
主人の妊活への理解が足りず、辛い状況。排卵トラブルやコミュニケーション難あり。打開策を模索中。
質問とは言い難いかもしれません。カテゴリ違いでしたら申し訳ありません…
主人の妊活への理解が乏しくて辛いです。
第一子妊活中なんですが、私の無排卵が原因なのか不妊のため、今月中旬にクリニックに行くことになりました。
それには有休とって付き添ってくれると言うのですが、それ以外はあまり…です。
喫煙はやめてくれないし、排卵日かもと思うところは仕事で疲れてるからと一度寝てしまうと全く起きず、タイミングがなかなか合いません。そういうことが何回か続き、先程口論になりました。本人はそこまで頑張らないといけないのかと言います。妊活について私が言ったことはあまり覚えてなく、2人の問題だとして関心をもう少し持って欲しいと訴えましたが、何も改善されません。今後子ども授かった後のこともあるからと強く訴えましたが、理解できてるか怪しい態度で話を聞いていました。
考えた末、シリンジ法も試そうとキットを買いましたが、正直かなり心が折れています。旦那も弱音などマイナスなことばかり言うとこっちのやる気も出ないと言っていて、悪循環だなと思ってます。
でも、一番辛いのはすんなり授かった方はこういう口論も、主人への理解もそこまで求めなくてもいいのかと思い、自分の身体の排卵しないという欠陥ぶりを痛感してることです。昨年流産したこともあり、その辛さを早く払拭したくて焦っている部分も正直あると思います。
こういう状況なのも自分が親になれない理由なのかと思い、反省してます…
何か打開策がありますでしょうか…弱音を吐いてしまって申し訳ありません…
- ましゅまる
コメント

退会ユーザー
クリニックに行く時がチャンスかもしれません。
必ず診察室に一緒に来てもらって、先生の話を一緒に聞いて、妊娠出産にはタイムリミットがあるとこや、なかなか授かれない場合の精神的身体的に大変さなど一緒に感じ考える事が出来たら良いのではないかな?と思います。
うちの旦那は持病がある事もあり、最初は子供を持つ事に消極的でしたが、一緒に病院に行くなどして、良くなかった検査結果を目の当たりにして、可能性があるうちに悔いが無いよに2人で頑張ってみよう。と、思ったみたいです。

usaton
今月中旬から通い始めるってことでまだ病院行かれてないんですよね?
そのときに付き合ってくれると言っているなら先生の話など一緒に聞いてもらうと違ってくるかもですね!
病院に通うということは、旦那さんの精液検査もあるのでそこも嫌がらずやってくれるか不安ですね💦
喫煙は早めに辞めることができればいいですが、難しいのかもしれないのでそこは妊娠したら絶対やめてもらうことにして、タイミングの日だけはしっかり頑張ってもらう。
あれもダメ、これもダメと言われたら旦那さんもガマンばかりで不満たまってしまいますし。
あと、旦那さんが寝てしまったら今月はそういうタイミングじゃなかった!ムリにやったところで授かれないって考えることにしてます☺️
-
ましゅまる
ご丁寧な回答ありがとうございます。
そうですね…今のところ、それを一縷の希望にしてます😔精液検査は本人に話して、本人もそれは拒まずやる方向でいてくれてるようです。今のところはですが…。
喫煙も正直、諦めていました。せめてタイミングだけは、と思ってお願いしてたのですが、ここ連続でそんな状況だったので…思い切って話してみたら転職したばかりで疲れてると言われてしまいました。
彼の言うこともわかるので、utasonさんのように緩やかに構えていられたらいいのかもしれませんが、それができない自分が辛いです。ただでさえ回数も減っているので、気持ちが焦ってしまいます😔💦- 6月3日
-
usaton
うちの場合は、主人から病院に行こう!っと言ってくれたので妊活への理解はあるんですが、知識が乏しい感じで💦
今月は、タイミングの日だよって言っても疲れてるから明日でいいんじゃない?みたいに流され、私も疲れてるのに無理強いしても…っと次の日にタイミングとったんですが、病院行くこと伝えてそろそろタイミングだと伝えてたのに!ってイラっとしました😅
そして先日病院行ったら遅かったかなーって言われました😭
遅かったと言われたことを伝えたら、そんな数時間で変わるの?!って言われて排卵する数字んしかタイミングはないんだよ!!って強く言いました。
たぶんこのことがあったので次からはタイミングの日にとってくれそうな感じです。
こうやって先生に言われたことを伝えて一つづつ学んでもらうしかないんだなって思いました。
私が最初に通った不妊治療の病院では、主人も一緒に話聞いた時に、ご主人はタバコ吸いますか?とか聞いてくれ、吸ってるならやめてくだね!って言ってくれましたよ。
たぶんですが、話を一緒に聞いて前よりは妊活に理解してくれるんですが、どうしても病院に通うのは女性ばかりなので、焦ったり辛い思いする機会も多いので、旦那さんは自分が思うよりも理解してない!って思っちゃうこと出てくると思います。
私は知ってほしいので、病院行った日に変わったことがあった場合(投薬や注射など)病院終わったら連絡してます。
先日は注射したときは、今日の注射は2、3日だるさが残る注射なので肩がダルいしすごい痛い😭😭料理作る気になれないのでカレーにします。
ってメールしました(笑)- 6月3日
-
ましゅまる
理解あるご主人ですが、知識が乏しいのはイラッとしますね…💦でも、自分からクリニックにいこうといってくれるなんて素晴らしいと思います。そうやって伝えて前向きに変わっていこうとしてくれるご主人は羨ましいです。
私も医者に行くたびに投薬のことや、状況を逐一その晩に話したりしていたのですが、全くもって覚えていなく、先日愕然としました。昨日もutasonさんと同じように卵子は数時間しか持たないと強く話しましたが、この話も初めてする話じゃないのに…と辛くなりました。
私が病院に行くことについてやだなあと弱音を吐くことに対しても先日文句を言ってきて口論になりました。仰る通り理解してないどころか、そういう発言から全般的に理解してない、する気がないんだなと思いました。
…自分で書いてて辛くなってきてしまいました…
私自身の主人への配慮が足りないのもいけないのかもしれません…- 6月3日

パグ
初めまして☺️
流産、シリンジ、煙草と境遇が似ていたのでコメントさせてもらいます。
ましゅまるさんのお気持ちなんだか自分のことのようで…。なんとももどかしいですよね😣
私は今の病院で3つ目です。1つ目も2つ目も自分1人で大丈夫!と1人で通いました。
いくら病院で言われたこと伝えても聞いてはくれるのですが、旦那はどこか自分は関係ないというか、次はいつ?とかどんな状況なのかも知ろうという気がしないことにイライラする毎日。
私はこんなに頑張ってるのにバカみたいと思うようになり、ケンカもたくさんしました。私に隠して煙草も吸っていました。地獄のような日々でしたよー💦
そして病院3件目はちゃんと専門医に!と言うことで一緒に行ってもらいました。初診の時、看護師さんに丁寧に説明してもらったこともあり、家に帰ると貰った冊子を自分で読んでいましたよ。
今思うと1人で大丈夫だからと言ってしまった私も悪かったなーと思っています。仕事も忙しいので迷惑かけられないと思っていたのですが、やはり2人の問題ですもんね。
-
ましゅまる
はじめまして✨回答ありがとうございます。
似ている境遇の方からのお答え、すごくありがたいです。
病院から帰った後のご主人の話を聞く様子、すごく似ています。あと、私だけ頑張ってる気になってしまってイラつき、喧嘩するのも…
そこまで似ていたら病院に行った後の反応も似て、少しでも彼の中で変わってくれたらありがたいですね…
私も1人でできることは1人でやった方が楽だと思って、病院もこんな状況なら1人で行こうかと迷い始めてましたが、パグさんのお言葉通り2人の問題としてやはり一緒に行こうと思います。本当にありがとうございます。- 6月3日
-
パグ
やっぱり似た感じなんですねー
通院後の反応気になります!😬
因みに旦那は初診の時がピークで徐々に知りたい!という姿は薄れてきてます😵おいっ!と突っ込みたくなります笑 できたら時々一緒に行ければいいのかなーと思ってます。
そういえばシリンジ私は旦那に言わず勝手にネットで購入したのですが、それをどう伝えるかに悩みました。😔
ましゅまるさんは大丈夫でしたか??- 6月4日
-
ましゅまる
現状、昨日の口論から一切口をきいてないので、ちゃんと付き添ってくれるのか、そもそも日にちを覚えてるのか怪しくなってきました…😔💦
そうなんですか…
うちもそうなりそうな気がします…
時々行くのは大事ですね…うちもそうしていきたいです💦
そうだったんですね😳‼️でも、相談なしに購入したくなる気持ちわかります!私は前もって話してましたが、上に書いたようになにせすぐ忘れる主人なので…この間の口論の時も再度説明しましたがやる気がお互いになくなった状態なのでムダだったかなって落ち込んでます…😭- 6月4日
-
パグ
そうだったのですね💦気持ちが持ちませんよね😣
うちは結構口をきかない時間長かったことありました😵でもご飯は用意しなきゃいけないし、食べなきゃいけないし。同じ部屋にいることが苦痛でしょうがなかったです😔向こうもですが。しかも一緒に来て欲しい検査前が正にその状態でした。
相談なしは私の悪いとこなんです💦
何度も同じこと説明しなきゃいけないって根気がいりますよね😭
なんとか初診だけでも一緒に行きたいですよね。- 6月4日
-
ましゅまる
お返事ありがとうございます✨
遅くなってしまい、申し訳ありません。
全く同じです💦嫌でも2人で生活していかないといけませんもんね…
検査前にこの状態は、検査もただでさえ憂鬱なのに輪をかけて気分が重くなりますね…😔💦
私はあれから職場の先輩に相談したり、自分の状況と似た本を読んで、少し反省したり、気持ちが落ち着いてきました。嫌な空気で生活したり、自分の体を否定するのはストレスだなって思って、ある程度諦めることにしました😅
クリニックは予約がなかなか取れない中せっかく取れたので行きますが💦笑 一緒に行くかどうかはわからないですが💦笑
本当仰る通り、根気がいりますね…こちらの忍耐力が培われるなって感じます😅💦でも、パグさんの相談しなかったのは、(うちもそうですが💦)旦那が親身になって考えてないからだと思います。一緒に手立てを考えてくれてたら、相談する機会はあったはずですし…
でも、旦那にばかり求めてても仕方ないですね😅💦旦那に対して期待せず、諦めつつ、自分の出来ることをしようと思いました。
お互い苦労が絶えないですが、この忍耐が子育てに役立つはずと考えて、お互い程々に頑張りましょう✨笑- 6月5日
退会ユーザー
書き忘れましたが。
妻の話では納得できなかったり、関心を引けない場合は、夫婦以外の第三者、クリニックの先生の話が肝かと思います。
ましゅまる
とても具体的な回答ありがとうございます。
やはりそうですよね…私もクリニックに行くことで何か変わればなと考えていました。私の話が耳に入らないなら、ナコさんの仰るように第三者からの話を聞いてもらうしかないなと思いました。
ナコさんのご主人のように検査結果や現状を病院で知って、変わってもらえたらありがたいです…