 
      
      1歳2ヶ月の娘が多動で集団行動が難しい。保育園の先生に相談したが、同月齢の子と比べて心配。療育通うのは早いでしょうか。
1歳2ヶ月です。
療育相談には行ってますが
やはりどうも娘は落ち着きがなく、
多動です。指示も入りにくい
ため、このままだと集団行動が難しい
かなと思います。保育園の先生には
前々から相談してますが「1歳2ヶ月はこんなもんだよ」
って言われましたが、やはり小児科とかでみる
同月齢の子をみると娘は多動、社会性の低さを
感じます。
1歳2ヶ月から療育通うなんて早すぎますかね!?
- ひまたんこ(3歳11ヶ月, 7歳)
コメント
 
            ペッピー
そんなに顕著なんですか!?💦
保育士ですが1歳2ヶ月だと早いような気もします😅
一歳半健診待ってからでも遅くないような気はしますよ。
ちなみにうちの子1歳4ヶ月で、落ち着きないというか、ずっと動いてます笑
園の先生に万歩計つけたいくらいと言われてます笑
あんふぁみえさんのお子さんを実際に見たことはないので、何とも言い難いですがもう少し様子を見たり、園の先生に困ってる時はどう対応したらいいかなど聞いてみたらいいかもですね😊
 
            appi
療育に早く通って訓練させる事は
いい事だと思います(^ ^)
月年的に周囲に興味の対象があり
抑制できる年齢ではないかと思います^^;
まだ産まれて1歳2ヶ月です!
周りの子と比べたり、あの子は出来てるのにうちの子は出来ない。
って思ったりするかもですが
その子、その子で成長スピードは
違いますし、お子さんの個性もあります!
あまり思い詰めずこんなもんだよーなんてのんびり過ごす事も大切かと思います。
そんな私の子は自閉症スペクトラムの疑いで3歳から小学校あがるまで
療育に通ってました(^^)
- 
                                    ひまたんこ 確かに。。抑制できる年齢ではないですよね😅 
 なるほど。。うちも自閉症スペクトラムかなあと思ってます😅
 言ってることは理解していそうです、
 簡単な指示は入るので😥
 やはりみんな三歳くらいからなんですかね。。
 療育相談行ってますが、最後に行ったのが、娘が1歳1ヶ月のときで
 「言葉の理解がありそうだから、
 2歳まで発語がなかったら療育にしようか!」って言われました、ちょっと発語はちらほらでてはいるんですが
 この多動加減とすぐ怒るくせなんとかならないかなあって感じです。- 5月30日
 
- 
                                    appi あんふぁみえさんと同じ様な感じで 
 娘が1歳半頃からなんだか
 よく動くし、癇癪酷いし、言葉や指示、こだわりなどなど、あれ?あれ?って感じで1歳半検診で相談した事がきっかけでした。
 今は8歳になりましたが
 だいぶよくなったと思います。
 娘は障害者手帳貰うまでの判定では
 なかったです。グレーって感じです。
 私も未だに苦戦しながら育てています。
 成長過程の多動、思い通りにいかない事で怒ってる可能性もあるかと思います。
 だんだん、自我が芽生えてきての
 行動だったりもします。
 一概に発達障害かも?とも言えない
 時期だと思います。
 
 ただ言い聞かせたり、躾は大事だと
 思います。- 5月30日
 
- 
                                    ひまたんこ 多分娘もグレーなんかなってゆう気がします。。 
 手帳もらうとなると知的障害
 がないともらえないですもんね😅💦
 ちなみに申し訳ないんですが、
 学校は問題なく通えてますか❔😥
 正直な話、、支援学校だったらどうしようって思ってしまいます😢- 5月30日
 
- 
                                    appi 学校は普通の小学校通ってますが 
 支援級に在籍してます^_^
 登校も下校時もちゃんとみんなと
 帰ってきますし、学校でもお友達と
 ちゃんと仲良く遊んでます(^ ^)
 欠点は注意力、集中力、先読み、危険予測、あれ、それ、これ、などが解らない事ですね汗
 暗黙の了解が多分この先も
 わからないかもです。
 
 支援学校ついては
 まだまだ先の事ですし、
 本格的に療育してから考えても
 いいのでは?と思います(^ ^)- 5月30日
 
- 
                                    ひまたんこ 
 あ、、わかります。自分もあいまいなお話が理解できないし、冗談が通用しません。
 暗黙の了解がわかったのは職種を変えてからかな😅
 学校でお友達と仲良く出来るのは
 とてもいいことですよね(^-^)v
 
 そうですね(>_<)出来ることもいっぱい出来てきたので、来週療育相談行ってきます!- 5月30日
 
- 
                                    appi お互い大変ですが 
 頑張りましょうね😊- 5月30日
 
 
            ママリ
多動とはどんなかんじですか?
うちもずーっと動き回っててリトミックのイベントとか行っても一人輪から外れて違うことしてたりしますよ(笑)
療育とか判定は3歳くらいとかからでもいい気がします!
- 
                                    ひまたんこ リトミックとかは行ってないので 
 わかんないですが、おかあさんといっしょとかいないいないばあのなんかダンスは必死で踊ってます。。が
 そうゆうのじゃなくて、座って待つことが出来ません😢すぐ動くんです!
 一つのおもちゃで長く遊べません😢- 5月30日
 
- 
                                    ママリ うちも同じかんじですよ! 
 私もそれ支援センターの保育士さんに相談したことあります!
 そんなもんよ!って言われました!
 友達と一緒に遊べるのはいつ?って聞いたら3歳4歳でもいるかいないか、、みたいなこと言ってました!
 
 もう少し様子みて明らかにどうかな?って思ったら発達検査うけるといいかもですね!
 
 うちは夫婦ともに教育関係なので、白だとしても発達検査受けて、この子が何ができて何が苦手かを調べるつもりです😁!
 得意不得意知るだけでも気持ちも教え方も違ってきますからね😁- 5月30日
 
- 
                                    ひまたんこ 確かに1歳台で友達と遊べるのかなあ?と私も保育士に聞いてみたらだいたいマイワールドみたいですね、1歳台は。 
 うちは発達検査は受ける気あります😅
 教育関係のお仕事されてるんですね☺️
 なら接し方とか、この先の苦手な部分を修復させることも色々知識を持っていらっしゃるので安心ですね(>_<)💕- 5月31日
 
 
            のんたん2号
娘は7月から療育に通います。うちのところは1歳からのクラスがありますが、地域によっては無いところもあるようです。
重度じゃない限り2歳は過ぎないと判断できないが、まぁごく軽度の多動かもしれないとのことです。
私は保育の仕事をしていたので、娘の違和感で受診しましたが保育園の先生が気にならないと言うのなら大丈夫な気がします。保育をしていると軽度(グレー)の子でもかなり目立ちますよ!
でも気になるようでしたら相談をしに行ってみるのも損はないと思います😊
- 
                                    ひまたんこ やはりそうですよね、、 
 うちも1歳は受けれないかなあって言われました😢
 確かに重度ではない気するんですよ、
 指差しとか言葉もちらほらあるので。。けど、やはり他の子より落ち着きのなさと自分の世界があるかなって
 保育士さんは指差ししてるし、まねっこも覚えるので早いし、年上の子のまねっこもしてるし、自閉症の子はしないからねえ。。って言われましたが、
 やはり気になるんです!病院で座ってるとか娘には無理だと思って😭
 グレーの子ってあんまりわかんないんやないですかね?ってかあたし自身
 大人になり自閉症スペクトラムといわれた身ですが、幼稚園ではおりこうさんって言われていたみたいで。。
 のんたん2号さんの娘さんもそんな
 違和感ないですよね❔☺️- 5月31日
 
- 
                                    のんたん2号 自閉症じゃなくて多動傾向かもしれませんね。 
 娘も言葉や真似っこはむしろ早い方ですがとにかく落ち着きなく、自分の世界やマイルール、ルーティーンがあります。
 場によっては賢い、しっかりしてると言われて1歳上くらいに見られるときもありますが、場によっては一人違う行動が目立っています。私的には違和感あるし育てにくいと感じていますが、周りからはそう見えにくいようです。でも保育園に行ってないですが、行ったら絶対にグレーと思われる行動はガンガンしていると思われます😨- 5月31日
 
- 
                                    ひまたんこ なるほど(;_;) 
 確かに多動。。しいてゆうと私も
 多動傾向がありますね😅
 うちはマイルールはまだわからないのですが、指示が入りにくいです😢
 確かに育てにくいです。。
 怒りやすいですし、歌でごまかしても5分もちません😢
 ちなみに保育士さんは親さんに
 発達が気になるとゆう話をするのはやはりタブーなんでしょうか?うちは
 療育いくから、気になることを言って
 といっても何も言ってくれません😢- 5月31日
 
- 
                                    のんたん2号 発達が気になることや、園で集団行動が難しいということは伝えられると思います。親から聞いてきたらもっと答えやすいと思いますよ😃 
 
 ちなみに1歳の療育は親も一緒に午前中の平日に行われるようですよ。2歳でも年度末に母子分離だった気がします。お仕事をしていたら行けない可能性もあります😣- 5月31日
 
- 
                                    ひまたんこ 来週療育相談なので行ってきます😢 
 うち、、何度も保育士さんには
 気になる子とあったらとは伝えてあるんですけど、やはり園長からじゃないとこうゆう話はしたらだめなんですかね??うちは違う業種ですが、やはり医師からの説明が基本的な職種なんで、やはりトップからじゃないと
 こうゆうセンシティブな話はしちゃいけないのかなあと感じまして😥- 5月31日
 
 
            agua
遅いかもしれませんが、コメントさせてください。
特別支援関係の仕事をしています。
同じくらいの歳の息子がいますが、全くじっとしていませんし、興味のあるおもちゃには 周りに人がいるのもお構いなしに向かっていきます。お遊戯の輪にも入れずすぐに脱走。自分の思うようにならないとめっちゃ怒ります。
でも、体が思うように動かせるようになってきて なんでも自分でやりたいんだねー。「やりたい」って思えるのは いろんなことがわかってきた証拠だねーなんて呑気にしてます😅疲れはしますが。
お子さんは言葉の理解や表現もあるようですし、もう少し様子を見られてもいいかと思います。その子の性格や発達の個性がありますからね。
それに、気になることがあれば、保育士さんは言ってくださると思いますよ。気になるお子さんに療育を勧めてくださるのも保育士さんですから。特別な場合でなければ上からじゃないといけないなんてこともないと思います。
特に保育士さんからなにもなければ、療育相談には、お母さんが気になることをお伝えするだけでいいと思いますよ。
 
   
  
ひまたんこ
ありがとうございます😢 多分健診には引っかからないタイプな気がするんです。。
この前も1歳健診(うちの地域は1歳1ヶ月)でまねっこお披露目したり、なんかかくれんぼしよ~って保健師を誘ったり、指差しをしたり、なんか色々出来ちゃうんです😅落ち着きないですって言っても、そうかなあ?って言われるだけで。😥
保育園の生活どんな感じか聞いても保育士さんはルーチンなことしか言わないです。。仕方ないですよね。😢