
    子供だったらもう知らないよって言いたくなっちゃう⤵️

    • 6月16日
  • deleted user

    退会ユーザー


    ですよね😞

    とにかく金に汚いみたいなんで、だから関わらなくていいし関わってほしくないって事みたいです。
    実際結婚祝いも出産祝いも何もないし、前の嫁さんの時も全く金を出してくれなかったから今回は痺れを切らして文句?言って3万だけもらってきてました😅
    相手にしてあげようって気がないんだから老後だけ頼って来られてもってのが旦那と私の今現在の考えです💦

    • 6月16日
いーちゃん

私も長男と結婚しましたが、将来的に同居するってことで家を建てました。
が!産後1ヶ月義母が手伝いに来てましたが、ご飯は作らない(ほぼコンビニ弁当か惣菜)、赤ちゃんの沐浴はムリ、洗濯も適当に洗われるでストレスで実家に2ヶ月避難しました。
それもあり、旦那には同居はムリ!もし同居するってなれば家を出て行くと伝えたら、同居しないってことになりましたが、まだそのことは伝えてません。
何かあれば手伝いはするつもりですが、義母のおばあさんやおじいさんはみんな老人ホームか1人で暮らしてます。
自分の母親を老人ホームに入れて面倒見るの大変って言ってる義母の面倒なんて嫁はもっと大変だよ!と1度旦那にキレました。笑
同居、義母の面倒を見る条件付きなら私は長男と結婚しなかったのに!と言いました。
今はとりあえず、あまり会いたくないと旦那に言って、家にはほとんど来ません。
私はストレスなくのんびり過ごせてます😊笑

モモ子

長男の嫁です。
結婚する前に、旦那から同居を
におわせて来ました!
絶対無理だったので、
同居するなら別れるって
言いました(笑)
なんとか自分たちで家を買い、
同居は間逃れましたが、
同じ市内です。
やはり市は抜けられませんでした。
それだけで息苦しいのに、
同居なんてもってのほか!!
これからの人生がかかっています。
嫌われてもいい覚悟で、
はっきり想いを伝えるべきかと。
旦那様の協力が不可欠です。
同居にならないように
陰ながら応援してます‼️

ひろやすママ

旦那は二男です。ですが、義両親と同居してます。

  • son

    son

    割と私の周りには次男と同居や敷地内別居している人たちがいますよ。
    もしくは、次男ばかり親から頼りにされてたりとか…。

    • 6月15日
  • みきてぃ

    みきてぃ

    うちも次男と結婚しましたが、長男・長女がクソ野郎で、何かと次男である旦那を頼りにされ、そして義父母がよく泊まりに来ますww同居の話はまだ、出ていませんが絶対に阻止したいです。。

    • 6月15日
  • son

    son

    クソ野郎なんですね😂
    そうなると必然的に旦那さんが頼りにされてしまいますよね〜。
    私も次男嫁で、義実家とは徒歩圏内に住んでいます。
    同居とかはないですけど、いろいろ旦那が呼び出されてますね🤔💦
    同居はさすがにつらいですよね!

    • 6月16日
  • cocone

    cocone


    うちも次男ですが、うちばかりアテにされてます😭長男は若くに結婚してさっさと家でちゃって、交流はありますが、やはりさっさとでて行った長男より家に長くいた次男(旦那)のほうがアテにしやすいのか…
    うちもそろそろ引っ越し予定ですが、車で20分圏内は譲れないようです😭

    • 6月16日
さりぃ

長男の嫁です。旦那の実家が他県のため(車で片道2時間ぐらいかかる距離)年に3回ぐらいしか行っていません。

わたしはタバコを吸わないし、喘息持ちなので、副流煙もダメです🙅‍♀️

旦那の家族は全員ヘビースモーカーなので、かなり辛いです。頼んでも吸うのをやめません。

同居の話は出たことはまだありませんが、義理の父も母も足に不調があるため、勧められる可能性はゼロではないですが、未婚の弟さんが実家暮らしのため、大丈夫な気はします。

もし同居の話が出たら私は体調を理由に断ります。長男の嫁でも、気乗りしないのなら同居を考える必要はないと思います。

さとみん

私も長男の嫁です‼️去年マイホーム購入し子どもが産まれました!うちもいずれなんかあったら面倒を見ないといけないのは承知ですが今は無理ですね😂旦那が仕事上家に居ないプラス義両親の相手をしたくないです!旦那も同居はする予定ないと言ってくれました♡別に嫌いではありませんが今は年に数回会えれば良いと感じてます‼️でも娘をとても可愛がってくれて色々買ってくれるのは感謝です😁もし一緒に住んだらいざこざ起きそうだし自分が気疲れします😂

🔰新ママ

同居しなくていいと思います。
私も長男の嫁ですが。
都合の良い家政婦なんてするつもりありません。

義姉は無視でいいと思います。
現在住んでるとはいえ、
結婚して出ていった人ですから、
人の家に口を挟む必要ないです。

deleted user

絶対一緒に済まない方がいいですよー‼️‼️‼️
流されちゃダメですよ!

同居する意味がわからない💦
すぐ近くに住むだけで充分です。

同居じゃなくて、近くに住む選択をオススメします。

mi

私も長男嫁です。

私は妊娠中から早くこっち来いだの
同居するなんて言ってないのに勝手に部屋改造だのして住め住め煩かったのですが、転勤族なので今のところ住んでないし一緒に住む予定もありません笑
旦那も嫌がってますし笑

無視し続ければ諦めると思います…
最近なにも言ってこないので逆に怖いですが…同居はみんな苦労してるので嫌ですよね…その話でさえストレスですよね

かぉり

長男、一人っ子と結婚しましたが。今現在は他県に行ったこともあって同居してません。この先も同居するつもり私は、ありません。

理由としては、義父が嫌いだから。言葉使い悪いしわがままで子育てするのにあたって環境が悪いので。

まるまる

私も長男の嫁です🥺
親子ローンを組んで家を建てて、一緒に住み老後の面倒を見てもらいたいんだと思います。私は断固拒否です🤧
そもそも今どき長男だから、、、なんて田舎くさいし、いずれ同居となるのなら結婚の前に話しておくべきなんじゃないかと私は思ってしまいました。

はいはい

私も苦手。
同じように、義理父母は、近くに住みたいと打診してきます。お金は一切あちらは出さない気で、私たち夫婦におんぶに抱っこしてこようとします。
私たちも住宅ローンがあるのに、さらにもう一つ家を買うか、老人ホームの入居金何千万かを期待してきてます。

長男ですが、それプラス
お金がない義理父母の場合
こういうことになります。

あーちゃん

なんか、当たり前のように面倒見てもらう気満々な感じが余計に嫌ですね。

私なら自分にその話されたら、また旦那さんにも言っておきますね〜とか、
今はまだ新婚生活楽しみたいからのちのちに〜って軽く流し続けると思います(笑)
そして旦那さんにしっかりと断って貰いたいですね。

ままりまま

きついですね😭すっごく気持ちわかります。
私も長男の嫁で、3月に泣く泣く夫の地元に引っ越してきました。引っ越して同居が決まっていたのに3日一緒に過ごしただけでどうしても無理で辛すぎて、もうダメだ!となりマンションを借りて住んでます😭長男の嫁にはなのにとか絶対思われていると思います。妊娠中だからなのか、引っ越してきて近くなったからなのかどうしても義両親が苦手になってしまいダメです😭申し訳ないとは思ってるんですが。
とりあえず一年はマンションに住んで、その後はもしかしたら二世帯住宅建てて同居をするか話すことになってます。実家がとても古くもともと二世帯住宅建てる予定だったので。ですが二世帯立てたところでプライベートなんて守ってもらえないってことがわかったのでわたしは同居する気はありません。

ぬーたん

私も長男の嫁です。
自営業なので旦那さんの実家から徒歩5分のところに住んでいます。
私のところは一応旦那さんもご両親も、同居はなしって元々話してくれてます。

当たり前のように言われると、え?ってなりますよね。時代が違うしこっちの気持ちも考えて欲しいし逆に他人と生活して義母もしんどくないんかなと思うくらい笑。

旦那さんが同居する気ないのであれは大丈夫です!
スルーですよスルー!笑
旦那さんが強気で言ってくれるのが一番いいと思います!

じょにちゃん

私も長男の嫁ですが、嫁という名の他人との同居はお互いにストレスだし、老後を助けてもらう気はサラサラ無いと義両親共に程よい距離を保って下さっています!
程よい距離感な上に孫のことで助けて欲しい時は助けるよのスタンスを持って下さっているので、車で5分ぐらいのところに家を建てました!
グイグイ来られるのは嫌ですね。今の時代長男だから両親を何とかしろ、嫁も嫁いだのだから当然添い遂げろなんて時代遅れもいいところ。
兄弟いらっしゃるなら、金銭的なところとかいろいろ検討して闘っていいと思います!

のの

長男嫁です。結婚した時から旦那実家に入り同居してます。色々ありましたし、今もありますが、嫌なことだけではありません。子供が生まれると尚更助けて貰える事もかなり多いです!!同居は向き不向き、相性ですよね。ですが、将来親の面倒みるのは当然と考えています。もちろん長男だけがというわけではなく兄弟でですが、やはり長男家族が主になるのは仕方ないかなと。何故って1番上だから。お兄ちゃんが自分はやらずに弟や妹にさせるのは違うかなって。

こうめ

田舎の長男の嫁です。
夫(田舎の長男)は、昔から放置され自由気ままに育ってきたそうです。その影響?か義家族に一切報告無しでマイホーム購入予定です。私がいくら報告しなよと言っても「聞かれてないからまあ言わなくていいんじゃない。」と。放置されて育てられた結果なのか…?

自分語りになってしまってすみません。義実家もご実家も大切かと思いますが、今の家庭はお二人のものです。お二人で最後まで意思を貫いて貰いたいです。

同居で得をするのは、いったい誰なんでしょうね?

はぎ

考え方 古ッッッッッ!!!
私の義母は世話になる気はなく自分で老人ホーム代貯めてるから。って言ってましたよ。
長男だから〜ってもう時代は令和なのに笑
逆に私は自分の子に面倒みてもらおうなんて微塵も思いません😅

まーちゃん

私も長男と結婚して
義父は早くに他界し、義母からのお願いでしぶしぶ同居してますが、、、。
ホントにしない方がいいです。

付き合ってる頃はかなり仲良かったです。ご飯食べにも行く仲でした。
でも結婚したらいいところも悪いところも見えます。
そして、干渉してきます。はっきりいってストレスです。

同居はほんとに嫌です。面倒見るのもわかってますが、
別にまだ若いのであればする必要もないと私は思います。

そして、私の親ではないです。実親は一人です。

あき

長男の嫁です。
私は実家の母がもぅ他界しているため産後お世話になりましたが、本当に無理、空気読めない、説教くさいことしか言えない、、拒絶反応なのか顔を見れば涙が出るほどでした。一カ月ほどの予定でしたが1週間でギブでした😭ストレスの塊でしかなく、アパートではそれなりに新生児相手で大変なこともありましたがのんびり気ままにできました✌️
それがトラウマになり、義母の前では笑えませんワラ
会いたくないーだから同居なんてほんとにいやだ!旦那にも言いました!そしたら分かってくれてるのでまだ良かったですが、、旦那さんに思い伝えて旦那さんから断ってもらいましょ!
義妹がいるならその人にゆくゆく面倒みてもらえばいいじゃないですかー!義母も気兼ねなく生活できると思いますよ!

ふぅ

今からその気持ちだと同居はますます難しいと思います。おかあさんには長男の嫁ですが貴方と結婚してませんと言いたいところですね。それにお金に余裕が有れば義母にも付きっ切りで世話できるでしょうがそうでなければ働いて介護は難しくないですかね。

sayumi

私も長男と結婚しました。
私の実家と旦那の実家は車で40分程度の距離感ですが、私は絶対旦那の方に住むつもりはありません。
旦那の住んでいる地域は駅からも遠く
かなり田舎です。
今は私の実家の近くのアパートに住んでいるのですが、旦那の方の考え方としては"長男は家に入るもの"だから
家を購入するときに必ず揉めるであろう日が来るのが今から恐ろしいです、、、😰
私は旦那以外の他人と生活を共にしても良いことがないと思います。
そもそも現時点で同居はしていませんが旦那の親とは金銭的価値観が合いません。ですので 会話も合いませんし、年に片手程度しか会いませんがそれでも苦痛です💦
"長男が家に入る"これは昔の考え方だと思います。長男に生まれたからといって家に入るなんて自由のないのは私には耐えられません😭
きっぱり無理というべきだと思います。とりあえずは旦那さんと意思を固めることですよね💦
長男の嫁だからって家に入る法律も親の面倒をみる法律もありませんからね😂😂😂

☻

旦那は長男で同居してます。
思うことはたくさんありますが
旦那は私の味方をしてくれるため
我慢できますが、
旦那が義両親の味方になると
耐えれないです。

義母はご飯 弁当は全部してくれて
助かってます。

良い面も少しはあります!
旦那さん次第で我慢
できるかが変わると思います。

とらみ

このご時世、長男云々はもう関係ないですよ!兄弟平等です。

同居は、しないに1票です。旦那さんとご自分の、そしてこれから生まれてくるお子さんが、毎日笑顔で生活できるよう、物事を優先してくださいね😄

るみ

私も長男の嫁で同居中です。
やめた方がいいです。
凄くストレスがたまります。
義理姉は毎週子供を預け、義理の弟はお金がなくなるとしょっちゅうご飯たべきたりと色々ストレスたまります。
義母は片付けられなく通販で買い物しまくり家は片付けてもすぐ汚くなります。
こっちは朝五時から夕方4時半まで働いてるのに、ご飯の用意とかしずにポケッーっとテレビみたりと色々ストレスです。
絶対に同居はやめた方がいいです‼️‼️

しみこ

したくないことは無理してすることはありませんよ。程よい距離を保って、今のいい関係性を維持する方がよいと思います。介護が必要になったらその時に一番よい方法を考えればいいと 思いますよ。

mama*

職場の通勤に不利な主人の地元に義父にマイホームを建てるように言われ、ふざけてると思いました!

継ぐ土地も家もないのに、、しかも、その地元か主人単身赴任の可能性があがる場所で、わたしの地元や実家からかなり遠い場所でした。

主人は長男の責任か、義父に賛同し賛成してましたが、わたしは断固と拒否しました。何回も言っても理解してもらえず、夜眠れなくなり体調を崩した程です。お墓の管理が〜とかも言われましたが、今時長男がとかかなり古い考えです。体調を崩してから、もう言ってもらい、今では好きなとこに建てるように言われてます。転勤に好条件な場所、つかず離れずな距離の両家の真ん中に建てる予定です😊

まず、主人の地元にマイホームを建てるという条件で結婚してないし、、、
地方ほど、長男がみたいな考えが強いと思います。

今じゃ核家族が当たり前の世の中で、時代は変わりました。自分の両親ならまだしも、義両親なんてきっと近くに住んだとこで気を使ってお互い頼れないだろうし、同居して良いことって金銭面くらいじゃないかと思います。

家が安心できる場所でなくなったら、地獄の始まり、、、お互いに共倒れなような気がします。

程よい距離が、仲を保つ秘訣かなと思います🤗🤗仲悪くなりたくないので、近過ぎず遠過ぎずに今の距離が理想です😁✨

deleted user

長男だからというのは古い考えですね。
皆んなで老後は見るべきですし、老後子供に迷惑をかけないようにするのも親の務めだと思います。

うちは次男と結婚しましたが、義母は口では同居はしないと言っていますが、将来的にはしたそうな事を言ってきます。
正直、義母の事は好きですが、それでも頭にくる事は言われた事が何度かあります。
たぶん、本人に自覚はありませんし。
悪気もないです。
もちろん、私だって悪気なく義母に何か腹がたつ事を言ってしまっていると思います。

同居に関しては、実家が祖父母との同居をしていたので、それなりに大変さも知っているつもりです。
うちの祖母は異常にお金や物に執着する人で、しかもワガママ。
小さい時にはお婆ちゃんが大好きでしたが、最近ではそのワガママに引きます。
父が唯一の男の子なので、今でも『私の自慢の可愛い子』というのを前面に出してきます。
父に泣きつく事もしばしば。
まるで昼ドラの世界です。

そんなのを見てきたので、通いで面倒見るのは全然しますが、同居は絶対するつもりありません。

お互いに他人ですから、どうしても、考え方の違いで誤解はうまれます。
それが離れれば多少はこういう事だったのかぁと思える事でも毎日顔を合わせていると、ロクでもない方向に考えが及んでしまう事もあります。

同居するしないに関わらず、嫁、姑の関係はある程度の距離感を守るのが良好な関係を保つ1番良い方法だと思います。
もしお姑さん達と関わるのがそんなに辛いようであれば、旦那を盾にしてしまいましょう!
妊娠中なのもありますし、心のケアが1番!
旦那さんにお姑さん達との連絡は任せて、自分は心を休めて、お子様の為に時間を使ってください😄

ミサキ

長男の嫁です。
が、出会ったのもお互い東京です。
一時期旦那が転職して地元に帰りたいと言って覚悟しました。
ただ、私は常々お前たちは出ていった身だから期待してないとか散々言われてたので戻りたくありませんでした。

今の家の近くにいい物件があり、家を購入したこともあり、地元に帰ることはなくなりました。
旦那は旦那の両親にも帰るかもとか話してたので責められましたが、旦那は説得してくれました。
手切れ金ではありませんが、将来弟くんが両親の面倒を見るのは間違いないので、財産はそちらに多く渡すから頭金として贈与受けました。
将来揉めないためにも、旦那には早くから財産相続の話し合いをするように話してます。私たちは財産の相続権は放棄予定です。

今回目に見える形で継がなくていいことが決まったのでウキウキしてます(笑)

チャーチャン

私も長男の嫁、結婚5年目です。

それはちょっと嫌ですよね、
いくら大好きな旦那さんのお義母さんも言っても、所詮他人。他人と一緒に住むとか考えられません。特に私の義母が嫌な人とかではないですが、絶対お互いに素で生活出来ないし、小さな積み重ねが...みたいな事はあると思います。幸いにも義母達は県外なので、普段関わる事もなければ、あまり干渉してこないし、貴方たちの好きに...みたいなところがあるので、何かと理解はある方だと思います。ただ、たまにお盆やお正月で帰ると、遠回しに旦那経由でゆくゆくはこっちに帰ってくるんでしょ?とか長男だし頼りにしてるとかなんとか少し笑いながらですが、わたしにも聞こえるように言ってきますよ。だけど、私、正直なんで、ん〜まだ考えれないとか、田舎は好きだけど住むのはちょっと想像がつかないかな〜なんて言って切り抜けてます😂

うさここ

あー古い古い( *_* )
長男長男って、時代錯誤もいいとこです。

わたしも長男の嫁ですが、絶対に同居や敷地内同居なんてしません。絶対にです。
他の方もおっしゃる通り、わたしは旦那と結婚し、新たな家庭を持ちました。義実家に入ってはいません。戸籍が別なんだから別家族です。

昔は家制度というものがあり、嫁入りという言い方通り、結婚したら女性は旦那の実家の戸籍に入っていました。
しかしこんなものはとっくに廃止されています。1947年?だったかな。
だから嫁入り、なんて言い方は今ではおかしいんですよ。

わたしは幸いにも義母が同居を希望していないので助かりますが、大きな土地をもってるので敷地内同居は将来提案されるかもしれません。
でも絶対に行きません。お互いのためです。SNSでも、苦しんでるお嫁さん、家出したお嫁さん、我慢してるお嫁さんたくさん見ます。
ある程度距離があった方がやりやすいと思います。

結局は旦那さんがきちっと説明できるかですよね。旦那さんがなーなーだとうまくいかないかもです( ˘ ˘ )💔

わたしは小さい子を持ちながら、旦那と同じく正社員でバリバリ働いています。 私の場合はこれを強みにしています。わたしも家計を支えているし貯金もしているのだから、通勤しやすいところ、娘を育てやすいところに将来マイホームも建てます。同居の場所は通勤もしにくいし、周りに買い物するところもほとんどないので…

義父母には馴れ馴れしすぎず、私という個を大事にして向き合ってます。

りー

長男の嫁です。
結婚を機に同居しています。
同居して3年目になります。
同居は辛い部分もあるし、しんどい部分もあるし、すっごくムカつくこともあります!
長男の嫁だから同居って考えは、今の時代だと受け入れがたいですよね。
自分の人生なので長男なんて関係ないと思います!
わたしは、同居してもいけるかもと思って同居し出しましたが、時々同居嫌になって気分が落ち込むこともあるし、義母や義祖母に娘を取られる気がして、泣きたくなる時もあります。
同居する前から嫌な気持ちがあるのなら
同居はしない方がいいと思います!

なつよ

私も長男の嫁です。

旦那の上に姉がいて新潟に嫁いでいます。
(私は東京に住んでいます)

旦那の実家がもうガタがきていて引越ししなければいけない状態です…
義母1人なのでいずれかは同居しなければいけないと覚悟していましたが…
結婚してまだ2年半、子供が産まれたばかりでもう1人希望しているのにもう同居しなければいけないのは嫌だ!
義母は嫌いではない(嘘)けどまだ早い、もう少し私達の家庭の時間が欲しい!
と旦那に伝えました。

きっと義母も気づいているのでしょ、私が義母を好いてないことを。
義母は新潟の義理姉のと同居すると決めたみたいです。
老後何かあった時に面倒を見てもらう、本音を言う、わがままをいうのは義理姉が楽だと言っていますが。

もし、私が義母と同居となるなら同じ敷地に家を2つ建ててもらいます。
私達の家庭の時間も欲しい!!
私達の家庭のプライベートも欲しい!!
義母にいちいち鑑賞されたくない!!
と、旦那に伝えたこともあります。

本音を旦那さんに言わないと後悔すると思いますよ!
言い方は悪いけど、旦那と結婚したけど義母と結婚した訳では無い。
旦那は好きだけど義母は好きではない。
義母が死ぬまで一緒にくらさなくてはいけない。
そんなの私は耐えられません!

月一に義母に会いにいく程度です。
(本当は行きたくないけど気を使ってる雰囲気ださないと面倒くさそうだし)
後はいちいちLINEするの面倒臭いからアプリのみてねを使って子供の写真を共有しています。
そしたら子供の写真くれ!とかは言われないし。
何かあれば旦那に連絡行くし。
そんな感じでいいんじゃないんですか?
自分の親じゃないんだし。
旦那になんか言われたら、だったら私の両親と暮らせるか?連絡毎日取れるか?頻繁に遊びに行けるか?って言い返すつもりです!
嫁いだからって同居しなくてはいけないとはそんなこと全然ないですもん!

るか

私も長男と結婚しました。
もし仮に同居しなければいけないとなってしまったら、2世帯みたいにしてお互いドア1枚で行き来は出来るけど例えばチャイムを鳴らして開けてもらうみたいな、こちらがドアを開けない限り来れないような作りにして入ればいいと思います。もらいます。

それでも何万歩も譲ってのことなので、どうにか旦那様に断って貰いましょう。
それでも何か言ってくるようであれば、義姉が

優まま

私は交際時から旦那の実家で同棲していたので 結婚後もそのまま同居しています。
とは言え交際時はそんなに交流もなく、お互い一線引いた関係でした。

きちんと関わるようになったのは子供が生まれてからですが、娘の事をとても可愛がってくれるので 私も素直に義両親と関われます。

旦那側の親戚の集まりで「同居です」と言うと必ず「いいお嫁さんもらったねー!!」と言われるので 私は結構ポイント高いです(笑)

でも私が同居していられるのは義家族が私の味方だからだと思います。
私が旦那の愚痴を義両親に言えば絶対に味方になってくれるのでストレスがたまらないです。

これで 旦那、義両親 VS 嫁 なら絶対に無理です。

まッシゅ

私も長男の嫁ですが、実家はすでに義弟夫婦が同居しています。(10代で結婚し、子供も4人いる為)
そして更に旦那さんは5人兄弟でして、あと弟2人、妹1人皆実家にいますのでなかなかの大家族です。
同居家族と合わせると11人いますのでこのご時世珍しいサザエさん一家です。

だから楽しそうだなーと思い、私は逆に同居したかったです〜。

まる

私は次男の嫁です。
実家は旦那の弟夫婦と2世帯住宅です。
長男は同じ市内ですが離れていて、全く実の親をほとんど気にせず暮らしている感じです。
普通なら2世帯住宅にして一緒に住んでいる弟夫婦が面倒を基本見る感じだと思うのですが、どっちかというと私たち夫婦にしか期待していない感じで、隣に家を立てることになりました。
確かに、うちは子供ひとりの予定で祖母も旦那が一番大好きで、面倒見て欲しいのは分かりますが、旦那は夜勤でほとんど家にいなく、私ひとりで見るのは無理だし、基本私は御年寄が苦手です。
それに加えて、弟夫婦は両方理学療法士の資格を持っているので出来ればそっちがみたほうがいいんじゃないかって私は思っています笑
長男だからとかそうゆうのは全く関係ないと私は思います。
一番近くにいる人が見るのが1番だと私は思います。

  • son

    son

    それでも隣に家を建てられるとのことですごいなぁと思いました!
    私も次男嫁で、長男家族共に義実家の近居です。
    夫の通勤や駅近などの利便性の面から近居でもこの土地を選びましたが、今になってもう少し自分の実家寄りにすれば良かったと思っています…。
    うちも結構次男が頼りにされている感じですよ。(将来のこととかではないですが、日頃のちょっとしたことですね。)

    • 6月15日
クロニャ

長男とか関係なく、単に自分たちの老後をみてもらいたいだけですよね😒それって別に長男の嫁じゃなくてもいいのにもっともらしく理由つけてるだけですよね😞だったら働けるうちにお金貯めて家政婦なり雇う金貯めとけよ💢って感じですよね😒自分たちのことは自分たちでなんとかしてほしいものです😰

めぐ

長男だからとか古くないですか?
親は子供を育てる義務はあるけど、息子や娘が親を見る義務は無いと思います。
それで離婚した人もいるみたいですし。
旦那さんと相談して、旦那さんに言ってもらってはどうですか?

りょん

同居したものの結局別居したという話をよく聞きます。
主さんのその気持ちでは絶対うまくは行かないと思います。ここはなんとかご主人に頑張ってもわらないとと思います。
うちは次男ですが、他3人の兄弟たちは遠方に散っていて、うちだけが車で10分のところに住んでいて実質長男みたいなもんです。
義両親も高齢でいつ何があってもおかしくないので、主人は同居も考えているみたいですが、その話になる度に、「無理、ハゲる。」とはっきり伝えています。同居だけは絶対に無理ですね。どうしても同居したければ、家族を捨てて両親を選べばいいと思うし、義両親もなぜ嫁と一緒に住みたいと思うのか理解できません。

*°さぁお*°

私も長男の嫁です。私は長女。数年前同居を匂わせてきました。ですが!!今の時代そんな考えは古い!旦那にはお姉さんが居ます。何かあれば嫁としてサポートはするつもりですが、自分に娘がいるのであれば親は娘を頼ると思いましたので旦那には同居は無理!と言っておきました。子育てするには奥さん側の実家が近い方が良いですよね☺

りんりんりんこ

同棲を迫られても、自分がストレスになることが目に見えてるのならば辞めておいた方が良いと思います。
義母の意見もあると思いますが、何よりも自分の気持ちが一番大切だと思います。
お腹の赤ちゃんにとっても、お母さんである本人がストレスで仕方なくなってしまったら、良くないと思います(´._.`)
私も同じ迷うなことがあり、同棲を迷ったことがありますが、辞めました。
義母との関係はうまくいっているのか、微妙ですが、息子と旦那との関係が良いので、それが一番だなと実感してます!

ちゃん

長男の嫁です
夫の親なので、最初は面倒みようと思い歩み寄りましたが、義母に拒否されました。
なので今はマイホームを建て、別に暮らしてます。
むしろ一緒に暮らさなくて良かったです!!

ただもう義母も年なのでいろいろと気にはなりますが、きょうだいのマイホームで暮らすことになりそうなので何かあれば援助しようかと思ってるくらいです。
義理の両親を煙たく思われる方もいらっしゃいますが、夫の両親であることを考えると少しはお世話するのも当たり前なんじゃないかな〜というのが本音です。

なかなか難しいですよね。。

ぽん

長男嫁で、同居してます。
答えになってませんが、同居しない方いいです、絶対。
毎日ストレス溜まって頭おかしくなります👍

花

私も長男の嫁です。
しかも主人とお付き合いしている段階からすでに同居は確定でした。なので遅くても5年以内には同居する予定です。

そりゃ同居はイヤですが…
結婚する前から決まっていた事ですし私自身、おばあちゃんのいる環境で育った為子供にも同じような環境で育てたいということと同居したらフルタイムで働きたいので少なからず前向きに考えています。

莉緒ちゃん❤

完全同居です。
人として無理な義父と、義母。
常識ないし、普通なら言わない事を平気で言ってきます。
年金暮らしになったら、生活できないから一緒に住んでほしいらしいのですが、この間、義母に子供にこーいう事は辞めてくださいとお願いしたら怒ってたらしく、義父にお前は家族じゃないと言われたので、出ていく予定してます。
ろくな事ないです。
無理な相手と同居は。

  • むぅ

    むぅ


    年金暮らしになったら生活できないってすごくムカついてしまいました…
    私たちの世代は年金なんてもらえないかもしれないのに。
    義父母の世代は少し前よりは少ないかもしれませんが うちらの世代よりはマシですよね!
    私たちは 年金払っていても老後の資金を自分たちで用意していかなきゃいけない世代なのにそれで 平気でお金を頼りにしてくるのは世の中の事をわかってないと思います。
    逆に あなた達の世代は将来大変だから家建ててあげるとか言って欲しいくらいですよね💧

    • 6月16日
  • 莉緒ちゃん❤

    莉緒ちゃん❤

    ムカつくでしょ!
    今まで好きな様に食べたいもの食べて、欲しいものは買って...って、遊びにもよく行ってはるんですが、お金を貯めるという事をしてきてないらしく、結婚式の時もお金無いから1円も出しません。って、言われて準備金とかそーいうのにも1円も本当に出して貰えず、嫁いでから食事と洗濯物は別で、本当に何もしてくれないし、してもらおうともしないのですが、
    生活できないからさせて欲しい。
    家のリフォームをして欲しいから、
    一緒に住んでくれ!って。
    おかしいでしょ!?
    娘が産まれてから、何も買ってもくれないし。オムツの1つや、オモチャの1つも買ってくれません。
    義母が嫁いで来た時に義父の親に反対されてたけど嫁いで来たからお婆さんからイジメられてたそうで、私と旦那の結婚に反対してもなかったのに、
    自分がお婆さんイジメられてたからって、私をイジメてるって、旦那に言うたらしく、
    人として無理な人にそんな事されてるのだから、同居は本間に無理です。
    今は一言も喋りませんが、
    一緒に暮らしてるだけでストレスです。
    喋らなくても、嫌がらせはされてます(笑)

    • 6月16日
  • むぅ

    むぅ


    好きなようにお金使ってきて その結果は腹が立ちますねー
    しかも 息子の結婚にお祝いの1つも出せないなんて親としてどうかしてますね💧
    しかも 金銭をあてに同居をお願いしてくるって…
    孫のお祝いがないのもありえないですし 自分がいじめられてたからって理由で嫁をいじめるなんて 人としてどうかしてますね💧
    私が義母にいじめられて辛かったら 私は嫁には優しくしようって思うと思います💧
    旦那さんには悪いですがそうゆう義両親だと 一緒に住んでなくてもストレスになりそうです😱💦

    • 6月16日
まりも

うちも長男です。
もう同居当たり前で新婚当初から同居です😓仕事に出ていた時は良かったんですが、出産のために退職したあとですね。家に主婦は2人もいらないです😵
長男なんて古い考えほんとどーにかして欲しい。。義姉はきっと世話だけ押し付けて甘い汁を吸いにきますよ!絶対!!うちは義弟夫婦がそんな感じで、近くに家建てるの拒否したけど、散々お金出してもらってるし、離れてるのに子供預けるし😑ほんと長男って損です☠️

ママリ

私も長男と結婚しました!
義母は他界しており、義父のみです。
元々お金にだらしない義父なので私は鼻から同居なんて考えてませんでした。
義父はマイホームを私たちが建てたら同居する気満々でしたが、ハッキリ私からお断りしてマイホーム建てました!
今時長男とか跡継ぎとか本当関係ないと思ってます!私自身息子にそんなこと背負わせたくないです。

ママリ

わたしは次男の嫁ですが、義理兄(長男)が義父と喧嘩して出ていき、もう何年も音信不通です。
義理姉は遠い所に住んでて、私達は車で15分の所に家を建てました。
何かあったら私達夫婦がやるしかないかなーと思ってます😓
私達の場合は長男とかもう全然関係ないですね。
それでいいんだと思います。
長男云々言ってたら、わたしは三姉妹なんですけどうちの親は誰が見てくれるんですかね?🤣🤣🤣
女の子しか産んでない親は子供に頼れないんですかねー😅
まぁ親も親で、子供に頼らなくてもいいように備えておくのが基本ですけどね。

ゆいぷぅ

上の人が言ってるように長男だから親を見るのはおかしいと思います。
兄弟が各々とできる範囲で助け合わなければならないと思います。(お金に余裕があるならお金を援助する、時間に余裕があるなら介護とか諸々に付き合うとか。)
義姉さんも義母に色々お世話になってるのに、嫌なことは嫁に押し付けるなんて。
もし私が姑の立場になったら、お嫁さんだけじゃなくて、子どもには迷惑かけたくないから、自分の老後は第三者に託せるよう貯金しておきますけどね💦

私はそんな家じゃないからと旦那から言われましたけど、実際は違いました。男は何も自分の家についてなんてわかってないんですよね。

徐々にですけど、子どもが生まれ、更に溝が深まりました。会うたびに嫌いになっていく自分がいたので距離を置いてます。
いずれ、田舎に帰るとは口で言ってますけど、病院もスーパーも学校も潰れて何もないところで生活できないので、帰りません。
お墓も遠いし、もちろん家も。娘には、足かせになるので、本当にこれはご先祖さまには申し訳ないのですが、その土地に縛り付けて娘の将来が閉ざされるなら断ち切ろうと考えてます。

いずれ、なにかしら来るとは思ってますけど、お金で解決できるように頑張って貯金してます。

ちなみに実母は、兄のお嫁さんには言えずに、娘の方に頼ってきます😅

あゆみ

今のご時世長男だから同居というのは合わないですよね。
長男でもそうでなくても自分たちの生活があるのだから拒否していいと思います。
足が悪いなど何かあったのならば話は別ですが。
うるさい親に限って同居しろってよく言いますよね。
結局は、都合のいい家政婦が欲しいんじゃないですか?
優しい親は、面倒かけられないとか自分たちの生活があるんだからとか言ってくれますよ。

ミカエル

今の時代、長男とか関係ないですよね。
私の同級生は三男が実家にいますし、実家にいたい人がいればいいと思います。
私は旦那が三兄弟で次男の嫁ですが、長男夫婦は家を買って暮らしてますし、弟夫婦も家を買って暮らしています。
たぶん、誰も同居はしないと思います。
私もあなたの親を見る気はないといいました。
お世話するなら1人でやってくださいという感じです。
うちは父が病気でなくなっているので、母の面倒をこれからみなくてはなーと思っています。

ゆー

私も長男と結婚しました!!
一年半ぐらい前まで同居二年してて、喧嘩して出て行きました!😁
同居なんて地獄です。生き地獄です!
みんなが不幸になります。本当に。

喧嘩したのに、まだ将来的に同居できると思ってる義母ですが私はラインも無視するしきらいアピールすごいするし、旦那にもめちゃくちゃ、悪口ゆうてます。

義母とは結婚してません。旦那と結婚しました!!どっちの幸せを優先すべきかよく考えろと頻繁にゆってます😁
一緒に住んでメリットは私には見つかりませんでした☺️

ゆうママ

長男の嫁ですが、婿にとりました。次男は家(姓)をついでますがマイホームを建てながらひきとってはくれず義母と同居です。凄く腑に落ちないと思っていモヤモヤしっぱなしですが、夫婦でフルタイムで働きながら子育てしているので、家事をお願いしたり、いざというときの力になってくれるので正直文句なんか言えないくらいに助かっています。義母が好き??と言われたら感謝はしてますが好きにはなれないです。コミュニケーションも最低限しかとらないですが、デメリットばかりではないのかな?とも思ってます。心のストレスをとるか体のストレスを取るか。みたいな感じになってますが私は無精ものなので楽したいです☺️

はな

長男の嫁で半年前に家を新築しました。将来的に同居ということで。
すぐに同居ではないけれど義母の部屋になる場所はあけてあります。覚悟はしていたけれど同居はかなり気が重いです。
年に三度ほど帰省でお邪魔するのはほどよい関係を保てててうまくいってるつもりですが同居となると話は別です😫
二世帯住宅じゃないし台所は一つだし、わたしは家で他人に色々なもの触られるのが落ち着きませんきっと。
旦那さんが年離れててお姑さんはもう78歳なので、動けなくなったら同居がいいなぁ~なんて怖いこと考えちゃいます💦

しっし

長男の嫁です。
いつになるかは分かりませんが、後々は入るつもりです。が今は旦那と義父があまり仲が良くないのでまだ同居はしません(笑)
義母も2人の仲が悪いことも知っているので無理して同居する事ないって言ってくれてます。

😋

長男ですが、次男が実家に住む気満々で助かってます✌️💡

げんき

夫は長男ですが同居の予定はありません。

義父母ともにお金をためており、自らの関係する有料施設に入ると言っています。立派な方々で尊敬しています。
私も息子がおりますが、同じようにしたいと思います。

今時長男も嫁も何もないと思います。

最終的に、子である夫がどうしたいか。
義母からではなく、必要なら夫から貴方に働きかければいい。ただし必ずしも受け入れる必要はない。
あなたの親御さんはどうされるのでしょう。

今時家に入る~だの男女なんて関係ない。
それぞれ子が親に対し、また親は嫁や婿ではなく子に対し、どうしたいかを話し合われては。

たかまつり

私も長男の嫁ですが、私の両親と同居です。笑

旦那さんも同じ考えなら、まだ安心ですね!でも、もしかしたらご両親がまだ元気だから…って同居を考えてないだけかもしれないですよ。なので、ちゃんと夫婦間でも考えを再確認しておいた方が安心かもしれませんね。
妊娠中に色々考えても、子供が産まれてきてくれたら状況変化するし、とりあえずは出産まで自分の理想の家庭像を考えることを楽しみましょ♪︎

  • RY

    RY


    うちも同じです。
    共働きで子供の世話とか家事とかを助けて貰うために同居しましたが、自分の親でも育児や家事のやり方などの考え方が違ったりしてストレスたまるのに、義父母と同居とか考えられません。

    • 6月16日
  • たかまつり

    たかまつり

    そうなんですよねー、自分の親だからこそ気になる事を言い合えるけど…。
    数日、旦那の実家で過ごしてて飲み物飲むだけでも気使うのに😂
    義父母との関係性もあるかもしれませんが、同居強要してくる時点で先が見えてるような…💦

    • 6月19日
ユキ

長男の嫁は大変ですよね 私もそんな時期が来るかもしれないと思うと逃げたい気持ちでいます  本当はすぐにでも別れる事を考えていましたが、今では彼のお母さんのと3人で食事をしたり買い物に行ったりと会う機会を増やしています 私は、結婚もしてませんし、言える立場でもありませんが少し私と似てるのかなと思い見てました 妊娠中なんですね 羨ましい限りです  私は、持病があり5 年間妊娠する事は難しいと医者からはっきり言われました 彼も子供が欲しいと言っていただけにもう諦めようかと言い出せず私も悩んでました  でも、頑張って下さいね くれぐれも体に差し障りのないようお過ごし下さいね      
 

りょーまま

私も長男の嫁です。そして現在
同居中です。
でも絶対同居はおすすめできません。
どんなに仲良くてもやっぱり
合わない所がでてきます。
そしてストレスになります。
今でさえストレスがある中で
一緒に住むのは無謀かなーと。
将来義母さんの面倒を見るのは
一緒に住むってゆう選択肢も
あるかもしれません。
ですが施設にとかデイを利用するとか
いろんな選択肢がありますし
寄り添う事だけが愛情では
ないと思いますし、同情や
流されての同居は本当に
おすすめしません。

ななこ

同居してとっても上手くいっている家庭もあるから一概に同居はやめた方がいいとは思いませんが、"面倒見てくれて当たり前"とか"長男だから当たり前"ってスタンスでこられると嫌ですよね。笑
旦那さんが味方でいてくれているなら、旦那さんからハッキリ今は子育てで大変でそんなこと考えられないから!って言ってもらえばいいと思う。

フェリシティ

長男と結婚しました。
義母も現在1人で暮らしてますが、近所に義実家があり頻繁に来れる距離でそれでさえ嫌なのに同居なんて絶対嫌です。非常識で無神経な方なんですけど、動けなくなったら私のできる限り面倒は見るつもりです。
ただ同じ屋根の下に暮らすって言うなら私は子供達を連れて出て行くって言います。

よしこ

実家の長男が結婚したとき、両親は「長男だから同居してほしい、それでなければ結婚は認めない」という意味のことを言ったらしいです。
そしたら長男は「同居でいいよ」と。。  
たぶん結婚認めてもらうために嘘をついたようなものでした。
当初は家を建てかえたら同居すると言ってましたが建てかえの予定もたってないし、このままズルズルいくかんじかな(^_^;)
今どき同居を了承してくれる人って珍しいですし、両親もとっても喜んでいただけに残念も大きいです。

これからが大変

どうなんでしょう。
全て結婚前に確認できたことじゃないですか?
よっぽど旦那さんが前に出て頑張ってくれないと奥様が悪者になってギクシャクするので慎重に対策を練ったほうがよさそうですね。

めめ

私も長男の嫁ですが初めに同居の事を言われませんでしたし私は同居するつもりはありません。義理の両親は嫌いですし笑
なんで嫌いな人の世話をしなければいけないの?って思います
嫌な物は嫌と言った方が良いですよ
先は長い訳ですし、、、
今は同居はまだしたくないとか

ミニー、ジェラトーニ好き

うちは、旦那が義祖母から譲り受けている一軒家があり、リフォームが済み次第そちらへ住む予定です。

義祖母宅からは30秒、義実家からは徒歩5分くらいです。
このぐらいの距離でも息苦しいのに、同居なんてとんでもないですね😥

ひなまま

私も長男の嫁です。
同居の話しはどこの家庭でもやはり出てくるんですね〜、、、自分の時もありました。

確かに昔ながらの考えで「長男だから」「長男の嫁だから」と言ってくる世代でしょう。自分たちが言われてきてたから無理がないのも分かりますが、が!!!!!
正直もうそんなこと言ってられる時代でも現状でもありません🙅‍♀️
あなたの人生なので無理せず後悔せず良い形で収まることを願ってます☺️

しのか

長男の嫁です✋

色々揉めましたが車で30分の
所に別で家を買い住んでます。

そこまで苦手では無かったけど
やはり他人だし、でも一言多いな
ってことがあったり、妊娠中や
産後の言動がどうしても忘れられず
同居するつもりはない、と旦那には
散々言ってました。最終的には
今の住んでる場所の方が子供の
これからの生活や進学、私の仕事復帰の時にとても都合が良いという
理由でなんとか旦那も味方に
付けました。
長男なんてただ一番最初に産まれただけで何そんでそんなに背負い込まなきゃいけないのでしょうかね?そんなの親のエゴでしかないし、他の兄弟からしたら面倒なこと押し付けるためのものです。
同居していい話は1個も聞いたことありません。絶対やめた方がいいです!

ちい

私も長男嫁です。
今は一緒に暮らせるほどの体力が無く、施設に入ってしまいましたが、4年間旦那の祖母(要介護)と同居してました。
後何年かしたら義父が定年し、今度は義理両親と一緒に住む事が決まってます。

実家は兄が家を継ぐ予定でしたが、兄嫁(二人姉妹の次女)にいい様に丸め込まれたようで、あちらの両親と同居するから、と家を出て行ってしまい、現在はまだ未婚の妹と母はいますが

実母は「息子なんか宛にならんし。他人(嫁)に気を使って面倒を見てもらうより、実の娘の方が言いたい事言い合いながら暮らせるから良い。」と言っています(笑)

義母さんに面と向かって旦那さんと3人、もしくは義姉夫婦さんも入れて自分達は同居だけは絶対しない!
と伝えてみてはいかがですか?

義姉さんは義母さんの面倒見たくないから言ってるような気がします。

mama

私も長男の嫁です❗️
義父にはボケたら老人ホーム
入れてくれ❗️あ、金かかる
から崖から事故にみせかけ
突き落としてくれな😁って
しつこいくらい言われてます😰

いま義父の家と徒歩5分の距離
に住んでますが、いずれ実家
立て直して二世帯にしようと
言われてます💦
義父が潔癖で掃除に厳しい
ので同居はお互いストレス
なので二世帯ならまぁ‥
でもゆっくり考えます😓笑

みー

ツイッターで同居嫁と検索してみてください😨
同居を機に鬱や夫婦不仲になってる方沢山いますよ。。
絶対に絶対にやめましょう😭

あ

妊娠中の嫁さんに同居の話とか
しかも姑小姑の中で絶対使われるし産後とかならなおさら生きた心地しないですわたしなら😱
旦那さんの別に住居を構える姿勢が唯一の救いですね🎵

長男だからとか古くさいです‼️

孫格差とかもですが現にうちの子供たちと父の妹娘の子供の扱いはばあちゃん違いますからね(笑)

よくご主人と話し合ってはっきり断るべきです🎵

姉夫婦もすんなり出ていかないと思いますよ👍

deleted user

あたしは次男の嫁ですが
義お兄ちゃん夫婦は家を建てました。
あたしも義実家に入るつもりはないので今年度中に家建てれたらいいなと
もうハウスメーカーさんと話し合い進めてます😂
上の子妊娠中産後(生後7ヵ月)くらいまで同居してましたが
義母が色々うるさくストレスで妊娠前-6キロほど体重が減り実母が心配してて実家に帰りました。
2.3ヵ月は実家に!!!
それからアパートを借りました。

care

長男嫁です。同居しています。
うちは旦那の経済力じゃ生活していけないので仕方なく同居しています。
皆様仰ってますが、長男だから家に入るというのは時代遅れもいいとこですよ。
親の面倒?兄弟いるならみんなで負担するべきでしょう。長男だから何?ですよ😤
そう思っていても親世代は頭カチカチの人が多いですからね…
同居は本当にオススメしませんよ。
アドバイスのつもりでも育児に関してアレコレ教えてくれますが時代が違うし自分たちのやり方がありますから…産後なおさらストレス感じますよ
これまで通りの関係でいたいなら旦那様がどこまで盾になってくれるかが重要ですよ!
本当に最終、同居じゃないと!どうしても!!ってなったら関係をたつか条件付き(完全二世帯に口出ししないとか)同居ですね…

なぺぺ

私も長男と結婚しました💒
そして、義姉がいます。

旦那は田舎で育ち、結婚するまで実家で生活していたのですが、
結婚を機に私の住んでいたところへ
転勤して引っ越してきました。(車で3時間ほどの距離です)

義父母は私が引っ越してくると思っておられたので、さぞびっくりされたと思います。

しかし義姉夫婦が義実家の近くに住んでる事、義父母も同居に拘りがあるわけではないので特に何も言ってきません。(義実家との関係は良好だとおもいます)

それに甘えて(?)今住んでる場所の近くでマンションを購入しました!
→余計に何も言えない状況になったと思います!

ただ、一応最終的には義実家の地域に住む事も考えてはいます。
その為に一軒家ではなくマンションにしました。

妊娠中、産後は特に母性本能からか、ホルモンの影響なのか、気になることは特にストレスになったと思います。

同居するにせよ、しないにせよ、気持ちの安定しない時期なので、落ち着いてからゆっくりと考えられてはいかがでしょう??

義実家が言ってくるなら、旦那さんに
義母へ伝えてもらいましょう^^

マタニティライフたのしんでください❤️

saori

私も長男嫁です。結婚する時に、将来的には同居してほしいと義母に言われました。私は義母が1人で生活することが困難な状況になった時に同居をする…と捉えていましたが、現在新築を建築中のタイミングで一緒に住みたいと言われました。
旦那を通して言われたので、私も旦那を通してやんわりと嫌だと言いました!
義母は諦めていない様子ですが、旦那を通して言われている内は旦那を通して断り続けるつもりですし、もし直接言われたら
・ある程度距離がある方が仲良く出来ますよ!
・まだお元気じゃないですか〜!
など笑顔で断るつもりです!
さらに、良い嫁を演じているから向こうも同居をしたがるのでは?と思いなるべく連絡もとらず距離を置いて猫を被るのやめました!
向こうからやっぱりあんな嫁と同居は無理だわ、と言わせる作戦です!笑

いちご みるく

長男と結婚しました。
同居は義妹もいるし嫌で選択肢になかったですが、近くに家を買いました🙂
徒歩10分ですぐに行ける距離です。
老後のこともあり、あまり遠いのは…と言われ、見つけたところが思ったより近場でした😅笑
ですが、今はこちらの方が子どもの面倒を毎週見てもらったり病気の時は代わりに診察券だけ出してもらったりと助かっています☆
義両親にもよりますが、近いのはこちらのメリットにもなってます✨
ただ、同居を強要されるのは嫌です!
嫌ならハッキリ言った方が良いですよ!一生後悔します💦

m

私も長男の嫁ですが、もう長男だから!とかそんな世の中じゃないのかな?と思います。私は別の土地に家を建てる予定です。私だったら子供が小学校通いにくいとか、駅が遠いとか利便性が悪いとかなにかと理由つけて同居はしないです!孫の格差があるなら尚更。
家の周りに同じような小さい子はいるんでしょうか…?もしいないなら、ひとりで小学校通わせれないとか理由つけます!笑

ぽん

私も長男の嫁です。

「長男だから~」は古くさいですね。
うちの姑さんも同じこと言います。
私は心のなかではほんと、古くさい人間だなぁと突っ込んでいます(笑)

同居、誘われてるのですね。
私は同居ではないですが、かなり近くに居るので、絡みが多いです。
絡みが多いので、イイ人をやめましたら、少しは楽になりましたよ。
でも、同居は絶対にしたくないです。
せめて、二世帯ですかね。。
ご主人を介して断るのも厳しいですか?
同居は、やめて近くならまだましだとは思いますが。

孫格差、失礼ですね。
そんな人ならますます同居は嫌ですよね

なな

別に法律ないし、別居でいいのでは?
古い人の考え。

takaco

私も長男の嫁です。
同居を嫌がられてるのは当然のことだと思います。何かあったら実家の方を手伝う気ではいますと言うのはとても素敵なことだと思います。
その気持ちは大切ですよね。

義実家に発言を遠慮する気持ちは当然だと思います。がしかし、ここではっきりと伝えておかなければ後々大変になるのは目に見えています。
後に大きな大きなストレスを抱えるよりは今小さなうちに解消しておくのが勇気は要りますがやるのが良いと思います。
義母さんの気持ちは尊重して受け入れて検討してます。と受け入れて塾考した結果、やめておきます。とか。

結婚して、姓をなのって家族になったのは間違いないですが、家族と言う名前の別会社を作ってイメージでいたらいいと思います。
個人として尊重されなければならないと思うので発言もおかしくないしょうし。
お互いにwin winの関係を保つのがベストですもんね。

同居がストレスにならない人もいるし、ストレスになる人の方が大半だということを伝えてみてもいいんじゃないでしょうか?

^_^
昔はあーだったと言うことを出されたらそうですね。の一言で受け流しておいていいと思います。
昔のことですし。いろんな人がいますし。

同居しない分お母さんを気にかけてあげる方が優しさはすごい伝わると思います。同居は金銭的に助かりますが、助かった分ストレスになって病院に行っても困りますし、嫁姑の仲が悪くなって会話がなくなっても周りの人がかわいそうです。

かるぴす

義母がいうならまだ理解できますが、義姉が言ってくるのは無視でいいと思います。自分(義姉)の出産という都合がいいときだけ実家に頼って、将来面倒は見ないなんて虫が良すぎますしね。そんな人の言うことは放っておいていいと思います。

義母については、自分が将来息子や息子嫁にどういう扱いをしてほしいかを実践するのはどうでしょうか?
息子夫婦に迷惑かけずに一人でやっていきたいとご自身が思うのであれば、同居や面倒は見ない。多少は気に掛けて欲しいと思うのであれば、そのようにする。

義母との関係もあると思いますが、ピックアップ記事では中略になっててわからず、不愉快な回答になってたら申し訳ないです。
一つ言えるのは、義母との関わり方を見て育つ子供の目があるということです。

なな

次男の嫁ですが、コメントさせていただきます🙇‍♀️
長男だから家を継ぐいう考えが時代錯誤も甚だしいと思います。
うちの長男は未婚なので、なにかと孫がいる次男家庭にやってきます。
一度、〇〇ちゃん(うちの娘)と一緒に住めたら楽しいねえと義母が言ってました。
冗談でもやめて欲しいです。
無理です。
私もいずれ年をとりますが、子どもたちに面倒を見てもらおうなんて思いません。
自分の親でさえ老後の世話は難しいと思っているのに赤の他人なんてみれません。

あんず

長男の嫁です。
同居は絶対しない方がいいです!
同居で苦しみ離婚をしたり、浮気に走った友達を見てきました。
私もある程度は覚悟して、嫁ぎました。敷地内別居ですが。
ただ、義弟家族が、しょっちゅう来るので、私1人の負担だけでなく義弟家族も何かあった時は逃げるなよと腹黒く思ってますw長男だけ負担って、今の時代に合わないし、よく考えたらおかしい事ですよね!

小姑がいる家は孫格差が激しいと、どこの家族も言ってるので義姉は無視していいと思います!

うちは、義母がよくしてくださるので、いずれは恩返ししたいと思いますが、もし同居の話が出たら意地でも断ります。同居して関係性が良くなった家族を見た事がないですし、大なり小なりストレスは出てきますもんね💦

ゆみ

私も長男の嫁です。私達は香川で義両親は徳島に住んでいます。義両親は今の所何も言ってきていませんが、同居を考えてる可能性もあるような気もします。。。主人は積極的に同居をするつもりはないようですが、貯金が50万円切ったら同居ねと言ってきた事はありました。

私自身は子供の頃父方の祖母と同居していたのですが、姑にいじめられる母をずっと見てきたので同居はするつもりはありません。義両親が好きではないと言うのもあります。さすがにそれは言えませんでしたが、子供の頃からの話もしたり「ご両親と仲良くいるために適度な距離を保ちたい」と嘘を言って、今の所同居の話は進んでいません。子供が無事生まれて母子共に健康なら、産後1年くらいで働こうと思ってます!ほんとは働きたくないですが、お金を貯めて同居しなくてよくなるならその方がいいので。。。

今時長男だからなんて古いですよね。私にも親がいるし。。。同居はほんとにオススメしないです😭😭

  • アニー

    アニー

    私も長男の嫁で、住んでるのは香川で、旦那の親は徳島です!同じだったのでコメントしてしまいましたw

    旦那も子どもの頃から父方の祖父母と同居してて、お義母さんはやはり姑とは上手くいってなくて苦労してたらしいです。
    なのに、結婚当時?旦那には一緒に住みたいとか、敷地内の納屋を取り壊して家建ててそこに私達に住んでほしいみたいな話があったそうです。
    私は直接は言われたことは無く、旦那からだいぶ時間が過ぎたあとに言われて知りましたけどw
    勤め先が香川で、実家からだと車で1時間半くらいはかかるので旦那が嫌がって勤め先に近いほうに住んでます。
    (それでも同じくらいのところから車で通ってる人も同僚でいるらしいので通えなくはない)
    一応、家屋や土地などがあるので一軒家を建てるのは嫌がられるからと、マンションを買いましたが、かと言って旦那が退職するまでは実家に住むなんて無理だろうし、どうなるのかまだ分かりません(;-ω-)

    でも、旦那にはお姉さんがいて、お姉さんは義両親と同居してて苦労してる話を旦那も旦那の親も聞いてるので、私も旦那には「同居は無理やと思う!」という話はしてあります!

    • 6月16日
  • ゆみ

    ゆみ

    アニーさん✨
    一緒ですね❗️奇遇です。ちなみに私の実家は愛媛です(^◇^)

    義両親も祖父母と同居していたらしくやはり苦労していたそうで、主人に「あなたが結婚しても同居するつもりはない」と言っていたらしいです。なので向こうも同居するつもりはないのかなとも思いますが、何せ息子である主人の事が大好きですし初孫も産まれるので、そうなるとまた気が変わるのかな??とも思います・・・。

    主人は私と違ってかなり節約家と言うか、お金に関して心配性な所がありまして、それで50万の件が出てきたのかなとも思います(;つД`)私は、「高松が大好きなので離れたくない。高松市以外に住むつもりはない」とも言ったので、大丈夫かな??とは思っています。

    ただ、義父が徳島県内にある祖母宅(義父にとっては実家)にいずれ戻りたいと思っているらしく、そうすると義実家が空くのでそこに住んで欲しいとかにはなるかも知れないと言っていました・・・。同居ではないにしても、いつ義両親が来るか分からない所に住みたくはないなぁと😓主人の実家は確かに立派ですが私の好みではないので(笑)、住みにくそうだなとも思います。私達もいずれマイホーム欲しいなとは思いますがどうなる事やらと言う感じです😖同居なんてほんと無理ですよね・・・。主人の親なんて他人ですし😫時々「もう家族なんだから気を遣わないで」と言われますが、何だか嫌な気持ちになります。

    • 6月16日
  • アニー

    アニー

    そうなんですね!私は実家も香川なんですが、車で高速使って4〜50分かなってとこです😅

    ご主人、50万切ったら同居って言っても、勤め先は香川なんですよね?
    もし同居したら徳島から通うってことですか?
    なかなか大変ですよね💦
    私も高松在住なのでもしかしたらどこかですれ違ってるかもしれませんね😄

    うーん、義実家が空くから住んでくれっていうのもちょっと納得できませんね〜。
    まぁ土地はありますから、家が好みじゃなくても場所がよければ建て直して住むって方法もありますね!
    同居は上手くいってる人のほうが少ないと思いますし、避けたいですよね〜💦

    気を使わないでって言っても無理ですよねw
    本当に気を使わないなら言いたいこと言いますよ?って感じですよねw

    • 6月16日
  • ゆみ

    ゆみ

    アニーさん✨
    香川がご実家なんですね🎵実家が近いに越した事はないですよね!

    もし徳島に住むなら、場合によっては転職する事も考えてるそうです。。。そこまでしなくても、贅沢せず私も働けば普通に暮らせると思うんですが😓まあ私が働ける様になってからですね。
    ほんとですね✨すれ違ってるかもと思うと何だかワクワクしますね‼️

    ですよね。。。建て直してまで住むのもって感じです😖徳島には何度か行ってますが、どう見ても高松の方が都会で住みやすいですし。

    気を遣わないなんて無理ですよね(笑)主人の両親なんて所詮他人ですし。。。

    • 6月17日
♡まあちゃん♡

私も長男の嫁ですが義母はいません。まだ結婚前の同棲中に癌で亡くなってしまったので、義父と義弟が一緒に住んでいて義姉は結婚しましたが義母の通夜で逢っただけですが、元々旦那さんとは小学校の同級生で私の姉と義姉も付き合いはなかったですが同級生で顔見知りではあります。

私は付き合ってる時から同居とかないない‼️あなたと結婚しても親と結婚するわけでもないし生活の面倒見てくれるわけでもないのに、長男の嫁とゆうだけで同居やら介護する為に結婚するなら最初から結婚しないから‼️とハッキリ言っていましたし、旦那さんも同居はするつもりは基本的にないと言ってるのでその心配はありませんが、義父は優しいし初孫なのでとても娘を可愛がってくれますが旦那さんの姉弟は何かと面倒毎を(特に金銭的に)私の旦那さんに散々押し付けて来ていたので(まだ結婚前)ハッキリ言って私は関わりたくないと言ってあるので関わっていませんしあまり娘も義父以外に逢わせたくありません。

旦那さんさえちゃんとこちらに協力的ならムリに関わることはないと思います‼️我が家の平和の為に🕊笑。

  • ♡まあちゃん♡

    ♡まあちゃん♡


    私の実家の両親は子どもに世話は掛けたくない‼️とゆうタイプでしかも我が家は四姉妹なので誰か婿取らんかね〜みたいな話の流れになった時に親から婿は要らんよ‼️と特に跡継ぎ的なことも考えていませんでした(笑)

    • 6月15日
ベビベビ

私も長男の嫁です。ですが、義両親に対して好意はもっていないため同居はムリです。旦那にもそれは伝えてます。幸い妹が未婚で家にいるためまだその話はでませんが、将来的に見てもするつもりはないです。旦那にもそれは伝えてます。建ってる場所が不便な場所てこともありますし、虫が多いのが1番難点です。

な

私の旦那も長男ですが、
そのような感じはありません😅
今は昔ほど関係ないみたいですが…
長男と結婚だと仕方ないですね💧

Rn

私も長男と結婚しましたが、「覚悟してます」「仕方ない」とおっしゃる方が結構いらっしゃることに衝撃を受けています。
親世代が言うのはまぁわかるけど、嫁世代も…?
法的には子供は男女や生まれた順番関係なく親への扶養・介護義務は平等で、姻族(嫁や婿)には責任はありません。
昔の慣習に縛られ過ぎではないでしょうか?

うちは夫が大学進学で夫実家から車で4時間程の距離に移住してそのまま就職、私と出会いました。
今の住まいは私の仕事の都合もあり、私の実家へは徒歩10分程で、今隣町に家を建築中です。

夫の実家へは年3回ほど数日滞在します。
義理両親は子供に過剰な期待をしない、精神的にも金銭的にも自立した方達なので、将来帰って来いとかは全く言われません。
うちの家購入の為の費用の援助を申し出てくれるくらいです。
「子供の世話にはならん、ホームに入る」と言っています。
さっぱりした義理両親なので私は大好きです。

夫の姉が義理両親と同県内に住んでいるので、もし何かあれば多分一番動き易いのは義姉かなと思います。
距離があるので出来ることは限られますが、私達に出来ることであれば協力するつもりですが、主にうちが世話をすると言うのはまぁないでしょう。

ピコ

私も長男の嫁です。
旦那の妹弟に長男だから一緒に住まないの?と言われ私は産後1週間お世話になったんですが息が詰まりそうになって限界ですぐ家にに帰って来ました!
同居なんて考えたくありません!
義母義妹は私はハッキリ言って好きではありません。
なんで長男だから一緒に住まなきゃいけないかがどうも理解出来ません。

なぁな

ぜっっっつつたい住まない方向で、頑張りましょう!!!頭ごなしに、長男は何やら言う人とは住むのは辛過ぎる!!!
長男次男で言えば!!私は次男の嫁ですが同居してます!!長男嫁と義理母、あまり仲が良くなく私たちに、住んでくれと半ば強引に同居が決まりました。。。。

結果!そんなに嫁、姑という大きな争いはないですが、なくてもストレスかかるし、1階に居られると気も使うし家 狭いし、自由に洗濯出来ないし、暗黙の古い人たちのルールあるし、義理父の飲みの迎えとか頼まれるし💢子供連れてかないと、遠回しに文句言うし、保育園に入れるにも同居で認可受からないし、入れると、かわいそうと始まり、どんどん嫌いになります!

介護の仕事してますが、早く住めば住むほど、義理家族の老後の介護をしたいと言う気持ちも薄れるし、しなきゃと思う気持ちで参ってしまいます。私は意地でもする気ないです!!

昔の人の長男制度である前に、1人の人として1つの家族として、意思がある事を本当に分かって欲しい!!!!
自分達でどうにかしようと思って頂きたいと思う私は性格悪いのは分かってますから!と開き直ってます!

私の愚痴みたいになりましたが、、、長男だから面倒見るは、おかしい話です!!同居しない方向で話が進むことを本当に、本当に祈ってます!!!

ぴょん

私も長男の嫁です!

私はデキ婚なので覚悟も何も決まってた事なのですが
長男と聞いていた時から覚悟はしていました。
でも義父も義母も長男だからとか言う考えを持ってない人で
その家庭の自由なのだから好きに生きて老後の事も考えなくていいと義父に言われました。

私は義父も義母も気を遣いますが大好きです。
すごくお世話になっています。
正直老後も面倒見てあげたいです。
ただ同居はしたくないですね(笑)

旦那実家の土地が広いので
これから旦那の実家の横に家を建てる事になりました。
なので同居ではなく隣です。
ちなみに2軒どなりには旦那の祖父母も従兄弟も住んで親戚だらけです(笑)
旦那祖母は性格がキツい方ですが気にしないですし、それはそれで好きです(笑)

まれ

長男の嫁で義母と同居しています。
結婚する時点で同居以外の選択肢はなかったし義母しかいないので当たり前かなと思っていました。私はもちろん自分の親が大切ですが、旦那にも私の親を大切にして欲しいので、そーなると私も旦那の親を大切にしないと旦那が可哀想かなと思ってます。
他人同士が住むんだから何もない訳ないからねと結婚前に旦那にも言われていましたが、他人と住むのは本当に大変です。
同居するなら最初からした方がいいです、途中からは絶対に無理だと思います。自分達の好きなように暮らしてからの同居は厳しいです。
ただ、同居しなくて住むならしたくなかったです😅✋

かほ

お義母さんと仲良くても悪くてもとりあえず一緒に住まない事を堅くオススメします

あいこ

家に入るのは当たり前なんかではありません。むしろ結婚して実家の戸籍から出たのです。
親の面倒を見るのは長男ではなく、実子です。仕事ではなく義務です。
義姉と旦那様が2人で親の面倒をみるのです。お嫁さんが面倒をみるとしたら親切心です
義母も義姉も間違っています。
民法で定められていますよ。
民法877条1項 「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」

↑って言いたいです。うちは旦那(長男)と義母が昭和初期の考えで参ってます(;o;)

みねこ

私も長男の嫁です。私は同居ではないのですが同じ敷地内に家を新築しました。仕方なく建てましたが、義父の誕生日のときに私が具合が悪くてプレゼントを準備してなかったら、義母からお父さんのお陰で家もたてられたのにって言われたときはすごいショックでした。 住宅ローン払ってるのは旦那だし、そんな恩着せがましく言わなくてもと思いました。だから本当に用があるときにしか隣には行かないようにしてます。余計なこといわれたくないので。

  • son

    son

    大変ですね😥恐らく、土地代はかかっていないんだから。と言いたいんでしょうかね…。

    • 6月15日
  • みねこ

    みねこ

    多分そうだとおもいます。かなり田舎なのでそんなに土地代としてもかからないのに。私としては旦那の職場が同じ市内じゃなければ自分の親の近くに住みたかったです。自分の親も気軽に来てとは言いづらいしいいことないです。

    • 6月15日
  • son

    son

    そうなんですね…恩着せがましい気がしてしまいますね。
    つらいと思いますが、将来的には2軒分の広い土地に家をリフォームなど夢を抱いて頑張ってください😣
    私は次男嫁ですが、夫の仕事や利便性から義実家とかなり近居です。
    同じ敷地内とは比べ物にならないと思いますが…。
    いつかお金を貯めて私の実家付近に住み替えたいと妄想してます。
    現実的ではないですけどね…。

    • 6月15日
ねこまんま

私も長男の嫁です。
皆さんが仰っている通り、長男(長子)が全て面倒を見るのは時代錯誤、古すぎる考えだと思います。

実親は実子が中心で面倒を見て、嫁は手伝い程度で良いと思います。それに同居したとしても、義姉が「実家」だからという理由でこれからも入り浸りそうだなと思ってしまいました。

付かず離れず、適度な距離が一番上手くいきますよ。これからも旦那さんに拒否してもらいましょう!

一児のまま

次男の嫁ですが同居してます。
理由。
長男の嫁が同居を嫌がった。
義母が戸建ての家に住みたい。
次男まで家から居なくなると寂しがるから一緒に住んでやってくれと義父から頭を下げられた。
ただの子離れ出来てない糞姑。
ほんっっと嫌いです。
同居なんてするものではありません。

まー

私も長男嫁です。

義実家からは同居のお願いもまったくありません。気を使うだろうからと言ってもらえていますので、今後も同居の予定はないです。という考えの義母もいます。今時長男だから!という考えは完全に押し付けですね!

ひーくんママ

わたしも長男の嫁です。
結婚する際、片親に何かあったら同居という話をして、義父が亡くなってから義母と同居しています。
今、最悪です😱
もともと苦手だったのですが、ある程度距離もあったし、自分だけだったから特に気にしてませんでしたが、妊娠、出産を経て義母を受けつけなくなりました😑
出産予定日に義母と義姉で旅行の予約を入れていて、妊娠がわかる前のことだからそれはいいとして、でも予定日にいないことに対してしょうがないの一言で、出産のこととか心配してくれるような言葉は一言もなく。そのことはもう一生忘れないですね。
出産してからもちょこちょこ気にさわることがあり、イライラは日に日に増して、今ではほとんど会話しません。私も嫁として最悪な態度だと十分承知していますが、もう本当に無理でどうにもできません😞息子に話しかけたり息子に関わったりする義母にイライラしたり、でもそんな自分に自己嫌悪したりと気持ちが疲れます😱
なので、本当に同居は避けられるといいですね💦

のん

私も長男と結婚しました。そして2年ほどアパートで生活し、今年の2月から同居をしています。同居は相性でもありますよね。うちの場合、旦那の家族と仲良くさせてもらってたので同居も苦にはなってません。子どもの面倒も見てもらってますし、同居のメリットはありますよ!
もちろん気を使うことも多少なりありますが、、、(笑)
でもストレスは感じてないです!

よく話をして決められたらいいかと思います。無理に同居をする必要はないと思いますよ!

ママリ

長男の嫁ですが、義母のこと大嫌いなので同居も介護も絶対に嫌!!
私達は転勤族で、定年の頃義父母は80歳ぐらい、、そこから同居とか絶対無理(笑)
子供は息子だけど、今どき長男だから老後面倒見てくれとか思わないし、むしろ子供に迷惑かけないようにお金も貯めて、介護付きマンションとかに住めるようにしとかないとと思ってる🤔

MG

私も長男の嫁です❗️
結婚したあとに義父が旦那に『俺は定年したら田舎に帰るお前らも田舎に帰って俺の面倒見るんだろうな』と言ってきたらしいです。旦那は東京の人で義父が地方の人なんですが。なんと身勝手な言い分もちろん私は田舎に行く気も面倒見る気もさらさらないです😂
そもそも子どもにはなから自分の老後面倒見させようとしてるのがおかしいと思うし何かあってもそんな高圧的な人の面倒見たくなくなります😅
所詮嫁は他人ですからね、ご兄弟で何とかしてくださいです。

最近眠たい

私は三男で同居です

嫌な所しか見えなくなりました。
良いところ探せない…

えみ

わたしも男4人兄弟の長男と結婚しました!

わたしの場合、同居はしないと決めています。
結婚をした年に、戸建てを考え始め、探し始めることを義両親に伝えました。
元々わたしは自分の子どものために同居したいなという考えでした。
しかし、義両親は同居の提案を断りました。
それはいいのですが、断るときに「ありがとう」の言葉がなかったのが私は引っ掛かっています。
こちらの親切心を拒絶されたと感じたので、この先もしあちらから同居を言ってきても私は絶対絶対断ります!!!!
自分達が身体が弱くなって頼ってくるのは違うと思うのです。
私はきちんと話し合いをした結果このようになったので、この先何かあってもきちんと私の意見を主張しやすいと思っています。
主さんもきちんと自分の意見を伝えて話し合ってみたらどうかな?
言いたいこと言わずに不本意な結論になったら後悔しませんか?😣

そらママ

私は、次男と結婚したのですが
長男が、嫁実家の方へいってしまい
主人が、義父から同居を薦められています。
うちも、嫁いだからには
何かしらあるとは思っていましたが
墓も家も義父の世話も、長男から託されました。
姉家族がいるなら、そのまま任せてもいいと思いますよ。
ましてや、孫まで格差あるとか
私なら無理です。
よっぽど、裕福なおうちで
二世帯住宅のようになっていたとしても
無理なものは無理です。

今は、お腹の赤ちゃんが一番ですよ
不安やストレスなことを
旦那さんにいって
今は、何よりもあなたと赤ちゃんのために
時間をあててください

ゴンザレス

そんな古い考え聞き流してok!
旦那さんが同居なしと言っているんだから、それ以上想像して悩む必要なし。
旦那との関係が良好であれば心配無用。

わたゆ

私も長男の嫁です。
いずれは同居になると思います。結婚当初は初めから同居したほうが仕事など続けるにはいいのかなと考えたこともありました。
そして、義母は「若いうちは同居なんて…」と話していたのですが去年、男の孫が、生まれたとたんに「いつ帰って来てもいいからね!!!」と、コロッと話しが変わりました。

息子が生まれてから態度が変わった義母にもいい気持ちはせず。義父母には会いたくないし、子供も会わせたくないと思ったり…。

正直、同居も嫌だし老後の面倒見る気はありません。仕事柄、介護をしているため見てくれると思われてると思いますが、家で無償の仕事をしなきゃいけないと思うとウンザリです。義父母の介護はしない宣言をするつもりです!!!

しーママ

私も長男の嫁です。
一時的に暮らさないといけない事情で暮らしましたがとんでもない人達でした。
今の旦那と付き合って旦那の実家に2回目に義母に暴力を振られました。
それから、妊娠して家庭のこともままならず仕事もできる状況ではないくらい悪阻に襲われてるにもかかわらず、家事を押しつけ義母の奴隷、義母の言う通りにならないと当たり散らされたりそれが毎日でした。
その他に旦那の兄弟にもその彼女にも酷いことをされました。
旦那は3兄弟の長男です。
その三男と彼女には、産まれそうでお腹痛くておなかかかえて茶の間で動けなくて横になってるにもかかわらず、義父母と三男と彼女はお酒を呑んで晩御飯をたべて馬鹿笑いしてるかのように笑ってました。
すごく不愉快で、その部屋にいるのも嫌で這いつくばって自分の部屋まで逃げたこともありました。
次男には、息子生まれ泣いてる姿を姑が写メりそれをLINEで送って、次男に梅干しみたいな顔と言われたこともありました。
それを姑は、酒乱なので酔っぱらうと毎回同じことを何度も言われたことがありました。
息子が産まれてから出産祝いまで義父母に盗まれました。
それに、旦那は両親から金属バットで叩かれたり、包丁を突きつけられたりしたこともありました。
旦那も私も平成生まれです……。
今みたいにちゃんと子供のSOSも備わっていれば少しは阻止出来たんじゃないかと毎回思ってしまいます…。
ホント殺意が芽生えるくらい腹が立ち情けない哀れな人だと思いました。
なので、長男が継がないといけない決まりはないと思います。
私だったら自分のわが子に面倒見てもらおうとは、思いません。
それなら、老人ホームでも自分で探して入ります。
今は、その家にいることなく、事情を説明して私の実家にお世話になってますが、孫を可愛がらない義父母に比べたら実家にいた方がなんぼか安心です😅
私よりも義父母と一緒に暮らしてるお嫁さんは凄いなと思います。
私みたいにガツンと義父母に面と向かって言っちゃうタイプは居られないですけど😅
でも、今は旦那の実家にいなくてよかったって言ったら義父母と暮らしてるお嫁さんや旦那に失礼だけど、息子が虐待される前に出てきて後悔はしていません。
ちゃんと旦那さんと話合ってきめて、私が被害がおこるとは限りませんが、気をつけて決めて言った方がいいと思います。

  • やもり

    やもり

    凄く似ていたのでコメントさせて頂きました。うちの旦那の義父も本当に頭おかしくて、旦那だけ叩かれ殴られ、義母からは包丁向けられと、今でもちょっとした事に腹をたて大声で吠えるので手に負えません。酒乱で困ります。本当に常識のない義父母達です。

    • 6月15日
  • しーママ

    しーママ

    コメントありがとうございます。
    うちの義父母と同じことするような人もいるんですね!!
    なんでわが子にこんな暴力振るのか私にも理解出来ません。
    やもりさんは、義父母に暴力とか暴言とか大丈夫でしたか?
    ほんとうちの義父母も酒乱で大変でした。
    追い出されたのであっちから色々言われても縁をきるように旦那と相談して決めました。
    やもりさんも義父母のストレス抱え込まないように、お互い頑張りましょう!!
    私はやられたことに大してまだ怒りがおさまらずどうやって乗りきって今後いくのが大きな課題なのですが…。
    それを乗り切るのに私も頑張りたいと思います。

    • 6月16日
あや

私も長男の嫁です。

新築に同居です。
部屋以外は、全てを共有。
地獄。
マジで社蓄よ。

私の家でもあるけど
帰りたくない家で、自分の家だと認識していません。

臨月の時に家が完成して
そこから今に至るまで同居中。

長男の嫁だから…。明らかに古い考えですよ。何かあったら、みんなで助け合いが今の時代だと思います。

私が義母に言われたことで頭から離れない言葉があります。あんたは、嫁としてここ(北海道)に来た。うちらの面倒を見る。あんたの親(宮城県)は、自ずと、分かるよね?

忖度?て思う。
要は、嫁に来たんだから 仙台にいる親は知ったこっちゃない。見る必要ない。
そう言われました。思ってた通りで…ガッカリですよ。

私自身が親としても人としても自立できたら…頑張ろう…て毎日、作り笑顔で社蓄で頑張ってます。

まだ、同居してないなら、頑として同居拒否で頑張って下さい!

やもり

長男嫁です。10年前に旦那の実家が新しく経ちましたが、私は初めから一緒に住む気さらさら無かったので、お家は新築同様綺麗で、部屋も広く沢山ありますが、自分が絶対おかしくなると分かっていたので、籍入れた時に済まないと言いました。旦那に聞いたら、後からグチグチ言ってたみたいですが、笑

お前らのために建てたようなもんなのにとか、長男なのに家を継がんなんてとか言われたみたいですが、無視ですね,笑

ちなみに弟夫婦もマイホーム建てまして、笑

、、、主さんこの時点でストレス溜まってたら、子供産んだらもっとストレス溜まると思うので絶対に済まない方がいいですよ‼️

あい

次男の嫁です。
長男夫婦は娘二人で現在離婚協議中です。
義母はまだ若いのですが古い考えの人間で次男夫婦である私達の子供が男の子なので将来的に姓を受け継いでいくのはこの子だと言います。
は?って感じですよね(笑)
そもそも義母は離婚していて姓を戻さず生きてきた人間です(笑)
元旦那の姓を関係のない息子に継がせていく意味が分かりません(笑)
義母、義兄、義姉、ともに借金まみれです。近所ですがご飯に呼ばれた時しか顔は合わせません。妊娠中も報告の時しか会っていません(笑)ストレスになるので。旦那にはホントしっかり義母に言って聞かせて欲しいですね。

悠

私も長男と結婚しました。
仕事柄転勤族ですし、最初から同居するなら離婚するねと主人には伝えてあります。
主人も同居するつもりは無く、私の実家に近い方に家を建てたいと言ってくれています。

長男の嫁だから同居という考えは古いと思います。私の場合、同居してしまうと程よい距離が保てなくなりギスギスするのも目に見えています。もしも義両親が1人になってしまった場合やお手伝いが必要なら援助はしますが、同居前提で結婚した訳ではないので。

出産前に気掛かりですね。
私なら、赤ちゃんと身体のことを考えたいのでまず出産してからで良いですか?すぐに返答はできないと伝えて話をそらします。

あっきー

私は長男と結婚して同居しました。
しかし義母は離婚していてたまに手伝いに来てくれる位で義父と義妹がいます。
義父は体も弱く心配だったので同居でもOKしました。

義母1人なら少し心配で一緒に同居してあげた方がいいかな?と思いますが義姉居るならいいと思いますが😰
また妊娠中は私もストレスが溜まるので実家に結構居ました😅
後はハッキリ嫌なことは嫌と言えるようになれば同居しても大丈夫だと思います。

しーママ

私はアパートで旦那さんと住んでいたのですが、義理の兄、義理の姉が結婚後家を出るため、既に離婚している義理の母が1人になってしまうため次男ですが同居せざるおえない状況になりました。

最初は色々イライラしたり、本当に合わないと思うこともありましたが
まあ仲良くやれている方だとはおもいます。


でもやはり地域のことや、自分の子供のこととなると口出しされたり、フツはこうでしょみたいな発言に本当にイライラします。

本当に出来るのなら同居はおすすめしません。嫌われてもやめたほうが私もはよいと思います。


同居しないですむといいですね(。>д<)

あご嫁

長男嫁です!

同居は無し、ただしいつかは旦那地元に帰ると約束はしています。
が、義母の干渉が激しく、息子大好き、さらに結婚や出産のお祝い金ねこばばなど、かなりぶっ飛んでいるので、帰るいつかは、定年退職後となりそうです。幸い、県外に夫とともに就職してたので、そこで家を買いました😊

初めは月一ペースの帰省をさせられてましたが、出産をキッカケに年に2回ほどに減らしました😊

このまま距離を開けていきたいところです。

義母は結局、息子が一番、嫁は家族でもなんでもない邪魔な存在なんだと思います。全ての人ではないでしょうが。
所詮他人。同居は破滅まっしぐらです。
夫には、いつまでも息子でなく、父親として生きて欲しいと伝えてます。

ゆうママ

長男の嫁です。
今から気が進まないのなら、しない方が良いと思います。

私は結婚同時に同居スタート→まさかの1ヶ月後に義母が脳出血で倒れ要介護→現在は認知症が進み要介護4で様々な認知症の症状に毎日悩まされてます…それでも同居してます。
子供は生後8ヶ月、認知症の義母同居で子供小さくて、気が休まりません
救いなのは義父が主に義母を看護、デイサービスも利用して家にいない時間がある事。
週末は旦那が協力してくれる事。
どんなに良い義両親でも、同居となると気を遣いますしね…

義両親と別居の方が羨ましいです

ひろラブ

長男の嫁で敷地内に別棟建てたので別々に住んでいます。

婚約の時に介護の話が出たので介護してほしいみたいです(^_^;)

今は息子が急な熱の時に預かってもらったり、休日出勤時に預けてるので、その分何かしら恩返しはしたいと思っています。

…が、同居となると話は別です。

いくら関係良好でも住む空間まで一緒は無理です(笑)

みつママ

主人…長男、私…一人っ子で結婚しました。
6年前、両親の顔合わせ時に同居のことなど言われてなかったのに、結婚式の金屏風の前で義父さんに新居のワシの部屋はどこに作った?など聞かれ、主人に確認しました。
もちろん義父母の部屋なんて作ってないです。自転車で10分弱のところに義実家があるのでそれだけで充分です。
最近は義父母とも仲良いですが、同居なんて考えられません。
長男だから同居ってのも違うと思います。義父母、父母ともにどちらか1人になって 身体が思うように動かなくなった時にはサポートするつもりですし、ほっとくことはないです。

きよぴよ

絶対同居はしない方がいいと思います。私は三男の嫁ですが、色々あって義曾祖父と同居しています。義曾祖父のお世話に義両親が毎日来ます。私たちが世話することはないのですが、義曾祖父が一緒の家に住んでいるだけでストレスがハンパないです。義母もよくはしてくれますが、プライバシーはほぼありません。
一度同居をしてしまうと、同居解消する方が難しいです。旦那様もする気がないのならしっかり断ってもらいましょう。ちなみに旦那様は義母は実の母親なので介護等の義務はありますが、主様は嫁なので、義母の介護義務は全くありません。

ちえ

長男嫁です、二世帯つくりました、どの同居家庭みてもうまくいく家庭は聞いたことありません、やはり所詮嫁なんで、義母は嫁に何かときにさわるかと、わたしもそうですが、二世帯で玄関別ですが、コンコンだけしてすぐ入ってきます笑っ
プライバシーもありません、綺麗な家ですが安心感はあまりありません、子ども二人いるので助かるときもありますが、まだ家族で狭いアパートに住んでる方が気持ちが楽です笑

あゆ

私は次男と結婚しました!
でも、長男が地元の人と結婚したのにも関わらず、都内に住んでいて地元に帰ってくる予定もありません。
また、旦那と長男も仲が悪く(長男が旦那のことが嫌いらしいので)連絡先も知りません。
そのために旦那が義両親の面倒と、実家で会社(自営業)をやっているので同居ではないのですが実家近くにアパートを借りて住んでいます。
やっぱり長男だから両親の面倒を見る…と言う考え今はないような気がしますね。でもうちの場合、何かあれば義両親はうちらが面倒を見ることになると思いますが私たちに任せっきりで、旦那に連絡先も教えようとしない長男に少しはらたってしまいますけどね…

あやみ

私も長男の嫁です。
今どき長男なんだから、とゆうのは古いと思います!!!
旦那さんが味方になってくれているなら旦那さんからはっきりゆってもらいましょう!
残りの人生ストレスをためながらすごすなんてもったいないです(><)

シナモン

長男一人っ子の嫁です。
絶対に同居はやめた方がいいと思います。
まだ子供が居なかった頃、義父が亡くなり義母が一人になった為、うちに来てもらったのですが、4LDKの我が家の一部屋を貸すつもりで開けていたら荷物だけでいっぱいになりもう一部屋お貸しして後の一部屋はベランダがあるので共用の場リビングも共用の場なので落ち着けるのが寝室しかなくなり、居場所が無くなってしまい、いつのまにかご飯が食べれなくなってたみたいで3ヶ月くらいで10キロ痩せ過呼吸を起こして精神科に通院になり適応障害と診断され、結局別居となり未だに顔をみて話も出来ないですし、会いたくないです。
なので近くに住んで別の屋根の下での方がお互いのためだと思いますよ。旦那ともその時仲が悪かったですし。近くに住んで居れば何かあった時は手助け出来ると思いますよ。病気になったりギクシャクするよりはその方がいいと思います。

みく5030

長男の嫁です。子ども産まれて、旦那実家から1時間程の場所に家を買いました。旦那が一目みて気に入ったから(建売でした)仕事に便利な場所だから(共働き)子どもを通わせたい小中高がある区域だから、と色々理由をつけました。
引っ越して2ヶ月に1度位アポなしで義両親来たりしますが、1時間あれば掃除も出来るし会いたくない時は出掛けられます。
2人目出産後、子供の世話に数日義母の希望で義母が泊まりに来ましたが、料理の味、好みが全然違い、鼻歌なども気になり中々ストレス溜まりました。あると便利だからと鍵が欲しいと何度か言われましたが、絶対渡したくないので何かと理由をつけて渡していません。
旦那には妹がいますが、妹の子供の方が気を遣わないでいいので可愛いらしいですよ(実母が電話で冗談まじりに言われたそうです)
嫁と娘は違いますよ。
同居せずに将来介護があった場合通える位の程よい距離が良いです。

コロン

長男の嫁です。義父は他界し、義母のみです。旦那の兄妹は姉と妹で既に家を出てます。自分も実家で祖父母と同居で育ったので大変さはわかっていましたが、広い家で義母を1人暮らしさせるのは可哀想で同居を受け入れました。長男が生まれるまでは、私も仕事で、一緒にいるのは夜くらいで家のことも義母に任せきりだったので感謝しかありませんでしたが、長男が生まれ育休をとり一緒にいる時間が増えるとやはりストレスがあります。(お互い様でしょうけど…)気を遣うし、しなくていいならしないにこしたことはないですよ〜!同居してたけど、結局出てっちゃったパターン近所で何件もあります。私は旦那や実母に愚痴って憂さ晴らししながら同居継続中です。笑

どんちゃん

私も長男と結婚し、現在同居中です。
実家は車で片道10時間かかる県外にあるので、頼れるのは義実家しかないです。付き合ってから3ヶ月後に同居を始めました。義家族は子育てに協力してくれますが、早産児であるため理解はしてもらえてません。修正月齢を説明しましたが、義母には孫が6人おり、娘のみ早産児であるため理解し難いのでしょう。近所の同じ月に生まれた子と比べることもあります。また、義祖母は悪気はないのでしょうが、わざとかと思うくらい迷惑なことをしてきます。
うちは家も古いですし、資金が集まれば家を建てて出ていく予定です。

いちまま

今、2人兄弟とか多いけど
例えば
姉、弟
の弟と結婚しても長男になりますよね、、、

なんだか長男の嫁だからとか堅苦しいこと言われるとめいっちゃいますね

私にできることはするけど
老後、あてにされるのはごめんです、、

自分の老後のために働きたいしお金貯めたいし
自分の親もいるし
旦那の親とか他人すぎて
いくら旦那の親でも全然めんどうなんて見れる気がしません、、

うに

ご主人とは同意見のようですが、ご主人はよく話し合い、あなたの気持ちも加味して上手に話せる人でしょうか。
私なら、少なくとも妊娠中から産後すぐの敏感な時期だけでも、そういうしんどい話し合いは置いといてもらうか旦那にお願いします。

うちも妊娠中から産後は、ちょっとした価値観の違いや言葉尻が気になって、義両親にピリピリしてました。
今は落ち着いて、気楽に甘えようと思えるくらいになりましたが。

両親だって嫌々なすりつけあうように、世話を見てもらうのは本意ではないのではないでしょうか。

まずは投稿者さんが落ち着くのを待って、ご主人と話し合い、義両親と良い関係を築くところからはじめられたら気持ちがまだ楽かなぁと思いました。

男の子のママ

私も長男の嫁です。
ですが、同居はしてません
結婚した数か月しか一緒に暮らしてませんよ。
その後、同じ敷地内の平屋に住んでましたが、子供が出来て産まれて息子が2歳になる前に私の地元(同じ県内)に引っ越してきました。
同居が嫌だからとかでわ無く、子供(同年代)が居ない、学校が廃校になる。
旦那の家も売ると決めていたたため、引っ越ししました。
ちなみに旦那の両親は元の家から30分くらいの家に引っ越ししました。

レモン

次男嫁です。私も同居はなぁ…うーん。と思うけど、将来的な面倒うんぬんは、出来る限り頑張るつもりです。

でも肝心の長男&お嫁さんは、県外に早々とお家建てるし、後は頼むわ的な、発言(長男の方が)するし、お嫁さんは何考えてるのか、さっぱりだし、今どき関係ない時代ですけど、長男としての自覚とか責任とかどう思ってるだろ…って思いますよ。
これでいざとなったら家の事とやかく言うてきたらどうしよ💨って思います。

deleted user

私の主人も長男に当たります。
義両親は古い考えが一切ない分家族愛が凄いです。
一度同居もした事ありましたが二度としたくありません。
お互い生活価値観見えますし合わなければストレスになりますし妊娠中とか本当にヤバかったです。
もし義母1人になっても住まないですね、主人もそこは賛同してますが何だかんだ優しいので不安です。
義妹が居るので頼めば良いとは言ってます。
実際長男なんだからとか関係無いですよ、ぶっちゃけ嫁は関係ありませんから。
もし住むとか話になったらハッキリ無理と言います、通すなら子供連れて実家に帰りますね。

ねこもち

長男の嫁です。
義両親は健康で働いていますが、義弟には自閉症があり、現在20代半ばで職に就いていません。人とコミュニケーションがうまくとれないので、将来結婚することもなさそうです。
今日たまたま夫と将来の話になって、夫がきっぱりと、親や弟とは同居もしないし、彼らの介護や生活には一銭もお金は出さないと言っていました。

正直、それはどうなのかと思ってしまいました。私は、私の家族が将来困ったことがあれば、夫にも協力して欲しいと思っています。夫の家族にも、もし何かがあれば、出来る限りで助けるのが義理な気がします。

自分が独立した後、親の面倒を見たがらないのは、日本人特有らしいですね。海外ではもっと家族の結びつきが強く、色々助け合うことが多いと、本で読みました。

義両親との同居、大変かもしれませんが、いろんな人に囲まれて育つのは子供にとっては良いことです。私自身、子供の頃は祖母(父の母)も同居していましたが、とても楽しかったです。母は姑との関係でかなりストレス溜まっていたようですが。笑

deleted user

私も長男の嫁です。

いずれ出て行く予定で完全同居(風呂トイレ台所全て共用)を3年程経験しましたが、
もう二度と同居はしたくありません。


現在は、義実家近くに家を建てましたが
まだ同居中に言われた冷たい言葉、
態度が忘れられず、
ほとんど義実家には行っていません。
良い嫁でいることが出来なくなりました。

義両親が「嫁にだけは世話してもらいたくない」と思ってくれていれば良いのにと思ってしまう程です。


以前、義父が義母と介護の話をしていたことがあったのですが、
「そうか…いずれ、○○ちゃん(私のこと)にオムツ変えてもらうことになるのか…」
と義父が言っていて、
どうして私が義父の世話をするのが当然だと思っているのか疑問でなりませんでした。

「親の面倒を見るのは長男の仕事」と言っていますが、
間違いなく「長男の嫁」に押し付けていると思います。


私自身は、女姉妹なのでいずれは姉と協力して親の面倒を見ていかなければと思っていますが、
義姉は自分が世話になった親を助けようという気持ちはないのでしょうか?

ミクロン

長男の嫁です。
旦那も義母も同居希望でした。
けど、父と兄がお前は同居すると苦労する。と、反対されました。
たしかに、自分の性格上好きでもない人と暮らすのは無理があるな。と思い、旦那に同居は無理と話しました。
色々ありましたが、今は実家から5分程の場所に家を立てて家族4人で暮らしてます。
家だって私の方が多く稼いでいるので、自分が折れる気はなかったです。
当初は、「○○ちゃんが一緒に住んでくれると思ってたから」とか意味分からないこといってましたけど、今は落ち着きました。
またそんな事言い出したら義実家行かなくなると思います(笑)
同居問題、大変ですよね。
長男とか次男とか関係ないと思います。
介護だって近くにいる、出来る人(実子)がすればいいんです。
手が出せない実子はお金を出すべきだとも思います。

deleted user

ひろやすママさん
モモ子さん
アンちゃんさん
かぉりさん

かほ。

私も長男の嫁です。
義理の実家は自営業でしたが、主人が跡継ぎを拒否して同居していません。

当然のように言われるのは嫌ですね、、
介護等何十年後にどうしてもなら考えますが、主人も私もそんな気はありません。
同居してしまうと互いの良くないところに目がいき、ストレスになると思います。。

ひい

うちも長男の嫁です
義母には同居の事は誘われてません

家の購入を考えて居るんですが
うちの旦那は、長男だから
30年後位は俺の親俺らの家に住むよと自分で言ってます。
義母はフィリピンに現在家を持っていて里帰りに使用する程度で日本の今住んでる家は賃貸です
義母は、老後はフィリピンに住むと言ってるので日本にとどまるかフィリピンに帰るかは半々ですがもし一緒に住むとなったらストレスがすごそうです😭
しかも、近くに住んでもらうのが精一杯との趣旨を伝えたら、お前毎日通えんの?俺仕事だし、と。自分は面倒見ない気まんまん😇

毎日通う、とはいえ自分も義母も若く20しか離れてないので難しそうです🤣

りんご

私は嫌われるようにしました。メールの返信などは何日か空けてしていましたし…。私はあてにならないと判断してもらいました。

このまま同居拒否を貫いた方がいいと思います。一度同居したら、離れるのも関係修復も難しくなる気がします。

ずい

私も長男の嫁で同居したいって
言われてました。
今は私の実家での同居ですが
正直しんどいです。
助かる部分も、もちろんあるし
自分の実家なので色々と言えますが
それがかえってあざとなってます。
できたらすぐに出たいですが
色々と問題があり我慢してます。
ほぼ毎日喧嘩で精神的にも病みます。

たろ

長男の嫁です

義母は息子(旦那)大好きなので一緒なの住みたいというより住むのが当たり前くらいに思ってるようです
籍を入れたときに「一緒に住むだよね」といきなり言われてその時はさらっと無視しましたが、今でも腹立たしい💢

長男だからって、その家や家柄が受け継ぐほど立派な家系だったらそら仕方ないと腹をくくりますけど、そこら辺にある普通の家庭で何言ってんの?そんな考え古すぎるんだよ?面倒見てもらえるのが当たり前なんて時代とっくに終わってるんだよ?とよく旦那に言ってます
聞いてる旦那も一緒にすみたい人なのでこちらはよりイラッとしますがね…

旦那と一緒に住むのはいいけど、全然好きでもなければ楽しくもない、ただただ気を使わないといけない人と一緒に住もう!!なんて気、どうやってもおきないです
二世帯でもイヤです。勝手に入ってきて勝手に荒らされそうで怖い

たま

全く同じ状況だったので思わず書き込みました!
長男の嫁だから面倒をみるってのはおかしな話で…面倒をみさせるために子どもを産んだの??と思います。そんなために産まれてきたくなかったわと個人的に思いますし、私もそんなつもりで子どもを産んでもいませんから!
同居しろと言われたら離婚すると旦那に言ってます。義母嫌いなので拒否です。
冷凍庫買ってあげるとか、何かしてあげるというのは全てお断りしてます。後で、あの時してあげたのに!と恩着せがましく言われたくないからです。
あ〜ストレス!!

ちょんち

妹が長男の嫁ですが
今実母たちとの二世帯住宅計画中です
妹の旦那がこっちで一緒にといってくれたので…
母はいいのかな、向こうの親御さん大丈夫?って心配してました笑

今どき長男の嫁は実家に入ってあたり前みたいに言われたくないですよねー

Yuki

うちは義妹夫婦が同居してくれているので気が楽です。

私も長男だから、という考えは古いと思います!言われ始めないうちに今は5分もかからないようなところに住んでいますが車で1時間くらいの距離に引っ越して少し距離をとる予定です。

ひろ

今日、初めて大量にミルクを吐いてしまいました!大丈夫でしょうか?

はっち☆

あたしも長男の嫁です。そして敷地内同居してます。
結婚前から将来的には完全同居と言われ続け、5年くらいはアパート住まいできるだろうと思ってたら義妹が結婚したのもあり2年弱で引っ越し…
義実家は義父がマスオさんで元々2世帯住宅になっていて義祖母に義理の伯父までいて人数が多いので完全同居ではなく狭いですが平屋を建て敷地内同居になりました。

うちの場合特殊なんですが、夜ご飯だけ義家族と一緒に食べる事になってるので母屋へ行きます。(これは主人が決めました)
なので毎日のように顔は合わせるので完全同居じゃなくても色々ストレスは溜まりますよ!
結局のとこ自分だけが他人ですから…
まぁ助かる部分もありますが😣

長男だから家に入るってのは主人がその考えでした。頭が昭和な人なので😓
うちの実家も田舎なのでまだその考えですが未だに兄2人の長男は独身、次男は結婚してます。お嫁さんは同居ってゆう条件で結婚相談所に登録してたら見事に誰もきませんでした笑

あたし的に義両親の面倒はできればみたくないな〜と思っちゃいますが、でもこればっかりは嫁だから仕方ないのかもしれないですね😢隣にいるのに何でやらないんだって感じで…
その時には主人にも頼まれそうですし…
色々仕方ないで割り切らないといけない事ばかりです💦

ゆいトン

長男嫁です。うちは、老後の面倒ってよりは孫見たさにすごく同居を勧められます。
義両親と合わないので、同居どころか同じ市内も勘弁です。
義両親が近くに住んでたら、義両親が近くにいるストレスで、旦那の事もちょっとした事ですぐ嫌になる事に最近気づきました。それで離婚になったら、その方が旦那も義両親も不幸になるんだから、長男嫁だけど私が無理なく付き合える範囲で付き合っていった方がいいなと思いました。

そしたらあとは、物は考えようです。「世の中には長男だけど、県外に住んでそこで結婚する人達もたくさんいる。自分達もそんな感じだと考えれば、どこに住むのも自分たちの勝手❗️」
と言い聞かせて、現在は出来るだけ離れたアパートを探し中です。

ツボ

次男の嫁ですが同居経験ありです。
はっきり言って同居でうまくやっていこうなんて夢のまた夢。無理です。

うちは長男が継ぐ気なく出てって結婚し顔見せにも帰ってこないレベルで、旦那が無駄な責任感を働かせて地元就職しちゃったお陰で同居を強いられました。
村だしカフェもコンビニも気晴らしできる場所もないクソ田舎なのに何で戻ったんだ?と不思議に思うレベルのドドド田舎です。

最初は面白い御両親と思う程度の人だと思っていたので、同居と言われてもまぁなんとかなるだろと思って一緒に住みましたが、まぁ無理です。
嫌みは言うわ嫌がらせするわ、嫌いなところを上げればキリがないくらい嫌いです。
10ヶ月だけでしたが地獄のような毎日でした。
産まれてから今日まででずば抜けて最低の日々です。暗黒時代でしたよホントに。せっかくの新婚生活台無しです。幸せな新婚生活奪われましたよ。

結局同居ができるかできないかなんて人によりますけど、よっぽど人間ができてる人同士じゃなきゃ誰かが犠牲になります。
まぁ大概嫁ですよね(笑)
妊娠中ならなおのこと、同居なんてメリットありません。
そもそも義理の両親なんて旦那の親ってだけで血の繋がりも生活スタイルも価値観も全く違う赤の他人なんですから、ちゃんとした距離を置いてたまーに会うぐらいで済まさなきゃやってけないですよ。

のん

長男の嫁です。

うちも長男だからと、結婚するなら同居が条件でしたが、結局ストレスで鬱になり同居は解消されました。
その代わり縁を切られて、旦那と私には関わるなと親戚一同に悪口を言われています。

一緒に住むと、お互い良い関係だったものも、壊れてしまいます。
面倒は見ても、せめて家は別に住む方が絶対にお互いの為になります。良い関係を続けには、ある一定の距離を保つのが一番です。

また長男のが両親の面倒を見るのは、昔の話しです。昔は財産があり、親の面倒を長男が見る代わりに、家や両親の財産を長男が受け継いで居ました。ですが、今は年金でも暮らせない時代です。

法律も変わり、両親の面倒は長男ではなく、家族全員です!それぞれ見る義務があります。そんな考えはもう古いです。

たろぷー

長男の嫁です。
同居は何があっても絶対にしない!という条件で結婚しました(笑)
同居するなら離婚すると言ってあるので、旦那も同居する気はありません。
義両親は同居はしなくていいから、近くに住んでねと言っています。
とても良い義両親ですが、同居したら絶対に嫌いになる自信があるので、ある程度の距離を保ちたいです。

🍒

こんばんは!同居は本当にお勧めしません。絶対に辞めてください。私は三男と結婚しましたが、この4月から同居しています。(義母、旦那、私、娘)です。一緒に住むまではとても、義母の事が好きでした。でも、今は死ぬほど嫌いです。毎日イライラして悩んでいます。やっぱり、違う環境で育った人達が一緒に住んでいくのは難しいです。小さなことがコツコツと積み重なって行くんです。もちろんいいこともありますが、それさえも喜べなくなりますよ。もう病んでますね(笑)絶対、同居しないといけないなんてないんです。逃げてください。

うてぃ

長男の嫁です。
しかし義実家は関東
私は今実家(九州)付近に住んでおりそれもバスで2時間くらいの距離で近めです。
義実家には長期休暇のときぐらいしか帰れておりません。
私はゆくゆくはお手伝いや力添えをさせていただきたいな‥と義務ではなく考えてます。
というのも‥私は《遠いから》もあると思いますが恵まれており
長期休暇のたび義実家へ行きますが
『休みなさい』『今のうちに寝なさい』両親より気を遣っていただき恐縮です。
子育ても常に『いいのよ♥それでいいのよ♥』早産で成長遅い息子なのに『すごいね♥早いよ♥♥』と私は息子の成長をなんとか早産でも平均に!と頑張ってるのにゆるーく言われる義母に最初は私の想いを打ち消されるようで不信感がありましたが‥結局は私に一任してくださっている、私を追い詰めないようにしてくださっていると気付いてからは感謝しかなく‥
有難い環境だと考えています。
義両親は御自ら老後は迷惑かけたくないから施設へとおっしゃってるようですが
夫は面倒みたいようです。
私もプロではないので力不足ですが少しでもお役に立てたら‥と淡く考えてます。
義両親に恵まれた代わりに夫は育児は何一つしないですが亭主関白の鑑ですけど😒子どもが息子と夫で2人いる気分ですけど。。。

妹家族がほぼ義実家と同居していて苦しんでます‥
間近で見ると‥
こういうことは強制や当たり前という大きな態度はもう通用しませんね‥
思いやりを忘れず生きる‥なかなか難しく考え込む今日この頃です…
私も近くにいたら‥‥変わる?‥と思います‥

でも今は義両親に感謝しています。

❤Kitty7⃣🍓ママ❤

長男の嫁で息子が産まれてから6年間同居してます😅‪‪💦‬最近義父が他界したのでアパートに予定していましたが…親戚や近所の目もあり又同居し直してます。やっと同居から開放された💨ホッとしてましたが、今は又数年義母が1人で大丈夫て迄同居です。😭

まゆ

二男跡取りと7年前に結婚しました。
市外(車で10分ですが)に4年前に家を建てて別居しています。
義父は同居する気満々でしたが旦那が絶対したくない!と。父と息子の仲があまり良くなかったので別居になりました。
こちらとしてはありがたかったです。
老後の面倒も私達だけでなく、旦那の兄姉とみるそうです。
とゆうのも、私が独りっ子なので実の親をみるのは私しかいないとゆう理由もあるのですが。
今時、長男だからとか跡取りとか。正直時代遅れですよね。

アイビー

私も長男と結婚しました
旦那の職場が、旦那の実家からかなり離れているため、旦那の実家からの勤務は現実的ではありません
そのため、職場に比較的近い現在の場所に家も新築しました

義実家近くには義弟夫婦が暮らしており、近々義実家の裏手に義弟夫婦が家を建てるようです
恐らく義両親の老後などは義弟夫婦がメインで関わっていく感じになるのだと思います
いずれは、私達夫婦も義実家近くに行く予定ですが、それは40~50年先の話になりそうです

このことから、特に同居や二世帯のような話はあがっていません

のん

長男のが両親の面倒を見るのは、古い考えです。今は法律が変わってます。

でも若者も、次男の嫁なら面倒見なくて良いし良かった!長男が同居せずに何もしない!なんて思ってる人が凄く多い。

面倒見て欲しい両親と、面倒見たくない弟たちから非難されて、最終的に出来の悪い長男と言われてしまう。

こんなだから古い考えが未だに消えないんでしょうね😣

なんにしろ長男は一番シンドイですね。

deleted user

長男嫁です。

うちの場合、結婚前に義母に初めて会い挨拶をし、入籍予定日まで自宅で過ごしながら二人で生活を始める家を探している間に、義実家の建て替えと同居を義母が主体となり、旦那と二人で勝手に決めてしまい今築2年未満の家に同居で住んでいますが、義母は全く家の事をしない、新築の家なのに、義母が使っているトイレとか悲惨な状態・・・
元気なくせに 私達夫婦に甘えきっていて、何もかもおんぶに抱っこ。
そのくせ、わたしに対して嫌味を言ってきたり、掃除をしていれば口を出してきます。
何度か『自分で掃除をしろ!』と旦那が言ってくれましたが、全く聞く耳をもたず、2年のうち義母の掃除機が動いたのは5本の指で足りる程度です。

さすがに、小さい子の機嫌を取りながら義母スペースまで掃除をするのが大変で、『これから二人目が産まれたら義母のワガママを聞いていられない』とストレスが溜まり過ぎて爆発寸前の時に、義母が娘を勝手に外へ連れ出し、手も繋がず車の通りの激しい道路へわざわざ連れていき、わたしの堪忍袋の緒が切れてしまい、離婚の危機にまで発展しました。

結果、旦那は実家を捨て義母には家を出てもらい家を売却し夫婦二人でやり直すと決めたようです。

長男だからとか嫁だからって『同居したくない』と言う気持ちがあるのなら、同居なんかするもんじゃないです。

無駄な時間と労力を使い、自分達の幸せを親に捧げ、家にいる時間の長いお嫁さんにストレスが集中し、結果的に夫婦喧嘩の原因になります。

親と結婚した訳じゃないし、親の為に結婚した訳でもない。
親が子の幸せより、自分の事ばかり考えているようでは、いい結果にはならないと思います。
親なんか元気なうちは放っておけばいいと思いますよ。
同居なんかしてたら介護が必要になり、施設に入れたいと思っても優先順位が低くなり、なかなか入れないような話も聞いた事がありますし。

ついでに言わせてもらえば、嫁にも実の親がいるし、義姉が長男夫婦に対して口を出す前に、実の娘である義姉が母親としっかり向き合え!と思います。

93-37 +55

「長男だから」とか…🌀
娘に面倒見てもらった方が気が楽だろうと
私は思いますが!
そもそも、面倒見てもらうとか息子である長男に恩着せがましいです!
それだけの育て方をしてきたのか…?

私は成人している長男が居ますが
長男のお嫁さんに、面倒見てもらおうとは
全く思っていません!
息子が好きになった可愛いお嫁さんに
なぜ苦労をさせなければならないのか…?
私には意味が分かりません!

むぅ

自分が祖父母(母方)と暮らしていて楽しかったので 子どもの為には同居は悪くないかなと思います。
ただ それが長男が絶対というのは違う気がします。

旦那と結婚したけど義母とは結婚してないから面倒みないと言う方が多いみたいですが それは違うかなぁと。
大好きな旦那を産み育ててくれたのは義父母なんだから そういった意味では感謝して面倒みてもいいのかなぁとは思います。長男に限らずですが。

ただ 義両親が毒親ではない場合に限りますよね💦
大抵 周りの人の話とか聞いてると 毒親に限って同居を強要してくるようなイメージです💧
多分 良い義両親なら強要はしてこず 自然と私たちが面倒みたい 私たちも面倒みたいと思わせるのではないかと思います。

うちの父方の祖父母(母の義父母)は同居強要タイプではありませんでした。
でも 一緒に住みたかったと思っていたようで 亡くなる前にそれを叶えてあげられず 申し訳なかったなぁと孫の私は思っています。

私の義母(義父は他界)との同居は色んな理由でありえないと思いますが もしも 万が一一緒に住みたいと言われたら私は受け入れてもいいと思っています。
でも 義母の性格を考えたら二世帯住宅が精一杯かなーとは思います(笑)

ゆか

三男の嫁ですが、義兄はふたりとも県を出ているので将来の介護なんかは私たちがすることになりそうです☺️

産後1ヶ月義実家に居候させてもらい、わたしも義母も「同居はちょっと…ねえ?」となりました(笑)

今は車で20分のところに住んでおり、孫ラブな義母のために毎週末通ってます😅せめて隔週にしたいw

マイホームを計画中ですが、義実家と敷地内もしくは徒歩圏内で考えてます!
息子にはじじばばと沢山接して育って欲しいし、介護とか大変そうだから近い方がいいなーと思って!

わりと上手く付き合ってるとは思いますが、正直義兄のお嫁さんふたりが羨ましいダメ嫁です😥

ぴーなっつママ

私も長男のところに嫁ぎました。
最初はアパートで、妊娠した途端帰って来いと言われ、やはり長男だからという古い考えの家庭というのと、産前産後の面倒を見てくれるというのでその話に乗っかって同居になりました。
けど、子供も無事に産まれ同居して今月で8ヶ月…。どこ行くの?何時に帰って来るの?お昼一緒に食べないのー?洗濯物やっといたから。など、過度の干渉としつこさが凄くて、なんとかやっていけるかと前向きに考えて色々我慢や気遣いをして来た結果、最終的に色々なストレスが重なり、最近もう散々でもう逃げたい気持ちになりました。早く楽な所に行きたい……。でも旦那は家を建てる気がなく、跡を継げって言われたから…。の一点張り。嫁からは言えないから旦那に言ってもらおうとしても言ってくれない。いくら頑張って言っても私の気持ちが旦那に届いてない。旦那が言わないならいっそ私が今まで嫌だった事を全部両親にぶつけて離婚をほのめかせて実家に帰ろうか。そうすれば鈍感な義両親も何か悪いことしたかなとやっと気付くだろう。旦那より私のほうが義両親と居る時間が長いのでもう毎日鬱になりそう…。何とかして別居の方法がないものかと考える毎日です(;_;)

つゆる

孫格差があるなら同居はしません。
子供を守りたいので。
というか、同居していましたが旦那が義母と口喧嘩したときに孫格差を実感して出て行きました。

私が産後の肥立ちも悪い上に赤ちゃんで大変なときに私を介護のサポートに利用しようとしてたから大変でした。義父と義弟ににおまえの苦労なんてたいしたことないとなじられました。

めいこ

私の母が父型の祖母にそのような事を言われ続けて、昔だから尚更だと思いますが、私たち孫は祖母とも過ごしてました。

小さい頃よく見てたのは嫁姑問題笑
母はよくねちねち言われてました。
私たち子供は1男3女で私は3女。
そんな母がよく言ってたのは「長男の息子にだけは嫁ぐな」でした。これがあったからでしょうね笑
姉ふたりは長男に嫁ぎ色々面倒事に巻き込まれる度に、母の発言を思い出してるそうですwおかげで私は三男に嫁ぎました👏

父方の兄弟が私の母にだけいじめて兄弟たちもひどいこと昔は言われてきたそうなので嫌いでしたが祖母が アルツハイマーになった途端介護したくないからなのか急に態度を変え優しくなりました。

母と祖母は亡くなりましたが、旦那の義父母は健全なので会うと気張りますが、一緒に住みたくはないですよね笑あの家も独特で住んでるところから車で一時間半って距離なので会えなくは無い距離程度に済ませておきたいものです…🤔💭

はな

私も長男の嫁です。
義両親と同居しています。義母は専業主婦で私は仕事に出てるため家事は義母に任せきりです😅
義姉もまだ結婚しておらず、一緒に住んでます💧
今、妊娠中ですが、実家の母親が亡くなってるので、義母が頼りです。
体調悪いときでも家事の心配する必要ないし、本当に助かってます☺
将来は面倒をみないといけないとは思ってますが、まだ今は全然元気なので色々お願いしちゃってます😁
考えは人それぞれだと思いますがうちは義両親がいて助かってます!

めぐ

私も、長男と結婚しましたが家買いました。長男だからって無いと思いますが…兄弟さんがいるなら協力する方が当然かと思います。
私の場合、相手の母親が過干渉で疲れてしまうので実家からの距離が車で30分くらいの距離があるので今は安心しています。たまに、連絡無しにいきなりくることはありますが基本的に私のペースで家事と育児してます。

まずは、出産に集中ですね。

goo鱈

長男嫁です。
婚前同居を数ヶ月経験してます、、、
その婚前同居中に、義弟に襲われかけた?ので、2人で家を出るきっかけになりました。。

出来れば、義母と同居は気を使うので避けたいですが…
「長男嫁なので、将来、義祖父か義母との同居はしてもいい。だけど、義母のと同居で義弟がセットでついてくるなら同居はない」と、、先日はっきり旦那に伝えました。


私は、、、実家と義母宅の間くらいで家を借りて生活したかったのですが、旦那が町内から出る気が皆無なので、、義祖父も義母も町内…徒歩圏内で行けちゃいます。
幸い、義母も義祖父も干渉しないのでやっていけてますが、、それでもアポなしでくる時はゲンナリします。

さゆ

私も長男の嫁です。
お姑さんが脳梗塞で倒れ3年前から同居しています。
そのとき主人の兄妹、弟と妹も結婚してないので、みんなと一緒に住み、妹は2年前に出ていきました。
主人と妹の中が悪く、妹に相談され私も間に入るのも辛くなり💧
もう好きにしていいと決断しました。
今はお姑さんと弟、主人、私、息子です。

るか

自身も長男の嫁です。
結婚前は同居前提で話は進み、しばらくは賃貸を借りて別生活をということでした。しかし、その間に義母たちの生活スタイルを知り、自分の生活スタイルと全く違うことに驚き、ここまで考えが違うと同居してもぶつかるだけだと思い、旦那に相談。どちらかが合わせるしかないというふうに初めは言われましたが、掃除洗濯料理など全てにおいて違いすぎて、義母たちのやり方と私のやり方どちらかにどちらかが歩み寄るのは不可能なくらいでした。旦那的に私は細かいらしいですが(汗)せっかくのお家なのだからストレスを抱えてお互い生活するよりも楽しい生活を送るべきだと説得し、同居の話はなくなりました。もうすぐ賃貸生活からマイホーム生活となります。近くに旦那の実家がありますが、同居よりは良いと前向きに考えています。

りょくまま

うちも長男です。
無理矢理『同居して当然!』って押し付けられるのはムカつきます💢
お前の親だろうが!って。
そんな義姉がいると同居してからもズカズカ入り込んできてうるさいこと言われそうで同居自体嫌です!

うちは幸い?義両親が子供たちとの同居を嫌がっています。
一緒に暮らすと自由が無くなるとか思ってるみたいです。
マイペースな両親なのでその気持ちはわかりますが、気を使わなくて良い両親なので私は好きなんです。
せめて近所には住みたいと思ってて、義両親のためにって言うと義両親は絶体反対するから、子供が出来たら何かとお世話になるんだからってことで旦那に話しましたが、旦那も別にいいじゃん、って感じで、年に数回会いに行くくらいになってます。
うちは電車で一時間強かかりますが(車なし)、弟夫婦が徒歩10分のところにいるので万が一何なあったときの心配は今のところありませんが、やっぱり出来るだけ近場に引っ越したいです。

あるぱか

長男嫁です。同居予定でしたが同居に向けたリフォーム契約後にアスペルガーの義母が意見コロコロ変えて解消なりました。が、家建てると伝えるとそれはそれで文句100ほど言ってきました。無視してます(笑)

HK

長男の嫁です。
同居するかどうか曖昧な状態で結婚し、賃貸アパートで暮らしながら約2年間話し合いをしました。
私は同居反対を貫きました。

車なんて要らない便利な場所から→車必須のド田舎へ引っ越ししただけでも辛かったのに...同居なんてしたら絶対鬱になる!!自分がダメになってしまった方が、旦那・義両親も困るはず!!
⇧のような内容で説得し、結果車で5分ほどの場所にマイホームを建てての近居に落ち着きました(^^)
義親が年老いて、どちらかが他界した際には一緒にも暮らせるように一部屋余分に用意してます(^^)

お節介な義母がよく家に来るのが少しストレスですが、同居を諦めてくれたのでこちらもそれくらいは快く対応してます!

アカツキ

同じく長男の嫁です。
私はつい最近まで同居していました。しかし、妊娠初期の流産、3番目の子を切迫早産、持病の悪化を気に同居解消しました。
旦那さんは、最初のうちは同居解消する気がなく、説得までに2年半ほどかかりました。
義両親との同居は自分と子ども達の精神衛生上よくないのでしないに越したことはないと思います。
うちは年の差婚で旦那の親がお金を持っていなかったため、いろんな意味でお金をむしりとられ、義両親はいい生活をし、なにも知らなかった私は節約の毎日でした。自分達の生活を守るために義姉の言う事は聞かなくていいと思います。そもそも義姉は家を出ていった身。まあ、自分の親の事なんですからそんなに心配なら義姉が面倒見てあげたらいいと思います。
長男だから面倒見ろが古いように嫁に出たから面倒を見なくていいは古いですよね。

れおたんママ

ギリ姉夫婦がいるなら、無理してまで入らなくて良いと思いますよ。
嫁は他人なので、ギリ姉夫婦もいるなら余計なんかしら揉めるし
旦那との喧嘩の要因が増えるだけです。

うちは、元旦那のとき
末っ子長男、農家でしたが、元旦那の方が跡継ぎだからと気にしてたので、同居しました。会社員で農家もたまに手伝ってた程度だから、跡継ぎなんて任せれるわけないのに(笑)

完全同居で、ストレス半端なかったです。産前産後そこにいたので気狂いそうでした。夢にまで義母の声が聞こえるんですよ。
完全に義母ノイローゼ。
おかげで、育児ノイローゼにはなりませんでしたけどね(笑)
小姑たちも他人が入ることで仲悪かったのが、仲良しになって結束するんですよ(笑)
身内はすごいです(笑)

産後半年で別居しましたけど、

まぁ結局長男だからとまだ戻りました。
そのあと、数年頑張りましたが、
精神的に追い詰められてパニック発作も起きだして、結果離婚しましたけどね。食べれないから落ち着かないし、舅は酒癖悪かったので怒鳴り散らす人だったので、それも怖かったですし元旦那は三交替だったので夜いない時が多いので、子供と私だけ、味方は子供だけ。子供にはほんとに救われてました(*´ω`*)


同居するなら、旦那の器量がないと
嫁は精神的にやられますよー。
うまく乗り切れる人、ギリ両親の性格にもよるでしょうけどね。

嫁は旦那しかいないんですから、嫁が間違ってても旦那が嫁を守らないと居場所がなくなります。親は身内で血筋繋がってるので、何があっても親は親だし、身内の縁は切れませんからね。

それが出来ない旦那はもうダメですね。
間に挟まれるのは旦那ですから、両方にいい顔したいだろうけど、嫁は所詮他人なので、唯一の旦那が嫁の味方をしてくれないと嫁は辛いです。血筋の凄さを嫌という程感じさせられましたので、同居は本当にすすめません。
周りも同居するまではすごく仲良かったのに、同居してから仲が悪くなりそこも結局離婚しました。
仲良くて羨ましかったので、びっくりしたのを覚えています。それくらい破壊力があります。


旦那も親や嫁の悪口聞きたくないでしょうから、辛いだろうけど
嫁はもっと辛い。それが分かりにくいんですよね、旦那側は。

親の悪口も言いたくないけど、
やめてほしいことは言わないといけない。それ聞くと旦那は不機嫌になる。
喧嘩になる、不仲になる、離婚に繋がる。

同居は、懲り懲りです。

やっち

わたしは次男と結婚しました。母親同士が知り合いでお見合いがきっかけで結婚しました。結婚した主人は、小さい頃に父親を病気で亡くしたことで、義母が一人で二人の息子を育ててきた話を実母から元々聞いていました。
実母は、私に義母と一緒に住んであげてほしいことをよく話してました。私は同居するのに抵抗なかったのですが、長男のお兄さんはそれでいいのかと思ったのですが、義母はお兄さんと気が合わないので、住みたくないとのことでした。でも、お兄さんはまだ結婚してなくて義母と一緒に住んでいたので、最初の2年弱は別居でしたが、お兄さんが結婚された後は新しいお家を建てて、義母と私達夫婦と当時お腹の中にいた娘と一緒に暮らして1年半くらい経ちます。
別に長男だから親と一緒に住むと決まってないかなと思います。
うちの実家も長男は同居とか絶対口にしないけど、次男は一緒に住んだるでも母親に言ってるので母はそのつもりでおりますよ笑笑