
教員をしながら不妊治療をしている方の状況について相談したいです。ストレスやハードな毎日で、妊娠のタイミングや子供のことで悩んでいます。体外受精予定もあるそうです。
教員をしながら、不妊治療をしてる方いらっしゃいますか?
私は何度も担任を外してほしいとお願いしたのですが、やはり難しく、休みをとりながら病院に通っています。
仕事上ストレスも多く、生徒同士のトラブルも多いためなかなかハードな毎日です。
こんな生活をしてて不妊治療を続けられるのか、タイミング的にも今じゃないのか、と悶々としています。
早く子供はほしい!生理が来るたび泣いています。でも、この生活をしてて妊娠なんて出来ないだろう、、と思ってる自分もいます。
八月には体外受精予定です。
まとまりのない文ですみませんが、教員をしながら不妊治療している方の状況をお聞きしたいです。
- みるく
コメント

みー
参考にならないと思いますが同じ気持ちで共感したので書かせていただきます、、
教員ではないですが、クレーム対応の仕事をしています。
キツイ内容があると生理が暫く来なくなることも多々あります。
違う部署では同期が毎日定時で、社外から怒鳴られたりすることなく仕事をしていることを知っているので、部署を変わりたいと思い、資格もいくつかとりました。
ですが希望しても全く状況変わらず、、ですが諦めず何度も相談していこうと思っています。

ママリ
教員しながら治療していました。
私も担任と部活動顧問は外されなくて、しかも赴任校が高速で1時間かかるので、午後休1時間もらって通っていました。
管理職や学年主任、学年の先生に事情を話し、理解してもらいながら、お休みを取りながら治療していました。理解のある先生達だったので休むの時は代わりにクラスや部活に入ってくださりました。不良学校なので生徒とのトラブルも頻繁でモンペもすごいですが、私の居ない時に問題が起これば他の先生がフォローしてくれ、後日、夜の日がまたぐまで生徒指導に対応したり、家庭訪問したり等、していました。
ストレス半端なかったですが、周りの先生も応援してくれたので頑張ろうと思えました。
-
みるく
私も職場から病院まで高速で1時間。年休を2時間もらって通っています。
休むのも申し訳ない気持ちもあるし、、、
周りに理解して頂いているので、私も諦めず頑張りたいと思います😊- 6月2日
みるく
返信ありがとうございます。
私より過酷な環境で働いていると思います。クレーム対応は精神的にもとてもきつそうですよね、、、
諦めず今できることをやっていこうと思います。