※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
natuki
ココロ・悩み

心配事があると動悸し、呼吸が浅くなり体が固くなる。不安になりやすく、遺伝や血圧のことで常に病気を心配。気持ちをコントロールする方法について相談です。

何か心配事があると動悸してきづけば呼吸が浅くなって体が固くなります😥

発作とかじゃないのですが、ビビりというかチキンというか…とことん不安になるタイプです😥

例えば血液検査で「血圧が高い。遺伝もあるし将来的にはこういう病気になるでしょう」と言われたら、もうそればかり考えてしまい、食事も美味しいもの食べても「これ味付け濃いから食べたら早く病気になる」とか考えて楽しめなくなります😥

正反対の人とか、気にしない人とか、どうやって気持ちコントロールしているのでしょうか😢

コメント

なー

私は今旦那のストレスで動悸と息苦しさ吐き気してますが、ジャンルが違いますね!笑
心配症、体に出ちゃうのはつらいですが、食事気をつけて病気のリスクを減らせるとか、いい面もありますよね!

かず

私も似てるのでコメントしたくなりました。
疲れが溜まると気にならなかったことが気になったりします。
そのときは大丈夫!と思ってやったこともあとからあんなこと言うんじゃ無かったとか、相手の気分を害したんじゃ…とか。一つ解決したらまた次…しんどいです。
心療内科に昔通ってましたが、今は行くのもおっくうです…

かず

私はこんな時旦那や姉達に話をきいてもらったりします。
楽になったり、かわらなかったりですが…。あとは眠れるときはひたすら寝ます。
最近は眠れなくなってきていてやばいかな…昔もらった薬を飲んでしまおうかな…とも思ってます。

ちょん

私も同じなんで気持ちがわかります(T_T)小さい子いるのに自分が死んだらどうしようとか、高血圧なんでいきなり倒れたらどうしようとか、どうしようしか考えてないですよね😂昔はそんな事考えなかったのに子供産まれてからビビりになりました😭私も気にしなくなりたいです😭😭