
1歳8ヵ月の男の子が卵白アレルギーで、他の食べ物でも症状が出ます。他のアレルギー検査や埼玉の専門病院情報、血液型検査の同時実施について教えてください。
子供のアレルギー検査についてです!
1歳8ヵ月の男の子がいるのですが離乳食
はじまってから軽いアレルギー検査をして
卵白がでました。
1歳を過ぎ大人と一緒のご飯を食べるように
なってから卵白以外にも何かを食べては
顔が赤くなったり痒みがでたりします。
何か分からないのでもっと沢山の
アレルギー検査をするのは可能なのでしょうか?
埼玉でアレルギー専門で詳しい病院が
ありましたら教えてください(;-;)
それとアレルギー検査と同時に
血液型検査もできるのでしょうか?
- mama(生後0ヶ月, 7歳, 10歳)
コメント

りす
一般論になるのですが…
食べて口の周りや顔が赤くなっあり痒みが出るのはアレルギーの可能性が高いです。
しかし診察時に症状が出ていないと病院によっては検査をしない場合もあるので、写真を見せるなどして症状をうまく伝える必要があると思います。
食物アレルギーの判断をするには採血によって検査するのですが、その項目として卵黄、卵白、加熱卵でもアレルギーが出るか、乳、小麦、大豆、落花生などを調べることができます。
アレルギーに詳しい病院は分からないのですが、通常は小児科や皮膚科に行くと原因物質を特定するために採血をすることがほとんどです。
ただし採血はあくまで目安なので、アレルギー数値が高くても症状が出ないこともあるので、アレルギーは判断がすごく難しいです。

ぽんた234
わたしが働いていた小児科では
毎日食べてるものでも、体調によって反応がでたりすることもあるので、これかなという心当たりがあるなら、検査してました!
なので、魚で毎回出るならその魚を検査するという感じですね!
全く心当たりがないと検査もしようがありませんので…
血液型の検査は病院によるかもしれませんが、わたしの働いていたところは、血液検査のついでにできましたよ!
血液型は自費になるとおもいますが…
mama
今日の夕飯で顔首の赤みと痒みが出て泣いていました。
食事途中から泣き始めたのですが食べたのは白米とお魚ときゅうりの酢漬けだったので魚の可能性があるのかなと、、。写真は撮っていませんがどうしたらいいのでしょうか、、
りす
米、魚、きゅうり、お酢だとアレルギーが出やすいのは魚ですかね…。
でも体調が悪い時は特にアレルギー症状が出やすくなります。
毎回魚を食べて口の周りや首周辺などに痒みや赤みが出るなら魚に反応している可能性が高いと考えられかなと思います。
写真がないようならアレルギー症状が起きた食事内容や時間帯、他に機嫌が悪いとか呼吸が普段と違う、などの様子を記録しておくと後々病院に行く際の症状を伝える時に役立ちます!
あと、血液型の検査は自費になりますが、採血の際に調べることができます。ただ小さなうちは血液の成分が不安定なようで○型の可能性が高いう感じで検査結果が出ます。
うちの息子は出産時に新生児の先天性の病気がないかを調べるスクリーニング検査でかかとから少量の採血をしましたが、それで同時に血液型も検査されてましたよ。
mama
ご丁寧にありがとうございます❁⃘*.゚
次にお魚をあげる時はしっかり様子をみて判断したいと思います!