
主人が育休をとるタイミングについて相談です。出産後半年がいいか、それ以外か教えてください。
生後1ヶ月になった赤ちゃんがいます。
出産後体の調子も戻ってきて 授乳などにも慣れて、
割と穏やかに赤ちゃんに合わせた生活ができてきました。
ありがたいことに 主人が育休をとろうかなと
相談してくれまして。
そこで質問なのですが、
主人はいつ育休をとるのがベストでしょうか?
今のところ 私の方はまだ1人で大丈夫だなぁと感じます。
だから 離乳食や はいはい、つかまり立ちの時期の方が
とても大変なんじゃないかと思いまして…
情けないのですが 過去私がうつ病になってしまい、
主人にかなり心配をかけました。
今でも、体どう?気分悪くない?と、こまめに聞いて
とても気遣ってもらってばかりです…
そこで、出産後すぐではなく
半年あたりでご主人、旦那さんが育休を取った方、
または、それくらいがいいんじゃない?いつがおすすめ!
という事を教えて頂けると、主人としっかり話を進められるので 嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします🙇🏻♀️
- も も(5歳11ヶ月)
コメント

退会ユーザー
わたしが0歳児のお世話で大変だったのは、
・後追いをする時期(6ヶ月)
・夜泣きする時期(9ヶ月)
でしたー!
でも赤ちゃんによるから、、難しいですね💦💦
ステキな旦那様で羨ましいです🥰

みすず
とっても優しいご主人ですね😊
ワンオペで7ヶ月まで過ごしてみての、うちの子の場合の意見ですが、、
わたしはここ最近、助けがほしいなーと思うことが増えてきました。
成長に伴い夜泣きが増えたり、寝つきが悪くなり、わたしは寝れないし寝かしつけに体力を奪われるようにもなるし💦
ここで寝かしつけを代わってもらえたらすごく助かります😭
あと、よく動くようになり、オムツ替えや着替えもじっとしていないので、特にお風呂上がりのケアや着替えの時間は、わたし的に1日で1番の戦いの場です😅
ここも手伝ってくれたり、あやしてくれる人がいるだけでだいぶ違うだろうなーと毎日思ってます😢
-
も も
初めての子供なので夜泣きなど想像しかできなかったけれど、寝つきが悪かったり ママが限界になったり、現状を教えていただけてとても参考になりました💦
着替えやお風呂は1ヶ月の赤ちゃんだと動かないし現時点はこなせていますが お風呂や着替えが1番大変という時期がくるんですね…😨
いつもお一人で頑張られて、本当に凄いです…😭
主人にそのまま伝えようと思います!
実体験をありがとうございます!- 6月4日
-
みすず
わたしも起こること全てが初めてで、慣れてきたかと思えば苦戦して…の繰り返しです😅
そんな中とても協力的なご主人がいらっしゃるのは心強いと思うので、是非いっぱい頼ってください☺️
各ご家庭でそれぞれ考え方があるとは思いますが、ももさんを気遣い 支えたいご主人と、感謝を忘れずいられるももさんとの関係でしたら、うまくいくと思います!
お二人のベストなタイミングを探して、お子さんと三人 楽しくお過ごしください⭐️- 6月4日

とも
生まれた時に先天性の病気があり、手術を繰り返したため主人が半年間、育児休暇をとりました。
こどもが入院していたこともありますが、はっきりいって邪魔、ジャマ、じゃまでした。
昼ごはんの準備が大変。早く終わって欲しいと思ってました。
よっぽど早く帰ってきてお風呂に入れてくれた方が助かります。
生後6カ月ぐらいまでは、赤ちゃんも数時間おきに寝てくれるので、自分も一緒に寝たり、家事をすればそれほどしんどくはないと思います。
ご主人がお休みの日に半日みてくれて、ももさんがまとめて寝た方がいいと思いますよ。
それにしても、優しいご主人ですね。
私なら育休よりも、
手抜きごはんのご理解とお風呂掃除、トイレ掃除、ゴミ出しをお願いしたいです。
今がご主人を教育する絶好の機会ですよ(笑
うちの主人もうつ病になったことがあります。几帳面ながんばり屋さんがなる病気ですよね。
力を抜いて、こどもとの時間を楽しんでください。
ご主人が毎日いる方がストレスですよ。
-
も も
半年間!すごいですね
そこまで長くなると面倒になってくるかもしれないですね💦
確かに睡眠が多い時期のうちは 私もそんなにしんどくないなぁと感じます。
邪魔だなぁ、と思ってしまう事もあるかもしれないと よく頭に入れておにます。
貴重な実体験をありがとうございます☺️- 6月4日

たいちゃんまま
私は里帰り出産せずに主人と2人で育てるという事を決めていた為主人には生後1ヶ月半まで育休をとってもらいました。初めての育児で生活リズムなどもわからなかったので主人がいてくれてありがたかったです。がこれまで同じ家で過ごしていても24時間丸々一緒に居ることはほとんどなかったのでストレスがお互いすごかったです😅育児疲れのせいもあったのですが…💦ももさんが今のところ1人でも育児大丈夫だなと感じているのであればご主人にはそのまま働いてもらっている方がいいのかなって個人的に思いました💡育休が長ければ長いほど年金も少なくなりますし…
-
も も
なるほど💦
疲れていると1人になりたくなったりストレスを感じやすくなってしまいますもんね…
私も里帰りせずだったので一緒です☺️
そうですね!
この先、1人では限界かもという時がくるまで、のんびり1人でやってみようと思います。
現実的に収入も減りますしね😅
とても参考になりました。
ありがとうございます☺️- 6月5日
も も
なるほど…
やっぱり動き出す頃は大変なんですね💦
そういった具体的な月齢を教えていただけてとても参考になります🥺
ありがとうございます☺️