
9ヶ月の息子が物を投げたり口に入れることについて、いつ頃から注意したらいいか悩んでいます。支援センターでも同様の行動が続いており、周りの子供に迷惑をかけているかもしれません。みなさんはいつから注意や禁止事項を教えましたか?支援センターでは家よりも気を使っているようです。
9ヶ月息子ですが、物を投げたりする、口に入れるのはいつ頃から注意したらいいんでしょう?🤔
最近支援センターに行き始めたのですが、家では好き放題物を投げさせてたので支援センターでもボールやら何やら投げたり、おもちゃも口に入れたりしてたので周りのお子さんにも迷惑かけちゃうしそろそろ注意したほうがいいのかな?と思いましたが
みなさんいつ頃から注意とかいけないことはダメとか教えましたか?🤔🤔
けど、支援センターでは息子なりに家よりは気を使って投げまくるってことはなくて小さい息子なりに考えてるんだなぁ😂思いました😂💓
- らるん(6歳)
コメント

ちい
注意してましたよ(^^)
家でもおもちゃは投げないよって
私は伝えてます。
外ではだめ、家ではいいって
友達の家行ったりして投げられても
困りますし、、、
ここはよくてここはだめ?
なんで?って思うのかな?
言葉にしなくても混乱するかな
少し思ったりして💦
ボールはいいですがおもちゃはだめだと
伝えます!もちろん9ヵ月なときは
優しく伝えてましたが(笑)
口に入れるのもなるべく辞めてーって
伝えてました(笑)
家では除菌出来ますが外では
出来ませんし(T_T)
汚いよって外で言うのも何だか
嫌な気がして(笑)
まだまだ分からないと思いますが
分からないから言わないとなると
またそれも違う気がして
言ってれば伝わるし分かるので
大人が思ってるほど
子供は全然分かり気がします♡
児童館とかで投げても何にも言わない
それなのにお友達に当たると
危ないでしょ、だめよ、
すみませんって言う親みると
投げてるときからだったら
教えてあげてよって思ってました(笑)
やんわりでいいので教えていっても
全然いいと思います(^^)♪
らるん
ありがとうございます!✨
色々と、勉強になりました😊✨
明日から優しく教えて行ってみようと思います😊